畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

連載34『岩魚』(その3)

2015-08-29 12:37:03 | 山菜

   岩魚(その3)

 ある年の春、祖母が語った事のある、昔、曾祖父が沢山岩魚を釣ったと言う沢に入った。
祖母が明治12年の生まれだったから、その父が岩魚を釣ったのは江戸時代の末期かもしれない。

 魚野川の支流の羽根川、そしてあまり名前も知られていないと思われる、
そのまた支流だ。曾祖父は岩魚の多さに夢中で釣り登るうちに日が暮れてしまい、
毛猛山に近い山で一夜を明かす事になったと言い伝えられていた。
そして、釣り上げた大量の岩魚は傷んでしまい、全て捨てざるを得なかったとも。

 そんな、一種の憧憬にも近い気持ちで、オートバイを走らせてその川に入ったのだった。
沢沿いに新しい林道が開削されていたが、沢に入ったばかりのところで、雪崩に拠り通行は不可能となっている。

 オートバイを停めて、すぐに釣りの支度を整え川に入った。
川沿いの道は入り口の雪崩の跡を越えると再び、真新しい砂利敷きが乾いて続いている。
しばらく、川を渡渉したり道路を歩いたりしてしばらく釣りを続けていると、
川が大きくカーブしている内側の、少し視野の開けた平地に茅葺きの小屋が見えた。

 そして、その小屋の付近には何枚ものムシロが広げられ、
女性が一人でそのムシロ一杯に広げられたゼンマイを揉んでいる。
ムシロの数はそう、20数枚を数えるほどで壮観だった。

             (続く)

(写真は、ゼンマイ採りの人たちか炭焼きの人たちが使ったと思われる『篭渡し』です)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大根を播き始めました | トップ | クレソン畑にカメラを・・・・ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ミケ)
2015-08-29 22:12:37
籾殻は乾燥しなくていいのですね。これから使ってみます。なんだか畑がかっこよくなりそうですね。ありがとうございました。
谷を渡る篭渡しはあまり開けていない山で乗ったことがあります。対岸に行くと少し上がっていて真剣に力を出さないとまた篭が戻ってしまったりしてー。そのほかは太い針金が2本渡してあって上は手、下は足で横になって渡るもので、こちらのほうが楽でした。人がいないときは熊が渡っていたりしてー。ぜんまい小屋の話も聞いたことがありますが見たことは無いですね。
返信する
ミケ様 (スベルべ)
2015-08-30 05:06:04
 スベルべは稲作はしていないので、種を播いたところにだけ撒いています。
でも、たっぷり持つ稲作農家の人は、畝の上に連続して撒いている人もいますよ。
そう、長い「篭渡し」だと真ん中がだるんで下がり、中ほどま下り、
それから向こうまでは昇りになってなって腕力を必要としましたね。
上下二本だけの針金と言うのも実用的でかつかなりワイルドですねー(笑)。
ホントに熊が使ったりしていたら大ニュースですね(大笑)。
返信する

コメントを投稿

山菜」カテゴリの最新記事