八王子いちょう祭りで、買ったひのきのおもちゃはこれ!
紐をひっぱると動く、かたつむりのおもちゃ
去年もたしかこのお店で、まだ生まれていなかった孫にガラガラとカスタネットを買いました。
ひのき工房さんの木工品です。
(夜にはrioに持っていきました。喜ぶ様子はrioブログにアップしますね!)
帰りはJRで、西八王子から八王子まで。
八王子駅北口 SOGOも、来年1月には閉店です。 寂しくなります・・・
駅から北に延びる道路。八王子で賑やかな場所です。
向かって左手には
東急スクエアビル
最上階部分は八王子市学園都市センターになっていて、展示室などがあります。
時々利用しているスパゲティ屋さんで昼食
サラダ、撮るのも忘れ、食べちゃいました・・・
にほんブログ村ランキング←ぽちっと応援お願いします
今年も八王子いちょう祭りに行ってみました。
近所で、皇帝ダリアに見送られて・・・
京王線で高尾、JR高尾駅の駅中改札を通って、北口に出ました。
改札を出ると
こんな天狗さんが、道中安全を見守ってくれています。
改札横のIchigendoさんで、歩き始める前の準備
黒豆チーズケーキをいただきました。
高尾駅北口からはぞくぞくと人が出てきます。 右に行けばいちょう祭り、左に行けば高尾山。
国道20号線(甲州街道)沿いに、続くいちょう並木
歩道橋の上から高尾山方面
八王子方面
高尾から追分までの街道沿いには約770本のいちょうが植えられています。
今から82年前、1929年に多摩御陵が完成した記念として宮内庁が植樹したそうです。
いちょう祭りは1979年から開催、今年は32回目です。
今年のいちょうは天候も不順だったせいか、あまり元気がないように感じました。
目的はいちょうを撮るのとウォーキングなので、
通行手形も買わず寄り道もせず、人混みをかき分けながら歩きました
(途中一ヶ所だけ立ち寄った手作り工房で、木のおもちゃなどをゲット)
西八王子まで歩き、先日ブログにもアップした友人のお店に立ち寄って、
ここで散策終了。
西八王子からJRで八王子に戻ってきました。
この時点で12000歩。
午後もあちこち出かけて、一日の万歩計は16000歩。
かなり歩いたので、右膝が少し痛みましたが、腰は痛くならず。
歩くということは大事なことだと感じました。
にほんブログ村ランキング←ぽちっと応援お願いします
久しぶりにフクロウ文具ゲットです。
No.563 レターセット
便箋10枚と、封筒5枚がセットになっています。
No.564 どうぶつふせん
犬、ウサギ、ふくろう、猫の絵
レターセットとふせんは、銀座の鳩居堂さんで見つけました。
No.565 ラッキーシンボルのシール
ハリネズミ・・・ヨーロッパではハリネズミに出合うと幸運がつかめるという言い伝え
かえる・・・“無事かえる” “福をむかえる” “お金がかえる”
卵をいっぱい産むから子宝、繁栄など。
テントウムシ・・・幸運を運ぶ虫。縁起の良い虫。
鍵・・・希望への道、運命の扉、心の扉を開く鍵。
四つ葉のクローバー・・・幸運、幸福、平和のシンボル。
四つ葉は、一つずつ、希望、幸福、愛情、健康の意味がある。
ぶた・・・富と繁栄のシンボル。
ふくろう・・・知恵、芸術、学問のシンボル。“福来朗” “不苦労” “福老”
ツバメ・・・良い知らせを運ぶ使者。災いを遠ざけて福を招く。
スプーン・・・「幸せをすくう」
馬蹄・・・ヨーロッパでは、魔除けやお守りとされている。
バラ・・・愛情、美、幸運のシンボル。
スズラン・・・花言葉は“幸福が訪れます”
鳩・・・幸福の使者。ノアの方舟伝説ではオリーブと鳩は平和のシンボル
どんぐり・・・生命、長寿のシンボル。若さを保ち不老不死を願う。
小さな実から大木になることより、成功を意味する。
リンゴ・・・長寿と健康のシンボル。一日一つ食べると医者を遠ざける。
神話や物語では、愛と美の象徴。
うさぎ・・・跳ねることから、飛躍。 多産であることから、子孫繁栄のシンボル。
長い耳は、良く聞き福を集めると言われ、縁起の良い動物。
このシールに、こんな説明書きが入っていました。
意外なものがラッキーシンボルになっているんですね~~。
にほんブログ村ランキング←ぽちっと応援お願いします
56回目参加の空倶楽部です
11月1日 13:38 高幡橋付近
波のような雲が面白かった!
