2月8日、プールの帰り道
富士山がとてもキレイでした~
土手沿いをちょっと遠回りして、このふれあい橋を左岸から右岸へ渡りました
ふれあい橋からも富士山が見えていました
お目当ての向島用水路の遊歩道、1月18日にカワセミを見て以来、まだ見ることが出来ません。
この日は、いるかな~とゆっくり歩いていたら、目の前の木にきれいな鳥が見えたので撮ってみると・・・
なんと、カワセミだったんです! 意外と長い頭です。
K.moriさんも書かれていましたが、見ていたら、「チャポン!」と音を立てて水中にダイビング、
小魚を咥えて飛び上がりすぐ食べてしまいました。
池の中央に丸太で囲った石場があり、その丸太に留まりました
上の画像をトリミングしてみました。
オレンジの胸の毛がフワフワしているのでまだ子供なのでしょうか。
ダイビングしたところは、今回も撮れませんでした・・・
次回また挑戦です。
カワセミ、可愛い鳥で~す
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
ちょうど100回目参加の空倶楽部です。
9日なのでお題があり、今回は「樹木と空」です。
1月13日 6:32 八王子小比企町にて
朝日が昇る前
1月20日 13:37 昭和記念公園にて
青い空に向かって、木々たちが集まっておしゃべりしているかのよう・・・
13:06 青い空に長~い、一筋の飛行機雲
13:25 日本庭園内
1月26日 16:34 多摩市聖ヶ丘より
おしゃれな病院の屋根が見えて、日本じゃないみたい~な雰囲気
2月2日 16:52 千葉県市川市より
動きのある雲と樹木の競演
空倶楽部は、9日・19日・29日に空の写真をアップする部活です。
発起人は、かず某さん、chacha○さん ←詳細はお二人のブログをご覧くださいませ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
昨日の庭
先週、ボケの蕾を載せましたが、一週間後花芽がかなり膨らんできました~
開花が楽しみです
前日雨だったので、オウバイには水滴がいっぱい
水滴の世界、好き~!
昨日は書道講師の日
早めに昼食を摂って八王子へ。 久し振りにセレオのウィンドショッピング
可愛い小物が沢山ありますが、荷物が増えるので、見るだけ、見るだけよ、と自分に言い聞かせて
八王子駅前からバスに乗ったのですが、なんと ピンク色のファンモンバスでした。
車内にはファンキーモンキーベイビーズのDJケミカルさんの写真とイラストが貼ってあり、
発車すると、DJケミカルさんの車内アナウンスが流れました。
「毎度、西東京バスをご利用いただきましてありがとうございます、
この車は○○行きです。ご乗車の際は揺れますのでつり革や手すりにおつかまりください・・・etc. 」
なんとなく・・・楽しい~感じ。
よし!下車したらコンデジで車体を撮ろうと、バックから取りだして持っていたのですが・・・
私しか降りず、あっという間に発車
撮り損なってしまいました~ 残念・・・
因みに黄色、ピンク、青のバスが走っています 西東京バスのHP
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
母の2月のパステル画です
パステル画は、最初に先生から課題の書き方やポイントの説明があり、その後各自で書いていくのですが、
今回は遅れてしまい、説明が聞けなかったそうです。
時間の都合なのか、課題ではなく好きなものを書いて良いと言われ、チューリップを書いたそうです。
2本のチューリップが顔を見合わせて語らうような、ほのぼのとして温かさが感じられます。
インフルエンザ流行の為、外出禁止になっているので、
春が来て気持ちよい外の空気に触れたいという願望の現れなのでしょうか・・・
入居されている方達の絵手紙教室の作品です。
節分の鬼を書いたようですが、皆さんとても上手です。
靴を書いた方は、「外出解禁がまたれます 春風を受けていっしょにあるこうね」との文字が。
やはり、皆さん外出したいのですね
紅 梅
梅 こちらも春の香りです。
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
むし倶楽部 部活の日がやってきました~
前回はギリギリ見つけられましたが、今回もなんとかクリア
1月26日、おっとが見つけてくれた、たまご。
カマキリの!
春になったら、たくさ~んの赤ちゃんが生まれるんですよね!!
でも・・・おっと頼みでは申し訳ないので、2月4日、庭に出て探してみました。
葉の裏側が見付け所と、前回の経験を生かして・・・
庭の端っこに植えてあるモクレン科の常緑樹シキミの葉を裏返したら・・・いました、いました。
動いてました!!
