玉川上水233回例会
前回で玉川上水再探索、羽村から四谷まで終わりました。
今回からその水の行方を歩きます。
四谷大木戸からは暗渠の石樋を通水、流路は半蔵門まで馬の背状の高地を経て、江戸城へ。
麹町十二丁目元桝(現・四谷2丁目)から分岐した流れが溜池へ、そして江戸の東南部へ。
新宿御苑からスタート
新宿門から右へ進み、「母と子の森」の脇を通って「上の池」に出ました。
「上の池」「中の池」「下の池」がありますが、
隣接する天龍寺内にあった弁天池からの湧水が渋谷川の源で、新宿御苑の池はその痕跡です。
新宿御苑内は桜が満開。来園者も外国人が多く、日本の桜を楽しんでいました。
私達は、水の探索なので・・・満開の桜を見ながら玉藻池を目指して歩きます。
新緑のモミジが鮮やか~
玉藻池は江戸時代に完成した内藤家の庭園「玉川園」で、玉川上水の水を引き込んだ池です。
今回の集合写真は、新宿御苑内で桜の下で。
中央広場・エドヒガン桜の前で撮りました。
おっとは玉川上水の撮影を担当するようになってから初めて、三脚を使用。
一眼レフのwi-Fi機能を使い、リモコンが届かない距離だったので、iPhoneでシャッターを切るという初体験。
私が後ろの方に立つと、仲間の女性から「ゴーストが後ろに入るから、場所を空けてこっちこっち~!」と、前列へ促され
ど真ん中に、という結果に
新しい展開に皆さん驚いたり喜んだりと大騒ぎでした~
大木戸門から外に出ます~
次回に続く
昨日(4月2日)のトータル歩数16514歩、脂肪燃焼量27.6g、総消費カロリー1951kcal
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆
☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【841】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~ ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。 FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。