4月の手本より
中学1年 行書
開花
中学2・3年 行書
夢の実現
成人漢字部 草書
万物生光輝
読み・・・万物光輝を生ず
大意・・・あらゆるものが輝きを放っている
成人漢字部 隷書
千里
非常に遠いところ
難しそうと敬遠されがちな隷書ですが、
始筆の逆筆(進行方向と逆の方向から筆を入れる)蔵鋒(穂先を包み込むようにする)、
転折を二筆に分ける、
波磔(「里」の最終画のようなハネ)の書き方などの基本をマスターすれば、書く楽しみを感じる人が多いようです。
成人漢字部 臨書
無形
「雁塔聖教序(がんとうしょうぎょうじょ)」
は、褚遂良(ちょすいりょう)が、独自の書風を完成させた楷書の最高傑作のひとつです。
楷書であるのに、点画間には行意が加わり、さらに隷書の書法も取り入れられています。
独特な存在感があります。
昨日(4月29日)のトータル歩数9791歩、脂肪燃焼量24.9g、総消費カロリー1892kcal
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
4月28日(木曜日) 5:30~6:25まで歩いて3921歩
強い雨が降っていたので、長靴。 久し振りにキャノンのデジ一を斜め掛けで歩き出す~
最近生垣として人気が高まっている ベニバナトキワマンサク
オレンジ色の菖蒲は初めて見る色~やはり紫色が好き~
霞んでいて視界が悪い~
いつもはほとんど流れが無い、豊田用水の東側にある旭が丘排水樋管から勢い良く水が流れ出ていました~
近所の畑では、トウモロコシの苗木が植えられ、長閑な雰囲気がします~
(CANON EOS KissX6i EFS18-135mm F3.5-5.6)
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
4月27日(水曜日) 5:30~6:30まで歩いて4077歩
空はどんより曇り空なので、花を撮りながら歩きました~
近所のお宅の塀沿いに、班入りのツルニチニチソウ どんどん増殖中~
車道と歩道の境に赤いツツジ
アカバナユウゲショウも咲き出しました~
ヒナゲシもあちこちに。
堤防へ出ます~
堤防へ出る道の上流側はほぼ完成。 工事は下流方向へ進んでいて、かなり変わってきています。
上流方向へ歩いて行きます。
団地との境は、斜めに整地され、こちらにも芝が植えられます。
グルッと回り道して、橋を左岸へ
河川敷へ下りてみます。
菜の花
戻ります~
ツツジの生垣とビニールハウス
元気に咲いてます~
(Nikon D750 24-120mm F4)
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆
☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~ ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。 FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。