上野へ書道展を見に行った後、横山大観の招待券を夫からもらったので、見に行った。
東京メトロ銀座線で表参道まで行き(銀座線では溜池山王から赤坂見附間で15秒間の動画を見た。今回は忍者。最初は暗くてよく見えなかったが・・・)
千代田線に乗り換えて一つ目乃木坂下車。美術館に直結している。
40メートルの巻物「生々流転」を見た!!
巻物なので、ガラスケース内に置いてあるので、人の間から見れないので列に入りガラスケースに張りつくようにして歩きながら見る感じ。
土曜ということもありたくさんの人で、立ち止まらずに動きながら見ないとだめだったが、初めて見たが、もう感動!の一言に尽きる。
あと、足立美術館所蔵作品。 以前足立美術館に行った時は見た記憶がないので
東京で見れたのでよかった。

1931年 紅葉

1940年 山に因む十題 龍躍る
珍しい感じの作品。

1909年 流燈 茨城県近代美術館所蔵
他にあと3枚絵葉書を買ってきた。
80点近い作品を見れて、ゆったりと横山大観に浸ってきた。
風はあったが、穏やかな天気で、ゆったりと芸術にふれた一日だった。
ブログ村ランキングに参加中
カチッ
と、こちら
(ブルーの枠内を)クリックお願いしま~~す
ご協力ありがとうございます。昨日の「パート主婦」は4位でした
東京メトロ銀座線で表参道まで行き(銀座線では溜池山王から赤坂見附間で15秒間の動画を見た。今回は忍者。最初は暗くてよく見えなかったが・・・)
千代田線に乗り換えて一つ目乃木坂下車。美術館に直結している。
40メートルの巻物「生々流転」を見た!!
巻物なので、ガラスケース内に置いてあるので、人の間から見れないので列に入りガラスケースに張りつくようにして歩きながら見る感じ。
土曜ということもありたくさんの人で、立ち止まらずに動きながら見ないとだめだったが、初めて見たが、もう感動!の一言に尽きる。
あと、足立美術館所蔵作品。 以前足立美術館に行った時は見た記憶がないので
東京で見れたのでよかった。

1931年 紅葉

1940年 山に因む十題 龍躍る
珍しい感じの作品。

1909年 流燈 茨城県近代美術館所蔵
他にあと3枚絵葉書を買ってきた。
80点近い作品を見れて、ゆったりと横山大観に浸ってきた。
風はあったが、穏やかな天気で、ゆったりと芸術にふれた一日だった。



カチッ




ご協力ありがとうございます。昨日の「パート主婦」は4位でした

