「玉川上水に親しむ会」 江戸市中の巻① の続きです~
新宿通りを四ッ谷駅方向へ進みますが、新宿通りを歩いていると左右が坂で下がっているのが分かります。
●津の守坂(つのかみざか)・・・荒木町にある坂で、美濃高須藩上屋敷 松平摂津守邸庭園に策の池がありました。
江戸時代の地図には面白い名の横丁ありました。
●湯屋横丁・・・工事職人が湯を借りた寺などが並ぶ横丁
●石切り横丁・・・石工職人が住居した地域。
江戸の町を思い浮かべながら、坂を見ながら歩きます。
新宿通りから一本北側の三栄町の通りを歩きます。
ここはおっとの会社の近くで、私も見覚えのある通りです。
北側は小学校も無くなり、かなり広い場所が立ち退き、工事中です。
大型ショッピングセンターが出来るとか・・・
暫くして、四ッ谷駅に到着
向かい側の「スクワール麹町」7階にて、親睦を兼ねての食事会です。
エレベーターホールから外を見ますと、
四ッ谷駅
4月2日、東方向土手の桜並木が満開でした~
西方向
ワイワイと会食が終わり、一度解散。
その後、行ける人だけで、ちょっと寄り道を。
●西念寺に立ち寄りました。服部半蔵の槍が飾ってあり、許可を得て案内していただけることになりました。
ここは
服部半蔵のお墓
岡崎三郎信康の供養塔
寺の中を案内していただきます。
火災で焼けたので、柄の部分が短くなっていて、現在は258センチ。実際は4メートル近いようで、
重くてとても振り回せないので、前にエイ!と突くだけのようです。
木造の家屋、歴史を感じさせる建物です。
これで江戸市中の巻、1回目を終わります~
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆
☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~ ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。 FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。