9日、知人ご夫妻に会うため国分寺に出かけました。
乗り継ぎがスムーズで早めに着いたので、一度行ってみたかった殿ヶ谷戸(とのがやと)庭園へ。
以前勤務先が国分寺にあり、この庭園の周りは毎日通っていました。
景観がとても良い事は噂で聞いていたものの、一度も訪れる事なく退職した為、行く機会がありませんでした。
この庭園は大正2年から4年にかけて、後の満鉄の副総裁・江口定條氏の別邸として赤坂の庭師「仙石」の手によって造られました。
昭和4年、三菱財閥の岩崎彦弥太氏が買い取り和洋折衷の回遊式林泉庭園が完成。
昭和49年、東京都が買収するまで、岩崎氏の別邸として利用されていました。
国分寺崖線(多摩川が武蔵野台地を削り取って出来た段丘の連なり)の南の縁にあり、
武蔵野に自生していた野草、昆虫などの小さな生き物が見られます。
園内の次郎弁天池には湧き水もあり、野川の水源の一部になっています。
平成23年9月に国の名勝に指定されました。
中に入ると、広い芝生が広がっています。
右に進むと・・・
萩のトンネル
藤棚、花木園辺りが一番南側。
その先は、低くなっていて竹林が広がっています。
竹林の東側の外は、一般道。
見上げると木々の緑が眩しい
次郎弁天池
湧水源(ハケ)
湧水量は、平均して1分間に約37リットル
水温は年間を通して15度から18度
こんなに緑あふれる静かな場所が、国分寺駅から徒歩2分とは!
13年経って思いが叶えられて、感激でした
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆
☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【841】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~ ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。 FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。