「玉川上水に親しむ会」第225回例会 7月11日(土) 快晴 26名参加
バスツアー 川の博物館・鉢形城公園・長瀞 & 狭山の井戸を巡る
7月は暑いので、玉川上水探索はちょっと休み。 今回はバスツアーで埼玉へ行ってきました。
日帰りバスツアーとしては、かなり盛りだくさん。
川の博物館、鉢形城公園、長瀞と周って、最後は狭山市の井戸を訪ねました。
堀兼井
堀兼神社境内にあります。
昭和36年に埼玉県指定文化財・旧跡となりました。すり鉢部直径7.2m、深さ1.9m。
法面は石で固められ、井戸野中央部には石組の井桁があります。現在は大部分が埋まっています。
現在の狭山市堀兼・入曽地区には、江戸時代にまいまいず井戸が(堀兼7、堀兼新田2、北入曽3、南入曽2)計14あったと伝わっています。
境内には
立派な木の幹。穴が開いても頑張って生きています。
見上げて撮ったご神木。
神社入口の狛犬
右の【阿】
左手の【吽】 あうんの“うん”だけど、口が開いていてユーモラスな感じ。
階段を上がって、上にも狛犬
右手「阿」
左手「吽」
こちらの2体は口・鼻・目・耳・手足の先が赤く塗られていて、少し変っています。
七曲井
常泉寺観音裏にあります。
昭和24年、埼玉県指定文化財・史跡になりました。現在残るまいまいず井戸の中では大型で、
すり鉢部上部直径18~26m、底部直径5m、深さ11.5mくらいあります。
井筒部はほぼ中央にあり、松材で組んだ井桁があります。
名称の由来は、すり鉢部の内壁に当たる部分の螺旋状の小径が、井戸端まで7回曲がってたどり着くようになっていたから。
現在、水は枯れており、「七曲道」も法面補強の為、一部埋められています。
観音堂
この後、駐車させてもらったお茶屋さんで狭山茶を購入、帰路につきました。
朝集合した武蔵小金井駅前に戻ってきたのが午後7時。
夕食を駅前でとりました。
JR小金井駅前が見える、ファミレスで。
久し振りのバスツアー、同じ会の仲間同士(私達にとっては大先輩ばかり・・・)なのでバスの中でも和気藹々。
楽しく移動できました~
(CANON PowerShot S120)
昨日(7月13日)のトータル歩数12201歩、脂肪燃焼量34.6g、総消費カロリー2015kcal マーク点灯。
昨日も暑い一日で、八王子では35度とのテレビニュースで、梅雨明けしたのでは?という天気。
私は市の乳がん健診に私立病院まで自転車で行ってきました。午後2時予約だったので、暑い時間帯に移動~
帰りはイオンモールで涼み、夕食の買い物をして帰宅しました。
急に暑いと、なんだか疲れます・・・ブログをご覧の皆様も熱中症にはお気をつけくださいませ。
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆
☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~ ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。 FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。