11月12日 昼頃 曙橋の防衛省鉄塔と、三種類の雲
ここからは11月13日 6時半頃、近所の撮影スポットから
正に、飛行機の雲
久しぶりに見た朝焼けです
ここにも波の雲
そして、おまけ画像
遠くの方から、ゴマ粒のようなかたまりが右に左に、動きながら近づいてきました。
小さめの鳥だったのでカラスではなさそうですが、何の鳥なのかは不明
「形合わせクイズ!さあ、同じ形はどれとどれかな?」みたいな感じ~
空倶楽部は、毎月9日・19日・29日に空の写真をアップする部活です。
発起人は、かず某さん、chacha○さん ←詳細はお二人のブログをご覧くださいませ
にほんブログ村ランキング←ぽちっと応援お願いします
3年前、突然芽を出したヤツデの葉。 (柿の木の下なので、たぶん鳥の贈り物)
今年初めて蕾をつけました。
11月13日は蕾でしたが、
今朝見たら、
花が咲いていました。
中心部は淡いオレンジ色、花火のように可愛い花です。
「ヤツデ」 ウコギ科 別名は「テングノハウチワ」 天狗の葉うちわ、確かに団扇みたいです
ヤツデという名前だから、八つの切れ込みがある葉なのかと思っていましたが、
「八つ」の意味ではなく、「多い」という意味のようで、7つとか9つとか、奇数の切れ込みがあるらしいです。
「八」は末広がり、縁起が良い数字です。
大きな手のような葉が、人を招く「千客万来」の意味や、魔物を払うといった意味もあり、
おめでたい「ヤツデ」
冬も落葉しないで緑のままなので、目隠しとして玄関先に植えることも多いようです。
ブロック際なので移植しようか迷いましたが、
それなりに元気に大きく育っているので、このままにしておきます。
紅葉している木もありました。
柏葉紫陽花 日を浴びた葉の裏側 見事な葉脈です!
初孫rio誕生を記念して植えた桜の木 芽もしっかり出来ていました。
黄色や赤に色づいている葉もあり
小さいほうの、赤い花をつける百日紅の紅葉
庭の木々も、冬を迎える準備をしているようです。
にほんブログ村ランキング←ぽちっと応援お願いします
半切1/2条幅漢字 半切1/2条幅仮名
条幅漢字・・・槐烟薄(槐烟かいえん薄し) 〔翰墨自在より〕
秋の愁思の様子
条幅仮名・・・草の花さき秋の水ながれ家々の煙り立つ夕ぐれ
〔黒田忠次郎 ー ふるさとの山(抄)〕
今回のコラボ画像は
13日、夕方5時半ごろの西の空
この日の日没時間は16時36分。 富士山も肉眼でやっと認識できるくらい
左上にポツンと星ひとつ
昨日は昼に八王子に出かけ、習字の添削を終えて駅に来ると、
電車は人身事故が発生したばかりで、止まっていました
歯医者の予約は15時。 このまま待っていても動きそうもないので、JRで豊田まで行き、
京王線の乗車駅に置いてあった自転車で行けばなんとかなりそうと、
予約時間を30分遅くしてもらい、乗車駅に向かいました。
(立川まで行ってモノレールという手段もあったのに、思い浮かびませんでした・・・)
駅に歩いていると、電車が走っているのが見えたので、そのまま最寄り駅から電車に乗って、
歯科医院に着いたのは15時20分でした。
期待した夕焼けですが、赤くなっている部分はありましたが、
濃い雲ですっぽり覆われて富士山辺りは全然見えませんでした・・・ 残念。
にほんブログ村ランキング←ぽちっと応援お願いします
今朝、出勤するおっとを見送った後、富士山がきれいに見えていたので、急いで撮影スポットへ。
7時過ぎ。少し霞んでいましたが、朝日が当たって雪の部分がうっすらと赤く見えました。
少しトリミング。 今日は11月中旬なのに雪が少なく、登山道がはっきり見えます。
移動して、橋の上からも撮りました。
浅川には鳥の群れ 今朝はシロサギの他に、クロサギでしょうか・・・?
水面上を飛んだり、羽を広げたり、動きがあって面白い!
朝から、気持ちよくスタートです
今日は習字の稽古と、歯科医院へ行く予定。
「夕焼け」を期待して、カメラを持って出かけます。
にほんブログ村ランキング←ぽちっと応援お願いします
半紙漢字 半紙仮名
半紙漢字・・・絃歌酒讌(げんかしゅえん) 〔千字文より〕
絃歌酒讌し、
意味---楽器をならして歌をうたい酒を飲みあい、
半紙仮名・・・霜月や日ごとにうとき菊畑 〔高浜虚子〕
今回のコラボは、菊
高幡不動尊の菊まつりに出品されていた一輪菊
一文字(ご紋章菊)
平たい菊なので、支えの上に乗せてあります。
にほんブログ村ランキング←ぽちっと応援お願いします
10日、書道講師の日
教室は、駅から浅川を挟んでほぼ真北にあり、橋は上流と下流の二ヶ所。
JRからは上流の橋、私鉄からは下流の橋。
この日は母のケアハウスに立ち寄ってからだったのでJRで行き、土手沿いを歩いてみました。
浅川左岸 多摩川から10.4キロ地点
いつも見かけない場所に、シラサギの群れ
わぁ~~いっぱいいる!
さらにトリミング
みな、同じ方を向いて、昼食中
土手の道路際に鮮やかな赤い色。
真っ赤に色づき、たわわに実ったピラカンサ(常磐山査子)
サンザシのドライフルーツは、ポリフェノール成分が多く、
ビタミンC、ビタミンE、カロチン、カルシウム、マグネシウム、鉄分、リン、食物繊維も多く、
血液をサラサラにする効果があります。
11日は一日雨、翌12日はいい天気。撮影日和でした。
自由が丘まで撮影に行った日の、朝、富士山がきれいに見えたので土手沿いに寄り道。
どれが富士山?と、分かりにくいですが、中央に大室山が見え、
雪を被った富士山が見えていました。
前にも書きましたが、
護岸工事の為フェンスで仕切られて、河川敷に降りれないようになってしまいました。
13日の朝も橋へ。
いろいろ撮っていたら、サギが空中でホバリング? (かなりトリミング)
空中に静止したように見えました。 (かなりトリミング)
あんな大きなサギが、細い木の枝に留まり、
遠くから見たら、白い花が咲いたように見えました。
日曜日は母のケアハウスに行ったり、娘達が来たり、楽しくて忙しい日でした。
最近家で地味に暮らしているので、何かイベントがあると緊張が増し、かなり疲れるようになりました。
疲れた体には「富士山」がよく効き、癒される気がします。
今日も土手を歩くつもり。 富士山が見られるかな~~
にほんブログ村ランキング←ぽちっと応援お願いします
二年前、おっとの従姉の孫の七五三撮影を依頼された時に、
二人目も撮影の予約を受けていました。
昨日その撮影に行ってきました。
一昨日、雨が降ったので天気が心配でしたが、暖かくてよい天候に恵まれました。
2年前と同じ神社で撮影
二年前に撮ったおねえちゃんも一緒に晴れ着を着せて貰って御機嫌でした~
社殿の中では、静かにお参りできました。
主役家族4人の他に、祖母や姉妹とその子供がお祝いに参加、総勢10人で賑やかでした。
kokoちゃんとnikoちゃん、二人とも仲良しでとてもおしゃまさん
両親の愛情に育まれて健やかに成長していました。
二年前に撮影した時にアップしたブログ→2009年11月8日アップ
その時のブログには、私も孫が欲しい~と書いていましたが、
願いが叶い、孫のrioは7ヶ月になりました
次は、自分の孫の七五三撮影になりそうです
にほんブログ村ランキング←ぽちっと応援お願いします