23日の朝5時前、外を見たら紅い!!
これは身支度して外へ出る頃には色がなくなってしまう・・・
と、ベランダに出て撮ってみました。
浅川堤防から
爽やかな朝でした~
(CANON EOS KissX6i EFS18-135mm f/3.5-5.6 )
今晩8時は、雑草倶楽部の活動日です。
メンバーの皆さんのブログは、左サイドバーから訪問出来ます。
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
22日の金曜日、バッチリ5時から1時間、ウォーキングをしました~
時計回りに。
電線には注意してくださいね~カラス君!!
近所のアパートの入り口には紅白の夾竹桃
赤は八重咲き、白は一重咲き~仲良く競演
ピラミッドアジサイ
枯れずに咲いています
平山城址公園駅の踏切を越えて浅川に進みます。
長い首を上手にたたんで、飛んでいるシラサギ
この日も、まん丸な朝日を撮ることが出来ました~
橋のタイルには方位表示
日本じゃないような朝焼けの風景~
いつもの道を歩いて、4110歩クリア~
Panasonic Lumix DMC-FZ200 (35mm換算 25-600mm)
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
13日に日野市の健診を受け、20日に結果が送られてきました。
国保になって2度目の健診。
去年はかかりつけの近所の医院で受診、今年は予約して市立病院で受診しました。
結果は・・・・身長0.4センチ縮みました。誤差の範囲とは思いますが・・・
体重は2キロ増・・・ プールへ行ってるからと油断したか・・・
血圧、中性脂肪、肝機能、腎機能、貧血、尿酸などは異常無し。
尿検査と大腸がん検査も異常無し。
問題は・・・去年と同じ、糖尿病の疑い有りだったこと。
1年経っても改善なし。 検査の後は気をつけても持続出来ず、
いつの間にかお腹いっぱい食べてるし、甘いものは食べるし、時々間食もありで・・・
これを機に、食事内容と運動の見直しを再決意
食事は腹八分目。ご飯は少なめに。
ウォーキングを続ける。一日一万歩目指す!
とりあえず、気をつけて生活し、数ヵ月後に医療機関を受診してみます。
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
早朝ウォーキング、黙々と順調に進んでいます
毎日同じような記事で申し訳ありませんが、暑い間だけお付き合いください~
20日の朝は出かけたのが5時40分でした。
前日、所用の為帰宅時間が深夜になったおっと、私も就寝が午前1時になり、20日の朝は寝坊・・・
少しだけでもと堤防まで行ってきて1500歩。
いつもの場所から。
爽やかな空が広がっていました。
20日は、朝から人身事故で京王線が止まってしまい・・・
家に戻ってきたおっとをJR豊田駅まで送ったり、出遅れた娘は仕事が終わらず、私が孫を迎えに行ったりと、
バタバタと忙しかった一日。 夜にはおっとは早々に就寝してしまいました。 ~~~~~~~~~~
21日は私一人で出かけました。
外へ出ると、東の空が赤くなっていたので、まず東へ
きれい・・・
5時23分、太陽が昇ってきました~ 串刺し太陽
まんまるだ~~
定番位置。
ひとりなので、サッサと歩き、ぐるっと一回り。
まだ時間があるので、団地の用水路へ行って見ました~
ハグロトンボが沢山飛んでいたので、むし倶楽部用にパチリ!
4027歩クリア
21日は書道教室だったので、暑い中頑張って駅から往復歩いたので、トータルは10401歩。
やっと1万歩、歩けました (毎日これじゃないと駄目ですよね・・・)
Panasonic Lumix DMC-FZ200 (35mm換算 25-600mm)
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
19日は5時から1時間ウォーキングしました。
富士山が見えていたので、西方面へ向かって歩きました。
テーマは鉄塔と朝日
近くに高圧線の鉄塔が南北に立ち並んでいるので、毎日見ている風景です。
鉄塔の上の方に朝日が当たり始めています。
鉄塔の正面から(どちらが正面か不明ですが・・・)
向きによって表情が変化するのがちょっと楽しい~
東の山の上から朝日が顔を出しました。
平山陸橋から平山橋へ進みます。
川面に映る光。とてもきれいです!
橋の左岸側には取水口があり、池のように溜まっている部分があります。
そこには鯉がたくさん。たまにここで釣りをしている人も。
川面の輝きが餌と思ったのか、朝ごはんの催促か、顔を出して盛んにパクパクしてました。
右岸に戻ってきて、
いつもの場所で1枚。
19日は3400歩、書道教室だったのでトータル9618歩。 まだ1万歩には届かず・・・
Panasonic Lumix DMC-FZ200 (35mm換算 25-600mm)
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
8月19日、朝5時25分の富士山です。
久し振りにくっきり見えた富士山
富士山の裾野が全部入るように切り取りました~
見ている間に、八王子の街に朝日が当たり始めました~
一番望遠で。
富士山の所々に光るものが! 登山道にある建物でしょうか。
夏はなかなかスッキリとした富士山が見えないので、この日はラッキーでした。
Panasonic Lumix DMC-FZ200 (35mm換算 25-600mm)
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
もう何日目かわからなくなってきた朝のウォーキング
18日は5時15分スタート、浅川堤防を回るコースに決定!
せき止めて流れを変えながら大々的に行われた護岸工事。
この場所は川幅いっぱいに人工物が敷かれています。何の為なのか理解出来ませんが・・・
日野市の鳥、カワセミ。 巣穴が作れないのか、最近はあまり見られなくなりました。
ダイサギ~何か狙っている様子
がんばれ~
水中に嘴を入れました~!
しかしネオ一は、すばやく動くものを撮るのが苦手・・・ 魚を取って食べたみたいですが、撮れませんでした・・・
どちらの縄張りか、危ない距離~
毎朝、コースとカメラの選定に迷いながら、頑張ります
4739歩クリア~
Panasonic Lumix DMC-FZ200 (35mm換算 25-600mm)
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
8月2日から9日、密閉型のフロントスピーカー2つ作り、順調に音を鳴らしています。
今度は15日~17日に、同じ容積で密閉型のセンタースピーカーを作りました。
まず、12ミリの針葉樹板で内側になる部分を作ります。
次にベニア合板を外側に接着してハタガネで止めます。
こんな感じに出来ました。
センタースピーカーは横置きで、台形の直方体です。
斜めの部分にスピーカーユニットが付きます。
裏蓋を閉じる前に穴開け
木屑が飛び散らないよう囲って、
前回長年使ってきたドリルが壊れたので、新しいドリルを購入しました。
最初は円の中心部分に穴が開き、
徐々に切り込んでいきます。
板の種類が違う12ミリづつの厚み、斜めの板に真っ直ぐに開けるというかなり大変な作業
何度も止めては続けます。
かなり深く切り込まれていきます。
アッと思った瞬間に丸い板が中に落ちました。
8分間の格闘!
木屑を片付け、丸い部分はヤスリできれいに削り・・・
粗毛フェルトをタッカーで止めて、端子を付け、
裏蓋を接着して、ハタガネで止めて作業は終了
夜、ハタガネをはずして
箱が完成~
後はユニットを付けて、音出し。 右のスピーカーは世代交代に。
暫くしたら、フロントとセンター、3本にサンダーかけ、ニス塗りで完成です。
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
153回目参加の空倶楽部です
まだまだ暑い日が続きますが、朝晩はすこ~し楽になったかなと思う今日この頃です。
日中は暑くて出歩かないので、早朝ウォーキングを始めました。
毎日違う空、花や鳥、浅川を中心に東へ西へ、その日の気分で歩く道を変えて・・・
なんとか2週間続いています。
16日、近所から朝の空
5:48 東の空 イルカがゆったりと泳いでいます。
北の空は色の違う雲がいっぱい
こんな青空だと気持ちよいです・・・
そして、今朝の風景
朝5時に目覚めると東の空が焼けていました。
急いで支度、西へ向かいます。
5:29
富士山がクッキリと見えていました。
散歩を始めて、何回か富士山は見えましたが、こんなに雲ひとつ無い西の空は久し振りです。
反対の東側は、日が昇り、川面にキラキラと映ってとても綺麗でした~
今日も暑くなりそうです・・・ 【空倶楽部】は、毎月9日・19日・29日に空の写真をアップする活動です。
発起人は、かず某さん、chacha○さん 詳細はお二人のブログをご覧くださいませ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
8月17日、日曜日なのでゆったりとモーニングコース
ちょっと寝坊し、5時40分出発。
曇りだったのでデジ一にマクロレンズをつけて花を撮りました。
いつも年配の方たちがゲートボールをしている場所
一輪咲いていたノウゼンカズラ
オシロイバナ
国際田の脇を通って。
田んぼは緑いっぱいです
チラチラと稲穂が目立ってきました。
角のお宅には一輪のヒマワリ
ユリ
ファミレスまで歩いて、モーニングを食べました~
帰り道。 剪定せずに残っていたアジサイは枯れずに違う表情を見せていました。
浅川に出てきました。
遠くは霞んでいますが、真正面に見えるのは八王子片倉の工科大の学舎
1時間のコースで、4758歩クリア~
休憩後、スピーカー製作。 箱が出来上がったので、スピーカーユニットをつけるだけとなりました。
使用カメラ (CANON EOS KissX6i TAMRON 90mm f/2.8 )
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします