続きです~
浅川堤防右岸を下流方向へ歩いて行きます。
多摩川に合流する手前に、落川交流センターがあります。
事前に立ち寄る許可を得ていたので、中に入ります。
ここには広い緑地があり、敷地内を素掘りの用水路が流れています。
午後1時近くになってしまいました・・・
建物の脇にテーブル付きベンチがあったので、みんなで昼食タイム。
最近恒例になりつつあるおやつ交換も楽しみのひとつ。
ユックリ休んで後半スタート
素掘りの水路は向島用水で、この辺り一帯をあちこちに分水しながら流れています。
田んぼや畑も残っています。
大きな欅もあり。用水路の南側はテニスコートもあります。
この広い敷地は、ネットで調べたら旧千代田区七生自然学園の跡地でした。
宿泊施設になっていて、林間学校などで利用したようです。
今は市の交流センターになっていますが、NPO法人もあり自然体験が出来るような活動もしているようです。
この先は行き止まりで、程久保川、浅川が多摩川に合流する地点です。
今度は程久保川沿いを歩きます。
振り返って、下流の合流地点を見ます。右岸には八重桜のピンク色が目立ちます~
青空にはすごい数の電線が交差しています。
玉川橋を右岸へ渡ると、すぐに薄緑色の桜。たぶん御衣黄だと思います。
取り難い場所なので、こんな感じで雰囲気を。
八重桜が続きますが、日当たりや木の個性なのか、かなり咲いている木と、蕾の木があります。
かなり咲いています~
桜の下をのんびりと歩きます~
胴吹き桜。虫が2匹いました。
左岸には源平花桃でしょうか、赤やピンクが混ざった大きな木が満開でした。
自転車に乗っていたご夫婦も、止めて見入っていました。
遠くには可燃ごみ施設の煙突。
咲き始めの八重桜。
向島用水が、程久保川に放流される場所。
春ですね~色とりどりの共演です。
振り返って1枚
高幡不動駅近くにある、ねんも公園の枝垂れ桜~薄いピンク色が咲き誇っています。
「ねんも」という珍しい名前ですが、かつて近くの用水路にどんよりした渕があり、水中植物が年中青々と茂っていたそうです。
その水中藻を「ねんも」と言ったそうで、このあたりの小字名も「ねんも」だったそう。
高幡不動車両区の脇を通って、駅到着。
締めの挨拶後、解散しました。
解散時間は午後3時を予定していて、時間内にたどり着けるか心配でしたが、2時半に到着できました。
参加した皆さんは、青空の下で花を沢山見られて良かった、楽しかったとの感想でした。
天気が良く、ソメイヨシノもヤエザクラもそれなりに咲いていたので、ホッとしました。
次回は300回。小金井を歩く予定です。