朝、カメラを持って出るので手が寒くないようにと、おっとが手袋を買ってくれました~
指先はミトンのようになっていて、外した部分は手の甲にマジックテープで止めます。
手のひら側。滑り止めがついています。
おっととお揃いで、おまけにサイズも同じM。
(私の手が大きいのか・・・ )
間違えるといけないので、持っていたチロリアンテープを縫い付けてみました。
真冬にどのくらい暖かいのかまだ分かりませんが、
寒いときはミトンの部分に使い捨てカイロを入れるという使い方もあるようです。
脱着が一手間ですが、今のところ特に寒くなく快適に使っています
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
11月11日(火曜日) 曇り空
曇りだと空もどんよりとして暗くて、同じ時間でも全然違います。
平山橋の灯りや信号の色が豪華に見えるだけ・・・
写真を撮ってもブレちゃうし・・・・・
東の空、奥の方にほんのちょっぴり赤い部分があるだけ・・・
富士山も、影も形もありませ~ん・・・
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
写真を撮らないし、空の色が変わるのを待つこともないのでちょっと遠回り。
歩数は50分間で4196歩、日中は小雨もあり書道教室へは自転車を使わず歩きで駅まで言ったので
トータルは12180歩、31g消費。バンザイマーク表示有り
ガンバったね~
昨日は、嬉しいことがふたつ
ひとつめは、元会社の先輩Iさんから電話を頂いた事。4月にお花見に行ったきりでご無沙汰していました。
BSプレミアムに、Iさんの故郷が出るから見てねとのこと。
早速録画予約して、夜7時の番組を見ました。
ホタルが生息するきれいな川、150段もある階段を上った所にある神社、小学校などが映されていました。
Iさんに故郷見ましたよ~とメールを入れると、懐かしくてとても嬉しかったと返事を頂きました。
Iさんが東京で頑張れる原点はこの場所なのですね~ 私もワクワクしながらおっとと見させていただきました。
もうひとつは、午後スーパーで買い物をしていたら近所に住んでいるJさんにバッタリ会った事
塾を経営している頑張り屋さんのJさん、スーパーで会ったのは初めて
忙しい時間をさいてくれて以前ランチした以来。
お元気そうでした。 ではまたね~と別れたのに呼び止められてステキなグッズをいただきました。
会えた時に渡そうと持ち歩いていたそうです。
こうして懐かしい二人の方とお話したりお会いしたり。
お二人とも頑張り屋さん。刺激されて私も頑張ろうと思える素敵な方たちです。
こんな出会いがあるから、人生って素晴らしいですネ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
11月10日(月曜日)
朝はだいぶ暗くなってきたので、最近は5時20分くらいに歩き出します。
月が出ていました~
東の方向はうっすらと赤くなっていますが、下の方に厚い雲があって、あまり焼けません・・・
北西の方向
地球の影は出ていますが、ビーナスベルトは見えません・・・
富士山がうっすらと紅くなっているように見えますが、スッキリとはいかず寂しい感じ・・・
もう少し待っていれば朝日が拝めそうでしたが、時間がなくなり帰る事に。
久し振りに一眼レフを持って出て3849歩、トータル7188歩・・・
(CANON EOS KissX6i EFS18-135mm f/3.5-5.6)
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
11月9日(日曜日)
前日沢山歩いたので・・・朝は1時間寝坊して、近所散歩してモーニングコース。
そろそろ紅葉狩りにも行きたくなる季節です。
近所の団地に真っ赤な木を発見
ニシキギの紅葉~見事です!
少し先には・・・
皇帝ダリアが1本
フラッシュ使用で。
まだ蕾がたくさんあるので、通る度に楽しめそうです。
日曜日はおっとは高校の同窓会へ
私は風邪気味だったので、3時間ほどベッドで休んでいました。
密室で子供相手の仕事なので、うつしても、うつされてもいけないので、
これから暫くはマスク着用します
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
毎月11日は、11を線路に見立てて名付けた鉄写同好会です
11月11日は豪華に二本立て~
10月25日の早朝散歩で、豊田車両センターへ行ってみました~
午前6時23分
車両区から続々と出発していきます。富士山も目覚めたようです。
普通列車が動き始めました~
あっ!と気がついて、N'EXが通過するかもと歩道橋へ行って見ました。
豊田駅付近は午前6時半頃通過~ ネオ一の連写モード、初めて使いました。
あっという間に通過~
後で調べたら、八王子発午前6時28分の成田エクスプレスでした。因みに朝は2本あり、もう1本は5時55分でした。
2012年7月に初めて撮りましたが、機会があれば良いポイントで流し撮りに挑戦したいです。
二本立てなので~ 次は京王線高幡不動駅構内
多摩動物公園行きの電車 ヘッドマークが付いています。
京王れーるランドリニューアルオープンから1周年のヘッドマークでした~
そういえば、去年行ったのを載せてましたね
鉄写同好会の詳細は→てくっぺさん までどうぞ~
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
昼食をとった北山公園は市立公園。
不動産業者により買収された北山地区の水田を東村山市が買い戻し、
昭和51年から水路・水田・水をテーマにした自然公園の造成が行われました。
花菖蒲が有名だそうですが、この時期なので何も無かったのですが、
公園に着いたら、水辺にカメラマンが3人何かをじっと見ていました。その先は・・・
なんと!
カワセミでした~
午後は八国山緑地を歩きます。トトロの森のモデルと言われているステキな森が広がっています。
狭山丘陵の東端で標高約89m、東西1600m
ほっこり広場
将軍塚
近くを鎌倉街道上道が通り、新田義貞が久米川の戦いの際に陣を張ったとされます。
この塚は、古代の古墳もしくは富士塚だとも言われています。
緑地を下って、東村山ふるさと歴史館に立ち寄り休憩。
最後に
弁天池
さらに歩いて、東村山駅へ
こんな高いビルが目印~
駅前には「停車場の碑」があります。
明治22年、甲武鉄道新宿~立川間が開通し、さらに国分寺と川越を結ぶ川越線が計画され、
明治27年久米川仮停車場がつくられたが、明治28年甲武鉄道の開通と共に久米川仮停車場は廃止。
地元住民の土地提供などの努力の元、明治28年8月6日、東村山停車場が設置。
明治30年、その功労を後世に残すため、停車場の碑を建立。
東村山駅前で解散となりました。
かなり歩いて疲れたので、タクシー利用し武蔵大和駅へ戻りました。
一日トータル16376歩、29.7g消費、バンザイマーク付き。
疲れましたが、東村山の歴史を学びながらの楽しいウォーキングでした~
(CANON EOS KissX6i EFS18-135mm f/3.5-5.6)
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
さて、見晴らし抜群の廻田緑道を下ってきて平地に出ました。
中央奥の緑の木々あたりが高台になっています。
こんな素敵な場所をさらに進みます。
水道橋を、北川に沿って右に進みます。
北川は、市の北を流れているので「北川」、また、正福寺の後ろ側を流れることから「後川」とも呼ばれます。
村山貯水池の余水吐水と宅部貯水池を水源に市の北側を流れ、諏訪町で前川と合流して「二瀬川」になり、
さらに柳瀬川に合流して荒川へ流入。
川には黒い鯉の他、錦鯉も泳いでいます。川に華やかさがあります。
(毎日の散歩で見る浅川取水口の溜まりにもこんな綺麗な色の鯉が欲しいです~)
さらに進み、下宅部遺跡でトイレ休憩。
都営住宅の建て替え時に発見された遺跡は、縄文時代中期から中世にかけての低湿地遺跡。
湧き水が豊富なため、漆が塗られた遺物が多く出土しているそうです。
次は正福寺へ向かいます。
弘安元年(1278)に建立されたと伝わる地蔵堂。 昭和3年に国宝に指定されました。
都内では2009年に迎賓館赤坂離宮が国宝に指定されたので、東京都の国宝は2つになりました。
堂の形は単層裳階付入母屋造り
堂内には、本尊の延命地蔵尊像と小さな地蔵尊が沢山安置され、千体地蔵堂と呼ばれています。
国宝があるお寺なのに、ひと気がなくひっそりとしています。
本堂
鐘楼
正福寺には「玉川上水紀元」を書いた、野口村の千人同心・小島文平のお墓があります。
玉川上水の開削については謎が多く、諸説あるようですが、代表的なものが「上水記」と「玉川上水紀元」の二つだそうです。
北山公園に行き、昼食をとりました。
さらに続く~
(CANON EOS KissX6i EFS18-135mm f/3.5-5.6)
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
おっとの写真の関係で親しくさせていただいている方からお誘いを受け、
「玉川上水に親しむ会」主催の歴史散策に参加してきました。
もう、20年も続いている会で、毎月色々な場所へ出かけているようです。
今回は「~東村山を訪ねる~ 前川・北川と文化財&八国山(狭山丘陵・トトロの森)散策」です。
東村山市内は訪れた事がなかったので、お誘いをお受けしました。
11月8日(土曜日) 西武多摩湖線「武蔵大和」駅前に午前10時集合。 肌寒い曇り空でした。
日野からは電車の乗り継ぎなどで時間がかかりそうだったので、車で行き、武蔵大和駅近くのパーキングに止めました。
武蔵大和駅
かなり早く着いたので、駅改札も見学~
10時、私たちを含めて18人集まりました。
誘ってくださった方は今回の担当で、事前の下見2回、資料作りなどされました。
とても見事な資料に感心しました。
簡単な説明後、スタート
旧前川緑道を歩きます。
この緑道は、改修前の旧河川跡が300m整備されています。
最初は、光明院跡へ