5ミリほどの大きさで3匹ほど。黒いゴミは粘着力のある排泄物のようです。
トリミングして、葉のゴミをきれいにしてみました~
グンバイムシは、カメムシ目グンバイムシ科の虫で、羽が相撲の軍配に似ているからその名がついているそうです。
ツツジに付くツツジグンバイ、梨やリンゴなどバラ科樹につくナシグンバイ、
他にはキクグンバイ、 アワダチソウグンバイなんていうのもあります。
これはシキミに付く「シキミグンバイ」。5ミリは大きい方で、しかも害虫です
5月から10月に見られるとのことですが、2月でも生きていました。
むし倶楽部の部員としては、そっとしておきたい所ですが・・・
害虫となれば駆除しないとシキミのきれいな葉が駄目になってしまいますし・・・
(生命力のあるグンバイちゃんのお陰で部活が出来た事だし、このまま見守ることにします)
6がつく日は、むし倶楽部
詳しくは、NOZOさんの「★進め!!野外探検隊★」まで、どうぞ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
もう、ダイヤモンド富士は近所からは撮れなくなってきました。
しかし観測できるエリア内で、場所が分かれば撮るチャンスはあるのですが・・・
3日はネットで調べて、調布市染地の多摩川土手に行くことにしました。
電車利用だと駅からかなり歩くようになるので(私は歩くつもりでしたが・・・)
車移動になりました。
多摩川左岸より、対岸にはよみうりランドの観覧車とジェットコースターが見えています。
16:41には太陽が見えていましたが富士山は見えず・・・
16:48 一度雲に隠れた太陽が少し見えましたが、これでおしまいみたい・・・
最近は、太陽と富士山が見える位置で夕方うろうろしている人は、ダイヤ狙いとお互い分かるようで、
ベンチで休んでいたら初老の男性が、「昨日はいらっしゃいましたか?」と声をかけてきました。
その方は近くにお住まいのようで、カメラデータを見せ合ったり、話しが弾みます。
ダイヤモンド富士は、輝きも素晴らしいですが、初対面の方とでも話せるという魔力をも持っているようです。
多摩川も調布辺りまでくると川幅も河川敷も広く土手も整備されていて、大勢の人が休日を楽しんでいました。
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
お待たせいたしました~昨日の続きです
ダイヤモンド富士が見える時刻になっても、太陽はもちろん富士山も姿は見せてくれず・・・
何処にあるの?という感じだったのですが・・・
17:05 赤くなった部分が見えてきて・・・
もしかして・・・富士山??
17:07 垂れ幕を引いていくように、グレーの雲が段々左に移動していって、
17:09 更に雲は無くなり、富士山が姿を現したではありませんか!!&
17:11 スカイツリーも展望台のライトも見えてきて、最高潮~
17:12 可愛い雲も現れて、川面も赤く染まり、見事な風景になりました。
ダイヤモンド富士は見られませんでしたが、綺麗な夕焼けをを見ることが出来ました
諦めて帰らなくてよかったです
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
2月2日、早めの昼食後、孫の顔を見に寄ってから習字の添削を受けに八王子へ
孫・rioは、私の顔を見て大はしゃぎ
ママから「ばあちゃん、好き?」と聞かれ、笑顔でコクンとうなずきました。
私が帰ろうとすると、行かないで~と大泣き
初めて「バイバイ」という言葉を聞きました
可愛いぃ~
時間を気にしながら添削を受け、急いで電車に飛び乗って四谷まで。
おっとと待ち合わせて、向かった先は千葉県市川市。
江戸川土手沿いからのスカイツリーとダイヤモンド富士撮影ですが・・・
16:23 スカイツリーは見えたのですが、肝心の富士山は何処にあるやら~
初めての場所なので、スマホで調べたりしながら、あっちこっち移動。
16:41 斜めに沈んでいく太陽で予測して・・・
16:51 一人の女性がスマホで撮影していたので、そこに決定。
しかし、まだ富士山は見えません・・・
16:53 そろそろですが、厚い雲が陣取っています。
さあ、この後はどうなっていくのでしょうか・・・
次回に続きます。
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
アクアエクササイズに通い出して5ヶ月経ちました。
現在の膝・・・整形外科の通院も無し、湿布も無し。
冬なので暖めるためのサポーターは付けていますが、とても調子が良いです
9、10月は受講者は7~8人いたのですが、今は2、3人。
夏は温水プールなのに水が冷たいと感じたのに、今は水温30度なので暖かく感じます。
ゆったりと水にもたれかかるようにして後ろ歩きや、
手すりにつかまってゆっくり足を動かしたりすると、とても気持ちがいいのに、1時間はあっという間に過ぎてしまいます。
最近、アクアエクササイズの効果が現れてきたように感じます。
続ける事で、少しずつ身体の中のふだん使われていない小さな筋肉も動いてきて、体内改善されている気がします。
気持ちよく身体を動かした帰り道は、高幡不動駅に向かう途中で脇道に入り、
「向島用水親水路」を歩きました。
日野市には多摩川、浅川から取り入れた用水路が網の目のように張り巡らされています。
向島用水路もその一つですが、周辺が宅地化するに従って田も減り、水源であった川が汚れてしまったため、
次第に本来の役割を失って排水路化してしまいました。
「緑と清流のまち、日野」のスローガンの元、水辺の再生が始まり、現在も続いています。
歩いていくと、こんな場所に出てきます
水車小屋です
遊歩道の左手が用水路
さらに進みます
小さな橋に出ました
振り返るとこんな感じ
小さな橋は「ほほえみばし」 小学生が名付けたそうです
この橋の向こう側が「とんぼ池」
順徳小学校裏の敷地に引き込んでビオトープが作られています。
子供達はここで水と自然の関わりを学んでいるそうです。
(市立の小学校ですが、恵まれた環境だと思います)
この「とんぼ池」は、先日私がカワセミを撮った場所です。
カワセミを撮ってから、2回行きましたがカワセミには出合えませんでした。
しかし、プールの後の楽しみが増えたことは確かです
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
落ち葉いっぱい、枯れ木ばかりの庭に久し振りに出てみました。
地面を暖めていた落ち葉を片付けて、花木の様子を観察
植えてから一度も咲いていない八重咲きのクリスマスローズ
蕾がたくさん顔を出していました。
楽しみ~~
先輩からいただいたクリスマスローズも着々と蕾が出ています
木瓜も、今年は蕾がいっぱい付きました
先輩からいただいたユキヤナギ
株分けしてアンズの近くにも植えましたが、そちらも芽吹いています。
柏葉アジサイ
まだ、紅葉した葉がそのまま付いていて、しっかり花芽も準備中
楽しみな季節がやってきます
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします