yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

4月7日、雨の桜と、6日に開通した陸橋の地下道・初歩き!

2016-04-08 09:13:08 | 近所からの風景

4月7日(木曜日) 5:40~6:40まで歩いて4080歩

家を出るときは怪しい空模様だったので、念のため傘を持って。


使われていない学校のグランド。ぐるりと桜が植えられています。
お花見をする人もいなくて寂しそうですが、毎年見事に開花します。


今年は数日前にグランドの整備をしていました。
また使われるのか、ただの手入れなのか・・・使われないなら、市で買取り、公園にして市民に開放して欲しい場所です。


堤防へ出ます。
舗装の工事は延長されていて、通路は平らにした砂利道を歩くようになっています。


穴が掘られて、団地前と同じような設置物が無造作に置かれています。

上流へ歩きます。


今度は住居側の道にもなにやら設置されるような雰囲気。

広報によると、団地側にはベンチやトイレも作られるようなので、完成が楽しみですが・・・

回り道して、橋の近くへ出ます。


道路ギリギリにある桜。切らないでほしい!


左岸へ渡り、右岸方向を見ます。
見えている桜が、切らないでほしいと願う桜です。


橋の上から平山堤桜並木
たぶん、橋を挟んでずっと続いていたと思われる桜。こちらは安泰です。

途中で雨が降り出し、傘が役に立ちました~


2014年11月から始まった平山陸橋と平山橋、さらに平山橋から下流の一番橋までの築堤護岸工事。
予定では今年の6月までとなっています。1年8ヶ月もの長い期間工事が続いています。

陸橋の地下道は、去年の6月末から通行止めで、9ヶ月と1週間後、4月6日に(当初の予定では3月15日でした)やっと開通しました。
開通した陸橋の地下道を通ってみます。


北側。車は一通なので出口になります。


ちょうど京王線が通過~
橋脚は太くなり、支えている横の部分も長くなっています。




振り返って北側を見ます。
歩道と車道との境のポールは古いのを使いまわし・・・せめて綺麗に磨いてほしいなぁ。


また京王線車両通過~


地下道は坂とカーブ、おまけに狭いので、スピードは出せません。
いつも慎重に通る道です。


南側に出て、陸橋を見ます。
これで車で豊田方面に行くのが元通りになり、ホッとしています。

地下道は出来ましたが、まだ橋脚周りは埋め戻しされていない場所も有り、今後も工事は続きます。
予定では6月ですが・・・また、延長されるかも。

(FUJIFILM FinePix S1  35ミリ換算 24-1200mm)

      
昨日(4月7日)のトータル歩数11048歩、脂肪燃焼量28.2g、総消費カロリー1969kcal
昨日は書道講師の日でした。
木曜日の生徒さんは全員稽古にきました。
最後の時間帯は、兄妹2人で来ていたのですが、4月からは一番下の5歳の男の子も一緒に通うことに。
今まできょうだい2人で稽古に来ている生徒さんは何組かありましたが、
3人は初めて。

3人になると、今まで手がかかっていた真ん中の生徒さんは、急にお姉さんになり、
あれこれと面倒をみて、自分はサッサと書いてと、驚くほど成長してきました。
今後が楽しみです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【841】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。