応永の板碑(市有形民俗文化財)
現在は上下二片に分かれており欠落部分もあるが、元は高さ4mくらいと推定され、
都内では最大級の板碑であった可能性が高い。
応永13年(1406)建立。碑面には97名の法名が刻まれているが、当初は150~160名程度と推定される。
板碑(いたび)とは、塔婆の一種で、板状の石で作られた塔婆の事。
戦乱の続いた中世、苦しみや不安から救いを求めたもので、鎌倉時代から室町時代にかけて関東地方を中心に盛んに建てられた。
種類としては三種類あり、
1、追善供養の板碑(死者の供養)
2、逆修板碑(来世の幸せを祈願)
3、結衆(けちじゅう)板碑 (信仰を共にする人々の全体の安穏を願う)
次に北に向かって廻田緑道を歩きます。
たぶん雨水枡?と思いますが、(日野市はカワセミなどですが)、貯水池の取水塔のお洒落なデザインです。
ちょっと脇に入り、富田家の宝篋印塔(ほうきょういんとう)を見ました。
大きい方は高さ225センチ、小さいほうが163センチ、江戸時代初め頃の富田家のお墓と推定
富田家は関東郡代・伊奈半十郎の家臣。利根川の改修工事の功で廻田に200石を受ける。
さらに進み、
この先は見晴し抜群!!
あいにくの曇り空でしたが、西武ゆうえんちの観覧車、ジェットコースター、左には西武球場のドーム屋根が見えます。
(余談ですが、家の近所の高台からもドーム屋根が見えます~!)
多摩湖の堤防とその先にドーム屋根
ここで午前11時ちょっと前。
坂道を下って、平地に出ます。
さらに散策は続きます~
(CANON EOS KissX6i EFS18-135mm f/3.5-5.6)
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
9が付く日は空倶楽部。161回目の参加です。
毎月9日はお題がある日 今回は『夕焼け空』
以前は夕焼けを撮る機会が多く、朝焼けはほとんど撮れなかったのですが・・・、
8月から早朝ウォーキングを始めてからは、逆になってしまい、夕焼けを撮るチャンスが無くなってきています。
言い訳ですが・・・ 最近撮れたのは、10月25日
10月25日 17:02 定番の陸橋から
JR八王子駅のサザンタワー、その右側に豊田駅車両区の灯りが見えています。
グレーの雲の端が赤く焼けました。
17:08 一番焼けた時。 雲の厚みと焼け具合は、自然任せ~
微妙に移っていく赤さには感動します~ この日はこれでおしまい。。。だんだん暗闇に包まれていきました。
おまけ~
11月2日、長距離散歩の時、富士山とカワウを一緒に撮れませんでした~とブログには載せたのですが、
沢山撮った画像の中に、ありました~!
傘雲を被った富士山と、カワウ。橋の欄干とおそろい~
次回のお題、ガンバリマス
【空倶楽部】は、毎月9日・19日・29日に空の写真をアップする活動です。
発起人は、かず某さん、chacha○さん 詳細はお二人のブログをご覧くださいませ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
11月7日(金曜日)
朝外に出たら雲は無く、3日ぶりにすっきり晴れていました。
堤防に出ると、月が出ていました~
スポット測光で、赤い月を。
どんどん沈んでいき・・・
クレーンに重なり、やがて見えなくなってしまいました~
東は雲が無し!
北西は焼けた雲が少しだけ。
富士山はまだ暗い
ポッと日が当たり始め
富士山もお目覚めのようです。
朝の歩数は3858歩
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
午前中セッセと掃除をして、午後プール。
3時にへーベルさんが1年点検に来てくれました。
家中点検してくれて、掃除の仕方、補修の仕方、日ごろの手入れなど、事細かにアドバイスを頂き、
1時間の予定がかなりオーバーしました~
入居1~2年が、カビや立て付けの動きなどが出るそうで、ここを乗り切ればかなり安定するそうです。
日ごろの掃除・手入れはこまめにするほうが、丈夫で長持ちしそうですが・・・
トータル歩数7439歩。26.9g消費
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします