つづきです~
砂川水衛所跡
芥止めがありゴミを取り除いています。台風の後のゴミと思われる枝などが山になっています。
残堀川と玉川上水が交差する場所を過ぎて、
新家橋
源五右衛門分水口
案内板
見影橋公園で昼食
旧砂川水衛所跡
水路は立川断層を越える為、カーブしているのが良く分かります~
千手小橋
清願院橋
橋の上から~流れを。
玉川上水駅前に着きました。ここでおしまいですが、その先の小平監視所まで行ってみます~
アオサギが一羽~
施設内をウロウロしています。
復活水の放流口。水量はかなり少ない~
玉川上水の水辺に下りる事が出来る唯一の橋・上水小橋。
水量が多い時は手前のコンクリートが水の中に隠れますが、この日ははるか下を水が流れていました。
橋を渡って左岸側へ
施設の様子が目の前で見られます。機械が動いていました~
ベルトコンベアで運ばれた石やゴミが、トロッコの中に落ちてきて、あっという間にいっぱいになりました。j
じっくり時間を掛けて観察出来るのは下見の時ならでは。
Iさんにも喜んでいただけました。
沈殿池の脇を先ほどのアオサギが歩いています~
以前にもここにアオサギがいたのを見ました。この場所がお気に入りなのですね~何か魅力があるのかな~
上流側にはこんな大きなゴミ取りの造作物。
ここでも小さなゴミが地面に落ちてきます。
お仕事中~ご苦労様です。
左岸を玉川上水駅まで戻って、今回の下見は終了~
Iさんより少し早く玉川上水に親しむ会に入会した私たちですが、歩いて知り得た情報を分かる範囲で説明しました。
大変感動されて、とても良かったと言っていただけたので私たちもホッとしました。
こうして何度も歩き、覚えて説明出来るようになれば、自分の財産になります。
知識も深まり、楽しさも増します。
さらに深めていきます~