2日目、川湯温泉を9時半出発
「希望の丘」に駐車、展望台から風景を撮りました。
個人の方が展望台を作られたそうです。北海道らしい風景が広がっています。
振り返ると直線道路が見えるので、
車道に立って、走ってきた道路を撮りました。
2日目の最初に行った場所は
オシンコシンの滝
近くまで行くと水しぶきがかかります。知床半島の名瀑です。
知床世界遺産センターに立ち寄り、トイレ休憩後、昼食
番屋さん。
おっとは海鮮丼
私は、タコ・カニ・いくら丼。 焼ホタテも香ばしくて美味しかった~
午後は知床五湖のうち、高架木道が整備されている知床一湖を歩きました。
五湖までの普通の道は熊の出没情報の為、立ち入り禁止でした。
高架木道には左右に熊除けの電流が流れています。
遠くに鹿が1頭いました。超倍率ズームで撮れました。
樹木も風で捻れています。自然の凄さを感じます。
15分ほど歩いて木道の一番奥へ着きました。
一湖に映る知床連山が美しい~
この後はいよいよウトロクルーズです。
(CANON PowerShot S120)
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
晴れて、摩周湖や硫黄山など見ることが出来て
初日は早めにホテル着。
おっとがこの地を訪れた時、フクロウのホテルがあると言っていました。
そのホテルに宿泊出来るなんて、ビックリしました。
館内にも木彫りフクロウがあちこちに置いてありました。
チラッと夕焼け~
夕食は定番・・・
翌朝は食事前に近所を散策。
神社がありました。
メイン道路を歩くと・・・
大鵬相撲記念館があります。
ここ川湯は、2013年1月19日に亡くなられた大鵬が、少年時代を過ごした郷里です。
朝食はバイキング
好きなものを選んで食べて・・・
二日目スタートです。
二日目のメインは知床クルージング。
ヒグマウオッチングコースですが、ヒグマを見ることが出来たでしょうか~次回へ続く。
(CANON PowerShot S120)
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
摩周湖を見て感動した後、ツアーではあまり組み込まれない裏摩周展望台へ行きました。
が、樹木が邪魔をして湖面全体を見ることが出来ず、展望台も狭いので写真1枚撮っておしまい。
次に「神の子池」へ
透明度が高く、倒木が腐らず沈んでいるのがはっきり分ります。
色も神秘的。
じっと見ていると吸い込まれそうな気がします。
次は宿泊するホテルに近い硫黄山
弟子屈町にある硫黄山(アトサヌプリ)
因みに知床連山にも同じ名前の山があり、知床硫黄山と呼ばれています。
すでに硫黄の匂いが立ち込めて、蒸気が上がっています。
標高512mの活火山で、山頂は立ち入り禁止ですが、麓近くまでは歩いて行けます。
硫黄が吹き出ている場所は黄色く染まっています。
あちこちに黄色い部分が目立ちます。それに熱い・・・
自然のすごさを感じます。
バスで5分ほどのホテルへ向かいます。
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
去年おっとが5月にイベント撮影出張した北海道知床方面が良かったからと、私を同じコースで連れて行く!と計画を立ててくれましたが・・・
諸事情で計画を断念、熱海・箱根方面へ行きました(天気が悪く風景はあまり見えず・・・)
今年は書道教室が一週間休みの時期に合わせて、おっとが夏休みを取り、念願の北海道へ
台風11号が去り、ちょうど良い天気に恵まれて暑いくらいの北海道、大満足で帰ってきました。
初日は19日。 朝4時半起床
最寄り駅で、西の方向からうっすら赤い富士山が見送ってくれました。
移動に便利な羽田行きの高速バス利用、羽田発8時10分の飛行機で釧路へ
9時29分、雲海の上は真っ青な空、気持ちよいフライトでした。
釧路に着くと、現地で添乗員さん・地元の観光バスにガイドさんが迎えてくれ、10時10分に出発しました。
1時間20分ほどバス移動して、摩周湖近くで最初に昼食
摩周駅前のお店で、
豚丼をいただきました~
特製ダレに絡めた厳選道産豚ロース肉を網焼き。 ピリッと胡椒が効いた柔らかいお肉が美味しかったです。
この摩周の豚丼、新宿・京王百貨店の「駅弁大会」では2週間で23000個も売れた人気商品だそうです。
白鳥が目印の観光バス
JR釧網本線摩周駅の駅舎。お洒落な駅です(駅の時計は合ってません・・・)
最初の観光場所は摩周湖
霧がかかって見えない事が多い、神秘の湖・霧の摩周湖というイメージですが(おっとが去年行ったときは何も見えなかったそう)
バッチリ見えたんですよ~
川上郡 弟子屈(てしかが)町にある「摩周湖」 7000年前の巨大噴火によって出来たカルデラ湖です。
面積は19.22平方km、周囲は19.8km、最大水深211.5km
日本では最も、世界ではバイカル湖についで2番目の透明度の高い湖で、
晴れた日の湖の色は「摩周ブルー」と呼ばれています。
パノラマ撮影
リスもチラチラと出てきて、癒されます。
青いソフトクリームを食べて・・・
湖の真ん中にポツンと見える島が「中島(カムイシュ島)」
摩周ブルーがとても美しい~
摩周湖は流入も流出も無いのに、一年通して水深が変らないそうです。
鏡のような湖面に山々が映り、とてもきれいでした~
(CANON PowerShot S120)
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
7月18日(土曜日)6時半くらいから高幡不動まで歩きました。
定点撮影
まだ水量は多く、濁っていました。
雲は動きがあって楽しい
高幡の手前。
花も無く、あまり写真も撮らずに高幡に着き、モスモーニング。
帰宅して、はたと気がつきました。
途中でレンタルビデオ屋さんへ返却するつもりでブルーレイを持って出たのに・・・
