遊爺雑記帳

ブログを始めてはや○年。三日坊主にしては長続きしています。平和で美しい日本が滅びることがないことを願ってやみません。

中国の労働コストが日本を上回った!

2015-12-06 23:10:27 | 中国 全般
 中国の経済発展の原動力は、安価なコストを武器に「世界の工場」としての、輸出の利益によりもたらされたことは、衆知のことです。内需といっても、政府(地方を含む)のインフラ投資が主導しているものと、「世界の工場」建設への海外からの投資が主流ですね。
 その原動力の、「世界の工場」の力の源の安価なコストが、「単位労働コスト」では日本との逆転現象が生じているのだそうです!驚きです。。
 しかも、「円高が日本の労働コストを押し上げても中国の賃金上昇の影響が上回る」のだそうで、日中の労働コストは当面、再逆転しないとの見方が多いのだそうです。
 

世界の工場、中国に陰り 「労働コスト」日本を逆転  :日本経済新聞

 「世界の工場」と呼ばれる製造業の拠点である中国の地位に陰りが見えている。神戸製鋼所は米国で自動車部品の増産投資を決める一方、中国での投資を延期。カジュアル衣料大手のアダストリアは生産の中国比率を9割から7割に引き下げる。中国市場の成長鈍化が影響しているほか、人件費の上昇も影を落とす。表面的な人件費に労働生産性も加味した「単位労働コスト」では日本との逆転現象も起き、日本企業の国内回帰も広がりつつある。

 神戸製鋼は衝撃を吸収するサスペンションに使うアルミ鍛造部品の増産投資を延期する。当初は今年秋に生産能力を4割高める計画だったのを1年程度延期しており、さらに先に延ばすという。中国の新車市場の成長が鈍化傾向にあるためだ。
 一方、新車市場が堅調な米国では、同じ部品で約70億円を投じて生産能力を8割高める。
 2014年まで中国市場が急拡大したスマートフォン(スマホ)も飽和感が強まり、関連企業に影響が出ている。スマホ部品の精密加工などに使う小型旋盤大手のツガミは中国で月1500台の生産能力を持ち、今春は月800台程度を生産していたが、足元は300~400台にとどまる。
 人件費の上昇を受けて中国生産比率を引き下げる動きもある。「グローバルワーク」などのブランドを持つアダストリアは、今後5年以内に9割から7割に下げる。
 代わりにベトナムなど東南アジアを1割から3割に高める。日本への輸送コストは膨らむが、人件費の抑制で全体のコストは1割下がるという。
 衣料品国内最大手のファーストリテイリングはかつて9割以上だった中国比率がすでに6~7割に低下したとみられる。

 
日本国内に生産を切り替える動きも広がる
。ダイキン工業は家庭用エアコンの中国での生産を今年度は前年度比約2割、15万台減らし、滋賀製作所(滋賀県草津市)の生産を同20万台増の100万台に引き上げる。
 中国などアジア生産を拡大してきたTDKは、日本との人件費の差の縮小を受けて「新たに人件費が安い地域を探すよりも、国内生産で競争力を高める」(上釜健宏社長)という方針に転換。本荘工場(秋田県由利本荘市)などに新しい製造棟を建設している。

 
中国の人件費は年1割程度の上昇が続き、日本貿易振興機構によると工員の平均月給は北京が566ドル(約7万円)、上海が474ドルとなった。2千ドル超の日本を大きく下回るが、生産性も加味した単位労働コストで比べると様相は変わる

 SMBC日興証券の試算では、日中のドル建ての単位労働コストは
1995年時点では日本が中国の3倍以上だった。ところが、その差は次第に縮小し13年に中国が日本を逆転。14年は中国が日本を引き離している

 第2次安倍政権の発足後、人民元に対して約4割の円安が進んだことも背景にある。同証券の渡辺浩志シニアエコノミストは「労働者の高い生産性が求められる高付加価値品ほど日本での生産が有利になる」と指摘する。
 日中の労働コストは当面、再逆転しないとの見方が多い。第一生命経済研究所の星野卓也エコノミストは「円高が日本の労働コストを押し上げても中国の賃金上昇の影響が上回る」とみている。


 チャイナプラスワン or 脱チャイナの言葉を頻繁に聞くようになって久しいのですが、最近は聴く機会が減っています。
 中国経済の減速が顕在化してきたこともありますが、チャイナプラスワン or 脱チャイナが記事で実践例が紹介されている様に、既に実践段階にあり珍しいことではなくなったので、ニュース性が失われ、メディアが取り上げなくなったからなのですね。
 
 中国の人件費が上昇していることは、衆知の事ですが、生産性も加味した「単位労働コスト」では、2013年に中国が日本を逆転。14年は中国が日本を引き離しているのだと。
 表面上の人件費ではなく、生産性も加味した「単位労働コスト」となれば、企業のコストには、より影響力がある値となります。
 その値で日中が逆転しているとは驚きです。
 しかも、当面再逆転はしそうにない!
 
 コストが安いことで、輸出競争力があり、海外からの投資も膨らみ経済成長を遂げたのに、人件費が日本より高くなってしまった中国。日本との競争力が逆転する時代へ転換する時になってきたということです。
 日本国内向けの商品では、納期や輸送費、在庫の面も加味すれば、中国で生産して輸入するメリットはなにもない事になります。海外の他国向け輸出も、中国以外の国での生産が優位性があることになります。
 インドネシア、タイ、フィリピンのTPP参加が進めば、一段と、チャイナプラスワン or 脱中国が加速されることになりますが...。
 
【日々是世界】東南アジア各国はTPP大筋合意をどう受け止めたのか?タイやインドネシアは賛否が分かれ… - 産経ニュース





 クサボタン


↓よろしかったら、お願いします。






Fotolia






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 12月4日(金)のつぶやき | トップ | 12月6日(日)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

中国 全般」カテゴリの最新記事