yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

今月の雑草倶楽部(136回目)

2020-07-25 20:00:00 | 雑草倶楽部

毎月25日夜8時は雑草倶楽部の時間です~

7月18日、近所をひと歩きして花を撮りました~

ゼニアオイ  別名 マロウ
赤い花びらとモミジのような葉が可愛らしい~


カノコユリ

 

ランタナ 別名 シチヘンゲ
色が変化する可愛い花。青い実はツヤがあり、熟すと黒くなるそうです。毒があるらしい~


ノコギリソウ (たぶん、セイヨウノコギリソウ)


ヒルザキツキミソウ


ピペリカム


オシロイバナ


駅近くの用水路際に咲くオニユリ


コスモスが咲いていました~  まだ7月だというのに。


メンバーの皆さんのブログへは、左サイドバーから訪問出来ます。
どうぞ遊びにいらしてくださいね~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月20日、22日の田んぼと川の様子~♬

2020-07-25 06:02:26 | 近所からの風景

今年は梅雨が長く、曇でもいつ雨が降ってくるか分からないので傘は手放せません~

7月20日(月曜日)の朝は出遅れて、いつものように陸橋や橋へ行く時間がなく、田んぼへ直行~

駐車場側から

南西の角。用水路がぐるりと回っています。
ついこの間役員さんが草刈りをしたばかりなのに、畦にはもう草がびっしり~

田植えから1ヶ月半。稲は大きく成長しています~

中央の畦。田んぼはもち米が植えてあり、たぶん右がまんげつ米、左は役員さんが植えたみどり米だと思います。
(今年は苗の品種の説明はありませんでした。去年はまんげつ米とみどり米でした)

 

一番北の奥は畑。今年はスイカを植えてあります。
田んぼの学校の代表は、農業の専門家なので、道具の管理、畦や水の管理はお手の物。
道具はきちんと整理整頓されていて、大切に使われていることがわかります。

田んぼを見て、堤防へ行き、カワセミ3羽を撮ったのでした。
用水路際を戻って、帰りました~

 

      


7月22日(水曜日)また独り歩き。3372歩。

友人の栗畑~今年は実が少ない感じ・・・


橋の上から上流方向。霞んでいます。


左岸から下流方向。豊田用水の吐水口。
流木はだんだん小さくなっていく感じ。手前の雑草が、まるで流木から生えているようです。


定番位置。右岸から上流方向。八王子方面はまったく見えません~水量も減ってきています。


田んぼへ寄り道

右が用水路からの排水。左は田んぼからの余水。
去年の画像を見ると、排水のパイプからではなく、田んぼから直接流れ出ていました。
田んぼの中にパイプを設置し、畦はシートが被されてスッキリしています。

8月になると稲穂が出てくると思います。
穂が出て、花が咲くのが楽しみです~


ノウゼンカズラ、また花が咲いています~
長く咲く花です。


今晩8時は雑草倶楽部の時間です。
メンバーの皆さんのブログへは左サイドバーから訪問できます。
どうぞ遊びにいらしてくださいネ~

      

コロナ感染者、東京は増え続け、このままいけば8月の終わり頃には最悪3000人を超えると試算した大学教授。
じわじわと多摩地域も増えていて、日野市も37人に。

コロナウイルスと騒ぎ出してからもう半年。今頃は収束しているかと思っていましたが・・・
明らかに第二波ですよね。 1~2年しないと終息しないとも言われています。
いや、正体不明の新型コロナは終息は無いのかもしれません・・・

不安な生活はまだしばらく続きそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。