畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

クレソン畑にカメラを・・・・

2015-08-30 04:59:30 | 野菜

 今年はこれまで一度もアップしなかったけれども、クレソンは順調に育っています。
忙しさから、自分たちは中々行けなかったけれども義兄が、水回りなどの手入れをしてくれここまでになった。



 この日も翌日の「越後の台所 すずきち」さんの仕入れに備え夕方収穫に行った。
雨が降り始めたので、スベルべママの実家から雨合羽を借りての収穫作業。



 我が家の近くで、古い養鯉池を借りて栽培に挑戦したことが有ったが結果は失敗でした。
最大の原因は水量が足りなかった事に尽きます。やはりクレソンは大量の流水が必要なようです。



 義兄が掘ってくれた溝を中心に、かなりの冷たさの水が豊かに回ります。
この水が、水不足のこの周辺の水田に水を引くために、
尾根を越えた向こうの川から、トンネルわ掘って引かれている事は最近知ったこと。



 昨年初めてこの場所を借用して栽培に取り組んだけれども大成功でしたね。
山間地の水田の転作としてはお勧めできる作物の一種だと思います



 夫婦でこんな入れ物を持ち、股まで入るゴム長をはいて収穫作業。
少しの時間で、入れ物に山盛りのクレソンを手に入れることが出来るようになったのです。

 ところで、何枚かの写真の左下がボケてしまっています。
実は、カメラをジーンズのポケットから出す際に誤って水中に落としてしまったのです。

 慌てて拾い上げましたが、防水機能付きのカメラで最小限の被害で済みました。
普通にシャッターも切れたのでしたが、どこかに多少の水分が入ったようです。

 自宅で裏蓋を開けて放置しておいたらこれも治りましたね。
使用頻度が高く、一年に一台くらいの割合で壊していますが、耐ショック、耐水機能付きで正解でした。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 連載34『岩魚』(その3) | トップ | 芋の手!? »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sakko)
2015-08-30 06:21:17
いつも見せてもらって、頑張って居られるな~
そして楽しいこともいっぱいなさって、良い毎日ですねと
感心しています。
クレソン作りって大変ですね。
そして収穫も。
ブログにはカメラが必要ですものね。
私のカメラは泥んこですよ。
畑で汚れた手のまま撮影しますものね。
水没したカメラ、元に戻ってよかったですね。
私は花の写真を撮っといてそのまま置き忘れ
雨が降り出しそうで大騒ぎしたことがあります。
それ以降、水中カメラを使っています。
これはゴミが入りにくく少々のことでも耐えてくれます。
返信する
こんにちは (meibi)
2015-08-30 13:03:34
いつも行く市という感じの、満天の星でクレソンを売っていましたが、
ステーキ等に載せると美味しく見えますね。
サラダで食べても美味しいでしょうね。
アップルミントの先の方が、似ているように思えますが、
我が家のアップルミントは虫に、食べられたのか、
姿が無くなってしまいました。
クレソンを買って食べなくてはです。
返信する
Unknown (ピースママ~♪)
2015-08-30 18:45:00
水の中に生えるんですね!
初めて見ました
返信する
sakko様 (スベルべ)
2015-08-31 05:36:42
 いやいや、sakkoさんと同じような日々の過ごし方では無いかと思っていますよ。
好きな事を好きなだけやれるって事も幸せな事ですよね。
クレソン作りで大変だったのは義兄で、こちらは全くの手抜き。
でも、収穫に行った際は周囲や、クレソンの群落の中に生えた雑草も取ります。
スベルべもカメラは常にポケットに入れているので、壊してしまいがち。
ほぼ1年に1度の割合で買い替えていました。
防水型と言うと、同じようなカメラの様ですね。
ところで、種芋を頂いた「からとり芋」が随分大きくなっています。
今度様子をアップしますから、その時は食べ方を教えて下さい。
食べ方も知らずに作るってスベルべらしくて恥ずかしいのですが(笑)。
返信する
meibi様 (スベルべ)
2015-08-31 05:41:07
 そうですよね、鮮やかな緑は見栄えも良く全体が引き立つようになりますからね。
ただ、脇役としての役割ばかりでは無くて、ピリリと辛くて口中が洗われるような気もしますね。
そして、生で食べるだけでは無くて、塩コショウでさっと炒めても美味しく、
我が家では焼肉に一緒に入れたりして食べています。
結構強い植物で、泥と一緒に陸に上げてもしばらく芽を出していますよ。
返信する
ピースママ様 (スベルべ)
2015-08-31 05:45:19
 綺麗で水温が低く、大量な流水が有ったら最適な生息環境のようです。
同じく綺麗で大量の水を必要とする「ワサビ田」には雑草として生えて困るとか。
もう、10年近くも栽培に挑戦し続けて、ようやく本格的に採れるようになりました。
その都度2キロくらいは収穫していますよ。
返信する

コメントを投稿

野菜」カテゴリの最新記事