わたしも、おっとも、すっかり忘れてしまいました・・・
昼に母の見舞いに行くとき、逆回りで返し、反対車線が大渋滞だったので、迂回して。
ロスタイムでした。。。。。。
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
7月号の手本より
今回はほとんどの生徒さんが画仙紙の大きい紙を書き、半紙手本は使用しませんでした。
4年生の手本 「白雲」
5年生の手本 「夜景」
中学1年生の手本 「世界遺産」
中学2・3年生の手本 「意気投合」
生徒さんたちは夏休みになりました。
色々な過ごし方があるようです。長期お休みされる生徒さんもいます。
たぶん、8月は少し暇になりそうです。
自分でも何か書いてみます。
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
185回目参加の空倶楽部です。
暑い日が続いたかと思うと、台風の影響で雨が続いたり・・・不安定な空模様でした。
そんな7月中旬の空です。
7月14日 5:48 朝の散歩で。
西の空。久し振りに見えた富士山と、青空に長い龍のような雲
橋の上から撮りました~上空の、真っ青な空が気持ち良くて。
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
7月15日 5:44 朝の散歩で。
東の空。 前日とはまるで違う空。光のシャワーが注いでいました。
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
7月17日 14:24 プールの帰り道で。
増水した浅川と踊る雲。 大きな木の上には日本列島みたいな雲も出ていて楽しい空でした。
風が強くて、日傘代わりに差した雨傘が飛ばされそうでした。
(CANON PowerShot S120)
7月18日 7:17 長距離ウォーキング。高幡近くにて。
見上げると、水色のイルカが泳いでいました~
5分後、イルカはいなくなって・・・魚に変身!
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm) 【空倶楽部】は、毎月9日・19日・29日に空の写真をアップする活動です。
発起人は、かず某さん、chacha○さん 詳細はお二人のブログをご覧くださいませ
昨日(7月18日)のトータル歩数8000歩、脂肪燃焼量20g、総消費カロリー1500kcal
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
7月18日朝は、増水した川の観察と、鳥の観察。
あちこちにサギがいました。
浅瀬で獲物を狙っている様子。左のサギはコサギかな~直ぐに飛んでいってしまいました。
珍しくアオサギも。
ダイサギ
位置関係はこんな感じ
魚を狙っているサギたちを、狙う 人間たち~
あ!! 一瞬で獲物ゲット
向きを何度か直して、飲み込みました~
橋の上から右岸へ回って、近くで観察
微妙な距離を保ったまま・・・
ダイサギが狙う体勢になった!
また、ゲットした
今度はすんなりと奥へ運んで、飲み込みました。
その間、放心状態でただ見ているだけのアオサギ
トリミングなしで、バッチリ写せました!! ピンクの足がすごい。
全体に切なさが漂っているような。。。
少しダイサギに近づいたけれど・・・立っているだけ。
アオサギが機敏に獲物をゲットするところを見てみたいなぁ~
こんな場面にも遭遇できるので、朝ウォーキングは楽しいです。
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
7月17日(金曜日) いつも通り歩きました~(帰宅が6時半近くになり慌てていたのでメモするのを忘れた)
平山橋の地下道が通行止めになっていますが、工事の進行具合は?
道路部分を全部掘り下げて足場が組まれています。
近所の庭先。直径15センチ前後の大きな花が咲いています。
アメリカフヨウ。 華やかで見ごたえが有ります。
遠回りして堤防へ出て、いつもの橋に来ました。
下流の滝合橋
平山橋から下流方向。 かなり増水しています。
右側が豊田用水の取り入れ口から上流部分。左が浅川本流。
水量が多いと川に流れるようになっています。
下流方向。水量が多い
堰の部分。いつもはコンクリートブロックが見えているのに、昨日はこんな状態。
いつもは水が少ないね~なんて言いながら見ていた川ですが、
こんなに水量が多いと怖さを感じます。
定点撮影
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
昨日、午後プールでした。
時々雨が降るかも、とのテレビニュースに、徒歩と電車利用で傘も持ち、出かけましたが、
青空が見えて、時々日が射していました。
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
7月15日(水曜日) 5:10~6:00まで歩いて、3618歩
晴れ間が見えるけれど雲が多い状態の空
左回りで歩きます。
2日連続で富士山が見えました。
うっすらと赤く見えている富士山。
残雪の模様は、ウサギさんが走っているようにも見えます。
富士山の周りには雲が無く、稜線がはっきり見えるものの霞んでいるように見えます。
下流の東方向。砂利と土だった河川敷ですが、一雨ごとに緑が濃くなっています。
上空は、こんな雲の下に太陽が見えて眩しい~
南西は青空もチラッと。
定点撮影
一面、勢力が強いクズが成長中・・・
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
昨日(7月17日)のトータル歩数12673歩、脂肪燃焼量27.1g、総消費カロリー1890kcal
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします