トランプ政権は、2018年の1月下旬に公表した「国防戦略 2018(NDS-2018)」において、「大国間角逐(かくちく:互いに争うこと)」こそがアメリカ国防にとって最大の脅威であるという、国際軍事環境に対する現状認識を示し、アメリカの国防が最も重視しなければならないのは『対テロ戦争』ではなく『大国間角逐』である」と明言しているのだそうです。
米国にとっての大国間角逐とは、具体的には「中国の軍事力、そしてやがてはロシアの軍事力、との熾烈な競合」を指すのだと。
具体的な対中国軍事戦略として挙げられるのは、「列島防衛戦略(作戦概念)」。そしてその「列島防衛戦略」は、日本の国益維持のための国防戦略そのものであると説くのは、北村淳氏。
アメリカの国防が最も重視しなければならないのは『対テロ戦争』ではなく『大国間角逐』であるということは、「中国の軍事力、そしてやがてはロシアの軍事力、との熾烈な競合」のリスクが拡大してきていると言う事ですね。
中露ともに、力による現状変更を推進するならずもの国家で、特に富国強兵の「中華の夢」を推進する中国は、毛沢東の独裁政治への反省から、鄧小平が設けた集団指導体制と国家主席の任期設定が、習近平によって撤廃されようとしていることは諸兄がご承知の通りです。
マティス国防長官が率いるアメリカ国防当局は、これまで幾度となく繰り返されてきた集団安全保障的心情から脱却して、国際軍事環境を大国間角逐という視点から認識するという立場にスタンスを移し替えたということなのだと。
ただ、「米中間角逐(そして米ロ間角逐)に打ち勝つ」という基本戦略には、基本戦略を着実に実施するための具体的戦略あるいは作戦概念を持ち合わせていないという深刻な問題点があり、中国との経済的結びつきが、もはや捨てがたい状況となっている国々にっては、“ありがた迷惑”だとして心中困っている国もあるとも。
そこで具体的な対中国軍事戦略としてクレパインビック博士たちが提唱するのが、「列島防衛戦略(作戦概念)」。
これまで中国が唱えてきた、「第1列島線」「第2列島線」へ、逆に米軍前方展開部隊を展開させ(あるいは急展開できる態勢を維持し)、中国人民解放軍が、それらの列島線に接近できなくしてしまおうという戦略が考えられているのだそうです。
ところがこれは、東シナ海・南西諸島の島嶼防衛の必要がある日本にとっても、「列島防衛戦略」は、「日本の国益維持のため」の国防戦略そのもの。日本は、自主的に日本独自の「列島防衛戦略」≒具体的国防戦略を打ち立て、推進する策を講じねばならないと。
その時日本が留意すべきは、日本政府が拘泥している国連中心主義、すなわち集団安全保障的心情から離脱した世界観に立脚すること。アメリカによる「列島防衛戦略」は「大国間角逐」に打ち勝つための具体的戦略であことから、日米の頭越しに進められるのではなく、日米の協働で進められることだと、北村氏。
戦後最大の危機と言われる北朝鮮の核とICBM開発。日本のオールドメディアの報道ではその陰に隠れた、中国の対外覇権拡大と国内専制政治傾倒。日本と接する隣国は、ロシア韓国も含め激動しています。
蛸壺の中の政局争いに血道をあげる野党や偏向オールドメディア。われわれ国民が、彼らの愚かな言動にとらわれず、世界を俯瞰する視野を持つことが必要ですね。
# 冒頭の画像は、キッシンジャーに感化されパンダハガーとなっていると目される区クシュナー氏。最高機密への接触資格を停止(資格審査が終了していなかった)されましたね。
“クシュナー上級顧問 最高機密への接触資格失う”米メディア | NHKニュース
白花桔梗
↓よろしかったら、お願いします。
米国にとっての大国間角逐とは、具体的には「中国の軍事力、そしてやがてはロシアの軍事力、との熾烈な競合」を指すのだと。
具体的な対中国軍事戦略として挙げられるのは、「列島防衛戦略(作戦概念)」。そしてその「列島防衛戦略」は、日本の国益維持のための国防戦略そのものであると説くのは、北村淳氏。
中国との対決に舵を切ったアメリカ 新「国防戦略」で示されたトランプ政権の現状認識と最大の脅威 | JBpress(日本ビジネスプレス) 2018.3.1(木) 北村 淳
トランプ政権は、2018年の1月下旬に公表した「国防戦略 2018(NDS-2018)」において、「大国間角逐(かくちく:互いに争うこと)」こそがアメリカ国防にとって最大の脅威であるという、国際軍事環境に対する現状認識を示した。
■「大国間角逐」という現状認識
マティス国防長官は「NDS-2018」に関連して、「アメリカ軍は世界規模での対テロ戦争に打ち勝つための努力を継続していくものの、アメリカの国防が最も重視しなければならないのは『対テロ戦争』ではなく『大国間角逐』である」と明言している。
すなわち、トランプ政権下におけるアメリカ国防戦略の基本方針は、大国間角逐、つまり「軍事大国の間における強度な競合」という軍事環境に突入したという現状認識を大前提にして、そのような大国間角逐に打ち勝つことによってアメリカの国益を維持する、というのである。米国にとっての大国間角逐とは、具体的には「中国の軍事力、そしてやがてはロシアの軍事力、との熾烈な競合」を指す。
米国の安全保障関係者たちの間では、このように大転換した国防戦略の基本方針を実施するためには具体的にどうすれば良いのか? といった議論が活発になってきている。とりえわけ、これまで対テロ戦争にプライオリティーが与えられていたため、力を押さえつけられてきた「中国封じ込め派」の人々の多くは、NDS-2018で表明された軍事環境認識に賛同するとともに、国防戦略の基本方針を実施していくための戦略案や具体的方策案などを提示し始めている。
■繰り返されてきた「集団安全保障的心情」
なかでも、陸軍将校退役後はCSBAという国防に関するシンクタンクを主催するなど安全保障戦略家として高名なアンドリュー・クレパインビック博士はNDS-2018を次のように高く評価している。
「マティス長官が率いるトランプ政権国防当局が、NDS-2018において『大国間角逐に打ち勝つこと』をアメリカ国防戦略の基本方針に据えたことは、第1次世界大戦以降長きにわたってアメリカの国防政策担当者たちが依拠し続けてきた『集団安全保障的心情』から目を覚まさせようとする画期的な第1歩である」
クレパインビック博士たちによると、「集団安全保障(collective security)」とは、大国(軍事大国)が既存の国際社会というシステムに組み込まれ、もしもそのシステムをひっくり返そうとする動きを見せた構成国が現れた場合は、大国が主導する国際社会が集団で“跳ねっ返り”から既存のシステムを防衛する、ということが大前提となっていた。
しかしながら、第1次世界大戦後の集団安全保障システムはドイツ、日本、イタリアによる挑戦を受け、第2次世界大戦後の集団安全保障システムはソビエト連邦が率いる共産主義勢力による挑戦を受け、冷戦後の集団安全保障システムは中国およびロシアによる挑戦を受けつつある。
クレパインビック博士によると、集団安全保障システムがそのように危険にさらされる状況が繰り返されてきたのは、「集団安全保障的心情」に突き動かされていたアメリカの指導者たちが常に誤って国際情勢を認識していたからである。マティス国防長官が率いるアメリカ国防当局は、これまで幾度となく繰り返されてきた集団安全保障的心情から脱却して、国際軍事環境を大国間角逐という視点から認識するという正しい(クレパインビック博士たちにとっては)立場にスタンスを移し替えたというわけである。
その際、トランプ政権が想定している「大国間」とは、現時点においては「アメリカ対中国」である。近い将来にはそれに「アメリカ対ロシア」も加わるが、現在のアメリカ国防当局にとって喫緊の課題は、「米中間角逐」に打ち勝ってアメリカの国益を維持しなければならない、ということになる。
しかしながらクレパインビック博士は、「米中間角逐(そして米ロ間角逐)に打ち勝つ」という基本戦略には深刻な問題が横たわっていると警鐘を鳴らす。すなわち、基本戦略を着実に実施するための具体的戦略あるいは作戦概念を、個々の米軍(海軍、陸軍、空軍、海兵隊)も米軍全体(統合軍)も持ち合わせていないということである。
本コラム「中国の海洋侵出を食い止めるために日米がすべきこと」(2018年1月5日)でも指摘したように、中国は「積極防衛戦略」という確固たる具体的な国防戦略を着々と推進している。それに対してアメリカは何ら具体的な対中国軍事戦略を策定していないのが現状である。
■日本に必要な独自の「列島防衛戦略」
そこで具体的な対中国軍事戦略としてクレパインビック博士たちが提唱するのが、かねてよりCSBAによって機会あるごとに主張し続けてきた「列島防衛戦略(作戦概念)」である。
この戦略は、日本列島から台湾、フィリピン、インドネシアを経てマレーシアに至る、中国側のいうところの「第1列島線」と、伊豆諸島、小笠原諸島からグアム島やサイパン島などマリアナ諸島を繋ぐ「第2列島線」に、米軍(海軍、空軍、海兵隊そして陸軍)前方展開部隊を展開させ(あるいは急展開できる態勢を維持し)、中国人民解放軍海洋戦力(海上戦力、海中戦力、航空戦力、長射程ミサイル戦力、それにサイバー戦力)が、それらの列島線に接近できなくしてしまおう、というものである。
ただし、この「列島防衛戦略」の提唱に対しては慎重論も少なくない。なぜなら、現状においては、南シナ海周辺諸国や米国の同盟国、友好諸国の多くは中国との経済的結びつきが、もはや捨てがたい状況となっているからだ。「中国との経済的結びつきが強い国は、『列島防衛戦略』などアメリカ側が提唱する対中国戦略はアメリカの国益維持のための戦略だと考えている。そうした対中対抗策をアメリカが持ち込もうことに対しては、さすがに面と向かって口に出してはいないものの、“ありがた迷惑”だとして心中困っているはずだ」といった声も聞かれる。
とはいうものの、東シナ海・南西諸島の島嶼防衛の必要がある日本にとっては、「列島防衛戦略」は「アメリカの国益維持のため」というよりは「日本の国益維持のため」の国防戦略そのものである。(本コラム「効果は絶大、与那国島に配備される海洋防衛部隊」2014年5月8日、「島嶼防衛の戦略は人民解放軍に学べ」2015年7月16日など参照)
したがって日本は、アメリカの対中封じ込め派の外圧要求を待つまでもなく、自主的に日本独自の「列島防衛戦略」、すなわち中国が与那国島から利尻島に至る長大な日本列島線に接近できないようにするための具体的国防戦略を打ち立て、推進する策を講じねばならない。
もちろん、日本がこのような戦略を実施するに当たっては、「列島防衛戦略」を推し進めるアメリカとの協働が有用である。ただし、その際に日本側が心せねばならないのは、アメリカによる「列島防衛戦略」は「大国間角逐」に打ち勝つための具体的戦略であり、日本政府が拘泥している国連中心主義、すなわち集団安全保障的心情から離脱した世界観に立脚しているということである。
トランプ政権は、2018年の1月下旬に公表した「国防戦略 2018(NDS-2018)」において、「大国間角逐(かくちく:互いに争うこと)」こそがアメリカ国防にとって最大の脅威であるという、国際軍事環境に対する現状認識を示した。
■「大国間角逐」という現状認識
マティス国防長官は「NDS-2018」に関連して、「アメリカ軍は世界規模での対テロ戦争に打ち勝つための努力を継続していくものの、アメリカの国防が最も重視しなければならないのは『対テロ戦争』ではなく『大国間角逐』である」と明言している。
すなわち、トランプ政権下におけるアメリカ国防戦略の基本方針は、大国間角逐、つまり「軍事大国の間における強度な競合」という軍事環境に突入したという現状認識を大前提にして、そのような大国間角逐に打ち勝つことによってアメリカの国益を維持する、というのである。米国にとっての大国間角逐とは、具体的には「中国の軍事力、そしてやがてはロシアの軍事力、との熾烈な競合」を指す。
米国の安全保障関係者たちの間では、このように大転換した国防戦略の基本方針を実施するためには具体的にどうすれば良いのか? といった議論が活発になってきている。とりえわけ、これまで対テロ戦争にプライオリティーが与えられていたため、力を押さえつけられてきた「中国封じ込め派」の人々の多くは、NDS-2018で表明された軍事環境認識に賛同するとともに、国防戦略の基本方針を実施していくための戦略案や具体的方策案などを提示し始めている。
■繰り返されてきた「集団安全保障的心情」
なかでも、陸軍将校退役後はCSBAという国防に関するシンクタンクを主催するなど安全保障戦略家として高名なアンドリュー・クレパインビック博士はNDS-2018を次のように高く評価している。
「マティス長官が率いるトランプ政権国防当局が、NDS-2018において『大国間角逐に打ち勝つこと』をアメリカ国防戦略の基本方針に据えたことは、第1次世界大戦以降長きにわたってアメリカの国防政策担当者たちが依拠し続けてきた『集団安全保障的心情』から目を覚まさせようとする画期的な第1歩である」
クレパインビック博士たちによると、「集団安全保障(collective security)」とは、大国(軍事大国)が既存の国際社会というシステムに組み込まれ、もしもそのシステムをひっくり返そうとする動きを見せた構成国が現れた場合は、大国が主導する国際社会が集団で“跳ねっ返り”から既存のシステムを防衛する、ということが大前提となっていた。
しかしながら、第1次世界大戦後の集団安全保障システムはドイツ、日本、イタリアによる挑戦を受け、第2次世界大戦後の集団安全保障システムはソビエト連邦が率いる共産主義勢力による挑戦を受け、冷戦後の集団安全保障システムは中国およびロシアによる挑戦を受けつつある。
クレパインビック博士によると、集団安全保障システムがそのように危険にさらされる状況が繰り返されてきたのは、「集団安全保障的心情」に突き動かされていたアメリカの指導者たちが常に誤って国際情勢を認識していたからである。マティス国防長官が率いるアメリカ国防当局は、これまで幾度となく繰り返されてきた集団安全保障的心情から脱却して、国際軍事環境を大国間角逐という視点から認識するという正しい(クレパインビック博士たちにとっては)立場にスタンスを移し替えたというわけである。
その際、トランプ政権が想定している「大国間」とは、現時点においては「アメリカ対中国」である。近い将来にはそれに「アメリカ対ロシア」も加わるが、現在のアメリカ国防当局にとって喫緊の課題は、「米中間角逐」に打ち勝ってアメリカの国益を維持しなければならない、ということになる。
しかしながらクレパインビック博士は、「米中間角逐(そして米ロ間角逐)に打ち勝つ」という基本戦略には深刻な問題が横たわっていると警鐘を鳴らす。すなわち、基本戦略を着実に実施するための具体的戦略あるいは作戦概念を、個々の米軍(海軍、陸軍、空軍、海兵隊)も米軍全体(統合軍)も持ち合わせていないということである。
本コラム「中国の海洋侵出を食い止めるために日米がすべきこと」(2018年1月5日)でも指摘したように、中国は「積極防衛戦略」という確固たる具体的な国防戦略を着々と推進している。それに対してアメリカは何ら具体的な対中国軍事戦略を策定していないのが現状である。
■日本に必要な独自の「列島防衛戦略」
そこで具体的な対中国軍事戦略としてクレパインビック博士たちが提唱するのが、かねてよりCSBAによって機会あるごとに主張し続けてきた「列島防衛戦略(作戦概念)」である。
この戦略は、日本列島から台湾、フィリピン、インドネシアを経てマレーシアに至る、中国側のいうところの「第1列島線」と、伊豆諸島、小笠原諸島からグアム島やサイパン島などマリアナ諸島を繋ぐ「第2列島線」に、米軍(海軍、空軍、海兵隊そして陸軍)前方展開部隊を展開させ(あるいは急展開できる態勢を維持し)、中国人民解放軍海洋戦力(海上戦力、海中戦力、航空戦力、長射程ミサイル戦力、それにサイバー戦力)が、それらの列島線に接近できなくしてしまおう、というものである。
ただし、この「列島防衛戦略」の提唱に対しては慎重論も少なくない。なぜなら、現状においては、南シナ海周辺諸国や米国の同盟国、友好諸国の多くは中国との経済的結びつきが、もはや捨てがたい状況となっているからだ。「中国との経済的結びつきが強い国は、『列島防衛戦略』などアメリカ側が提唱する対中国戦略はアメリカの国益維持のための戦略だと考えている。そうした対中対抗策をアメリカが持ち込もうことに対しては、さすがに面と向かって口に出してはいないものの、“ありがた迷惑”だとして心中困っているはずだ」といった声も聞かれる。
とはいうものの、東シナ海・南西諸島の島嶼防衛の必要がある日本にとっては、「列島防衛戦略」は「アメリカの国益維持のため」というよりは「日本の国益維持のため」の国防戦略そのものである。(本コラム「効果は絶大、与那国島に配備される海洋防衛部隊」2014年5月8日、「島嶼防衛の戦略は人民解放軍に学べ」2015年7月16日など参照)
したがって日本は、アメリカの対中封じ込め派の外圧要求を待つまでもなく、自主的に日本独自の「列島防衛戦略」、すなわち中国が与那国島から利尻島に至る長大な日本列島線に接近できないようにするための具体的国防戦略を打ち立て、推進する策を講じねばならない。
もちろん、日本がこのような戦略を実施するに当たっては、「列島防衛戦略」を推し進めるアメリカとの協働が有用である。ただし、その際に日本側が心せねばならないのは、アメリカによる「列島防衛戦略」は「大国間角逐」に打ち勝つための具体的戦略であり、日本政府が拘泥している国連中心主義、すなわち集団安全保障的心情から離脱した世界観に立脚しているということである。
アメリカの国防が最も重視しなければならないのは『対テロ戦争』ではなく『大国間角逐』であるということは、「中国の軍事力、そしてやがてはロシアの軍事力、との熾烈な競合」のリスクが拡大してきていると言う事ですね。
中露ともに、力による現状変更を推進するならずもの国家で、特に富国強兵の「中華の夢」を推進する中国は、毛沢東の独裁政治への反省から、鄧小平が設けた集団指導体制と国家主席の任期設定が、習近平によって撤廃されようとしていることは諸兄がご承知の通りです。
マティス国防長官が率いるアメリカ国防当局は、これまで幾度となく繰り返されてきた集団安全保障的心情から脱却して、国際軍事環境を大国間角逐という視点から認識するという立場にスタンスを移し替えたということなのだと。
ただ、「米中間角逐(そして米ロ間角逐)に打ち勝つ」という基本戦略には、基本戦略を着実に実施するための具体的戦略あるいは作戦概念を持ち合わせていないという深刻な問題点があり、中国との経済的結びつきが、もはや捨てがたい状況となっている国々にっては、“ありがた迷惑”だとして心中困っている国もあるとも。
そこで具体的な対中国軍事戦略としてクレパインビック博士たちが提唱するのが、「列島防衛戦略(作戦概念)」。
これまで中国が唱えてきた、「第1列島線」「第2列島線」へ、逆に米軍前方展開部隊を展開させ(あるいは急展開できる態勢を維持し)、中国人民解放軍が、それらの列島線に接近できなくしてしまおうという戦略が考えられているのだそうです。
ところがこれは、東シナ海・南西諸島の島嶼防衛の必要がある日本にとっても、「列島防衛戦略」は、「日本の国益維持のため」の国防戦略そのもの。日本は、自主的に日本独自の「列島防衛戦略」≒具体的国防戦略を打ち立て、推進する策を講じねばならないと。
その時日本が留意すべきは、日本政府が拘泥している国連中心主義、すなわち集団安全保障的心情から離脱した世界観に立脚すること。アメリカによる「列島防衛戦略」は「大国間角逐」に打ち勝つための具体的戦略であことから、日米の頭越しに進められるのではなく、日米の協働で進められることだと、北村氏。
戦後最大の危機と言われる北朝鮮の核とICBM開発。日本のオールドメディアの報道ではその陰に隠れた、中国の対外覇権拡大と国内専制政治傾倒。日本と接する隣国は、ロシア韓国も含め激動しています。
蛸壺の中の政局争いに血道をあげる野党や偏向オールドメディア。われわれ国民が、彼らの愚かな言動にとらわれず、世界を俯瞰する視野を持つことが必要ですね。
# 冒頭の画像は、キッシンジャーに感化されパンダハガーとなっていると目される区クシュナー氏。最高機密への接触資格を停止(資格審査が終了していなかった)されましたね。
“クシュナー上級顧問 最高機密への接触資格失う”米メディア | NHKニュース
白花桔梗
↓よろしかったら、お願いします。