yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

5月3日・4日、富士山とシラサギのいる風景

2017-05-08 05:30:00 | 近所からの風景

GWもあっという間に終わってしまいました~

おっとは、フクロウスピーカー制作の仕上げ。

私は書道教室が休み。庭に出たり、家事をしたり。


5月3日(水曜日) 近所を一回り~

畑の栗の木
緑が目に眩しい~



階段を上って高台へ

かなり上ります。


微かに富士山


堤防からの富士山。


黒いカワウと、白いサギ。
対照的な2羽が思い思いに動いたり止まったり。



5月4日(木曜日) 

4日の富士山は3日よりクッキリ見えます。
真っ白だった富士山が所々青い筋が見えていて、少しずつ雪が融けている様子。


川にはサギ
かなり至近距離にいます。







これからは段々と、夏の富士山に変わっていくのですね~

(FUJIFILM FinePix S1  35ミリ換算 24-1200mm)


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチっと、応援クリックお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月2日、5月例会の再下見~昭和記念公園内の柴崎分水を辿る

2017-05-07 15:09:48 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

つづきです。
柴崎分水が暗渠で流れていくマンホールを探索してから、
いよいよ昭和記念公園へ入ります。

残堀川を伏せ越して、園内に顔を出した柴崎分水は、

暫くの間、グレーチングの下を流れていきます。
暗渠とはいえ、流れは見ることができます。右のフェンスが残堀川。

橋を順に下流へ歩いていきます。


最初の橋は、「やまぶき橋」
北東へ進むとみんなの原っぱに出ます。

コデマリがきれい~


この辺りから東へカーブして、園内を東西に流れます。


ツツジと新緑が気持ちよい~


ん? ニャンコちゃん。


住みついている猫ちゃんか。気持ち良さそうに毛づくろい。


通り過ぎると、右足を振って、バイバ~イしてくれました。


いちょう橋。  園内の橋は花木の名前が付いています。


この場所で、秋の黄葉を撮った記憶があります。


もみじ橋
まっすぐ北へ進むと、みんなの原っぱへ。




うのはな橋(写真撮るの忘れた~)から、開渠になります。


日が当たると、キラキラと眩しい

ここで小休止。 原っぱの売店でソフトクリームを食べました~


チューリップの脇を水路へ戻ります。
ちょうど小学生の遠足集団が通り過ぎます。ホコリを巻き上げながら・・・


さつき橋。この辺りから残堀川と柴崎分水は緩やかに南へカーブ。


その先は暗渠。グレーチングが続きます。


さくら橋。人通りは少なくなり、サイクリングロードだけ。


南へ向かう残堀川。川の上に架かる橋は立川口へ続く、ふれあい橋。


橋の下に下りてみると、「川沿いの散歩道」に出ます。


むらさき橋
こっそり通ります。


最後は「あかね橋」 フェンスの向こうは車道です。


残堀川

下見のときは、この先で青梅線と交差する柴崎分水を見ましたが、
今回はここでおしまい。


水鳥の池から、
西立川口へ出て、電車で帰りました。

探索、わくわくドキドキ~楽しかった~

(Nikon D750  TAMRON90mm F2.8 MACRO VC USD F004モデル)


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチっと、応援クリックお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月2日、5月例会の再下見~柴崎分水のマンホールを辿る・その2

2017-05-07 14:56:10 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

つづきです。

看板から戻って、一部開通している新しい道路脇を南へ歩いていきます。


駐輪場にマンホール発見!


立川基地跡地の、フェンス内にマンホール。


来た道を振り返ると、小高い丘が見えています。


砂利まみれですが、柴崎分水と読めます。


土嚢が積まれた手前にマンホール。
土嚢の向こう側が昭和記念公園です。


この先辺りで、下見のときに見た(立ち入れない場所) 伏せ越しの場所に繋がっていると思います。
マンホール探索はここでおしまい。

引き返します。

小高い丘が気になったので、階段を上ってみます。
てっぺんは平らになっていて、

こんな表示があり。


先ほど通った道の方向。
途切れた線路が見えますが・・・・・

反対側に下りてみると、

廃線跡のモニュメントでした。


遺構をモニュメントにして残しています。

(CANON PowerShot S120)


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチっと、応援クリックお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月2日、5月例会の再下見~柴崎分水のマンホールを辿る・その1

2017-05-07 06:53:28 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

玉川上水に親しむ会・5月例会は柴崎分水の流れと昭和記念公園。

先月、私は担当の大先輩お二人の下見に同行させていただきました。
しかし、おっとは私用のため欠席。

私の説明ではどうも納得出来ないらしく・・・
自分も下見をしたい!!という強い要望により、私が案内することに。

同じコースを歩きました。


JR豊田駅へ向かってスタート
富士山は雲の影を映し、模様になっています。富士山が見えたら気分が盛り上がります~


西武立川から玉川上水に出て、分水口から歩きます。
大きな会社の脇を抜けていくと、メインの分水の流れが見えてきます。


穏やかな流れが目線に。土の道も歩けます。


いい季節~緑がとても美しい。


ここから先は不可解な部分。


鯉の養殖場かと思えるような場所です。


その先で私有地へ流れ・・・(水車跡。下見の記事に載せた滝のような流れが見える場所)


その先で流れが出てきて・・・


少し流れが戻って、ここへ出てきます。


その先、スーパーの南側から暗渠です。右の細い道路の下を流れていきます。


カラーのマンホール発見!! 「あめ」でした。


振り返ります。右が通ってきた道、左は富士見通り。
ここだけが立川分水のマンホール


車が来ないことを確認して、車道のマンホールを撮ります。柴崎分水です。


これもそう


道路を渡って、歩道にあるマンホール。


これもそう




昭島市の公園。ここだけ開渠になっています。


昭島市のむさしの公園の立て看板


残堀川に架かる、まつかぜ橋


その前にある看板




説明文と、地図を見ると、今昔の流れがわかります。

先輩方との下見のときにはここで橋を渡り、立川市から昭和記念公園へ行きました。
柴崎分水は残堀川を伏せ越して昭和記念公園へ流れていくのですが、
マンホールの続きがどうなっているのか、ここで寄り道。探します。
(CANON PowerShot S120)

つづく~

にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチっと、応援クリックお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナナホシテントウ・ナミテントウ・幼虫~by むし倶楽部

2017-05-06 19:02:06 | むし倶楽部

168回目参加のむし倶楽部です。

4月28日に撮ったテントウムシ


オレンジ色で7個の黒色紋があるので、ナナホシテントウ

撮ろうと近寄ると、逃げる~




気配がわかるのでしょうか~ 


ナミテントウ
テントウムシと呼ばれるのがこのナミテントウだそうです。
色彩と斑紋の変異が多くあるようです。


これもナミテントウみたい~

さて、幼虫ですが・・・


ナナホシテントウかな~


幼虫だって、逃げる、隠れる~、動きが激しい。



テントウムシ、あちこちで見られるようになりました~



6がつく日は、むし倶楽部
詳しくは、NOZOさんの「★進め!!野外探検隊★」まで、どうぞ 


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチっと、応援クリックお願いします

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月1日、平山緑道散策

2017-05-06 05:30:00 | 近所からの風景

5月1日(月曜日)
朝歩かなかったので、たまには違う場所へ行こうと、夕方に山のほうへ行ってみました。


今年は不作で、まだ食べていない筍。
竹やぶがありました~取れたのかなぁ~


正面に宗印禅寺があり、その前の道を右に行き、


こんな道を登っていきます。
何十年と住んでいるのに、近くにこんな道があるなんて・・・驚きです。




一人ではちょっと怖い道です。
かなり急な斜面を上がっていきますと、


西のほうに、川や線路が見えます。

足元に、見晴らしの説明。  
左に富士山も見えるとのことですが、夕方だったので霞んでいて見えませんでした。


左へ下ってみます。


ツツジがとてもきれい~



狭い道を登っていくと、


季重神社
平山季重を祭ってあるようです。

鳥居をくぐると、


北のほうを向いて社殿があります。
鳥居とは逆向き。 なんでかな~? 住居があったという平山城址公園駅のほうを向いています。


こんな狭い坂を下って、駅のほうへ進みます。


駅ロータリーの南側に建つ石碑
奥に山が見えますが、その辺りが散策した山です。

いつも川だけど、たまには起伏のある山坂道を歩くのもいいかも。
(CANON PowerShot S120)

      
昨日(5月5日)のトータル歩数11813歩、脂肪燃焼量26.1g、総消費カロリー1813kcal
昨日は「こどもの日」
鯉のぼりを見に、南浅川に行ってきました~
高尾から歩いて、帰りは西八王子から電車。

楽しかった~

にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチっと、応援クリックお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・7月例会の下見~用水分岐と新しい橋

2017-05-05 17:31:20 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

続きです~

癒しの空間として整備された小川用水の彫刻の谷緑道を歩いて、
ちょっと回り道。 小川用水が南北に分岐する場所を見に行きました。

途中で、入れない住宅地の脇を流れているので、あれこれと探りながら歩き、


こんな場所に出ました。
小川用水南北分岐水門です。左が南側、右が北側流路。
小川一番バス停の道路を挟んだ南側にあります。



水門に書かれているのは絵なのか象形文字なのか・・・
分水と書いてあるようにも見えるし、右の丸の上下に数本の線が分岐を表し、左は水の流れを表しているようにも。
例会の時に詳しい先輩に聞いてみたい。


水路の前には「小川用水 小川九郎兵衛により1656年(明暦2年)に開削」と書かれた案内板があります。

分岐点を見て、元の道に戻り、公園を抜けて、


玉川上水と並行して流れる新堀用水を渡り、


玉川上水に架かる東小川橋に出ます。

右岸側に上水新町地域センターがあり、ここで昼食。
その間、かなり雨が降ってきたので、食事しながら雨宿りが出来ました。

雨が止んだので散策開始。


センター前の緑地には、キンランが見事に咲いていました~

くぬぎ橋の下流側に新しい橋が出来ました。
玉川上水下見の時には工事中、例会時には完成していましたが、命名板は覆われていて見えませんでした。
「市道3.4.23号線」は「百石橋」と命名されました。


初めて見た橋の名前~




両岸はかなり削られていて、玉川上水の流れの中央に堰止めの杭があり、水は左右に別れ流れています。
?何故でしょうか~? これも大先輩にお聞きしたい。




去年開通した橋で、命名は確か8月5日だったと思います。


爆弾が投下され、堀が壊れた場所。
微妙に広がってカーブしています。
新堀用水は暗渠になっています。

野火止用水、小川用水とふたつの分水を見ることが出来ました~
また違う分水を探索してみたいです。

玉川上水を下流方向へ歩き、鷹の台で解散しました。

例会時はコースが決まり、楽しく歩けますが、
下見は新しい発見もあり、参加した方と色々お話が出来て、
違う楽しみがあります。

5月と7月例会の下見は参加させていただきましたが・・・
6月は私が担当。
これから資料作りをしなくては。少し焦ってきました~

(CANON PowerShot S120)

にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチっと、応援クリックお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・7月例会の下見~玉川上水駅から小川用水を散策

2017-05-05 05:30:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

4月29日(土曜日) 晴れ一時雨
玉川上水に親しむ会7月例会の下見にご一緒させていただきました。
7月は玉川上水の緑陰を歩いて、途中小川分水を探索後、鷹の台駅で解散というコース

玉川上水駅に降りて、玉川上水の右岸を歩いて行くと、


ギンラン発見!! ギンランはとても小さいイメージですが、これは大きめ~


ここから最後まで、こんなに大きなギンランは、初めてです。


唯一、川に降りられる場所


水は少ない


来た道を振り返って。


所々にキンランも咲いています。

小平監視所に新堀用水の取水口があり、暫くは玉川上水と並行して、暗渠で流れていきます。
途中から流れが見えてきます。

小川橋上流、橋の下に、

小川用水の分岐が見えます。
右の大きい水門が新堀用水、左の小さい水門が小川用水。

道路の下を流れて、その先

小川用水の流れが見えます。

階段を下りてみると、

流れが見える場所

彫刻の谷緑道






こんなふうに彫刻が所々にあります。
武蔵野美大の学生さんのオブジェが設置されています。


振り返って。


水の流れのすぐ脇を歩けます。
ここから車道に上がって、先へ進みます。
(CANON PowerShot S120)

つづく~

      
昨日(5月4日)のトータル歩数7778歩、脂肪燃焼量28.5g、総消費カロリー1935kcal

昨日は数年手つかずだったフクロウスピーカー3本に、おっとが穴開けをしました。
私は手伝い、時には重り役&記録係~。
全部で17ヶ所。手がかなり疲れた様子でした。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチっと、応援クリックお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月28日、朝と夕方の風景

2017-05-04 05:30:00 | 近所からの風景

4月28日(金曜日) いい天気~

朝は近所を一回り

広いお宅のツツジの生け垣。
赤やピンク色が所々に咲いて、初夏の雰囲気。


浅川河川敷は菜の花畑~だいぶ終盤になってきたような・・・


上流方向
左手の桜並木もグリーンベルトに様変わり。


豊田用水取水口と排水口の間がきれいに刈り取られていますが、
こちら側の菜の花はまだ咲いてます。

穏やかに晴れていました。


歩数が足りないので、午後は3時過ぎに遠くのスーパーへ
同じ道をもう一回。


左岸から上流方向

左岸から北側、豊田方面にかけて大規模な道路工事と区画整理が行われています。
道路は完成しましたが、豊田用水の水路がかなり動かされています。

取水された豊田用水は暗渠で車道の北側に顔を出します。
それが途中から水路は埋められて、直角に南に曲がり、また東へ曲がり、かなり下流で元の位置に戻っています。
今度水路を調べてみます。

動かされた水路が完成し、道路2本くらい南側に、水が止めてあった親水路があるのですが、
暫く来ないうちに水が流れていました。


親水路際に白いネモフィラ


青いネモフィラ




素掘りの水路は余り深くなくて、途中は溢れていました。


キランソウと同じ花の形ですが、直立しています。
セイヨウジュウニヒトエではないかと思います。

スーパーで買い物を終えて、また親水路を戻ります。


買い物前に通った素掘りの水路より上流は、新しい木の堀


キンポウゲかな~


重い荷物を持って、帰ります。

今月10日から、近所のスーパーは建て替えの為、休業です。
完成は12月だそうで・・・
その間は遠くのスーパーへ行かなくてはなりません。

毎回散歩がてら~というわけにはいかず、数日まとめ買いになりそうな予感・・・
(CANON PowerShot S120)

      
昨日(5月3日)のトータル歩数8751歩、脂肪燃焼量24.1g、総消費カロリー1828kcal

にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチっと、応援クリックお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園で見つけた草花~

2017-05-03 05:30:00 | あちこち外出 ♪

4月24日、昭和記念公園で見つけた野草や花


イカリソウ  メギ科イカリソウ属


白花のイカリソウ


キランソウ  シソ科。 唇形花が人形が踊っているようで可愛らしい。
地面にへばりつくように咲くので、別名・ジゴクノカマノフタ


こもれびの丘にはキンランが咲き始めていました。


ホウチャクソウ  アリさんが隠れてます。




オキナグサ  キンポウゲ科  有毒植物です。


シジミバナ  水鳥の池の東側に咲いてました。
 

(CANON EOS KissX6i EFS18-135mm F3.5-5.6)

      
昨日(5月2日)のトータル歩数20592歩、脂肪燃焼量39.5g、総消費カロリー2040kcal マーク点灯


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチっと、応援クリックお願いします

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。