遊爺雑記帳

ブログを始めてはや○年。三日坊主にしては長続きしています。平和で美しい日本が滅びることがないことを願ってやみません。

尖閣への中国の脅威 米の専門家も懸念

2009-03-08 23:55:15 | 東シナ海尖閣諸島

 尖閣諸島が、日米安保条約の対象になるかについては、河村建夫官房長官が5日に記者団の質問に答える形で、「米国の見解は従来のものであり変更していないと確認を得た」と、米政府の公式見解として適用対象になることを確認したと述べたそうです。
 新オバマ政権で、従来のこの見解が中立に交代した懸念を打ち消す発言ですが、いまひとつすっきりしないのは、遊爺だけなのでしょうか?
 一方、米議会内の米中経済安保調査委員会で、米国防大学のバーナード・コール教授は、軍拡路線を進める中国の戦略について、尖閣諸島の領有権など東シナ海の権益をめぐる中国の強硬路線に懸念を表明したのだそうです。
 

尖閣 中国の脅威懸念 米専門家 海軍、作戦能力向上 (3/6 産経)

 【ワシントン=山本秀也】米国防大学のバーナード・コール教授は4日、軍拡路線を進める中国の戦略について、「中国軍の展開が米国と同盟国の国益と衝突しかねない」と警告し、尖閣諸島(沖縄県石垣市)の領有権など東シナ海の権益をめぐる中国の強硬路線に懸念を表明した。米議会内の米中経済安保調査委員会で発言した。
 中国が「釣魚島」として領有権を主張する尖閣諸島に関しては、他の専門家も、中国海軍が「中国指導部に係争水域への領有権を主張する(力の)裏付けを提供している」(マイケル・オースリンAEI研究員)として、台湾問題やスプラトリー(中国名・南沙)諸島など南シナ海問題と同様、紛争の火種となる可能性を指摘した。

 この日の検討テーマは、「中国の国外における軍事・安保活動」。出席した官民の米専門家がとくに注目したのは、ソマリア沖の海賊排除を掲げた中国海軍の駆逐艦など3隻のアラビア海派遣だ。
 米海軍分析センター(CNA)の中国専門家ダニエル・ハートネット氏は、中国軍自身が「歴史的使命」と位置づけるこの遠洋作戦について、「中国海軍の創設以来、中国の領海外で実施された初の戦闘作戦」と指摘する。
 南海艦隊所属の「武漢」などミサイル駆逐艦2隻と補給艦1隻で構成する中国の派遣艦隊には、特殊部隊員約70人も参加している。現場海域に到着した1月初めから2月中旬までの途中集計で、商船の護衛や海賊の排除など16回の任務をこなした。
 米海軍や専門家が注目するのは、こうした任務の達成から洋上補給までを含めた洋上での総合的な作戦能力を中国海軍が高めたことだ。コール教授は台湾問題を例に挙げながら、「自国を遠く離れた作戦は、未解決の問題に対する北京当局の自信を深めるものとなった」と指摘した。

 遠洋での作戦能力が向上すれば、中国近隣の領土・領海をめぐる領有権や海洋権益の争いで、中国が国益保護に軍事力を有効に利用し得るというのが専門家の見解だ。コール教授は、中国の軍事力が、国土防衛の範囲を超えて国益伸長や脅威の排除に踏み込んでいると指摘。尖閣諸島のほか、東シナ海の海底ガス田をめぐる中国の動向に注意を促した。


  中国の李肇星(りちょうせい)報道官(前外相)は、記者会見で、2009年の国防予算が前年実績比で14.9%増の4,806億元(約 6兆9千億円)に上ることを明らかにしています。1989年から21年連続 2ケタの伸びが続いているのです。中国は 1月に発表した国防白書で「強大な海軍」建設を目標とし、初の航空母艦建造も本格化させており、世界で「中国脅威論」が高まりつつあるのです。
 実質的な国防費は「公表の 2 ~ 3倍」とみられており、GDP 8%成長(そうせざるをえない数値で、実現には雇用の難関が予想される)を掲げている中での国防費の高率増大は、財政の赤字化をすすめるものです。
 軍部を中心にした保守派が発言力を増している兆候が散見されているのですが、「軍だけは別」という懸念される実態が表れていると言えます。

 海軍力の増大を世界に向けて公言し、着々と実行にうつしつつある中国軍部が、何を目標としているかは、米専門家が議会で発言するまでもなく、明々白々な素人でも判ることです。
 オバマ政権も、日本への財政支援目的のリップサービスではなく、自国優先でもなく、東アジアの安全保障の見地を実態で示して頂くことを願っています。
 勿論、日本の米軍再編への約束の実行が不可欠です。

 そして、尖閣の領有権などを話題に上らせるのではなく、東シナ海ガス田のEEZや、侵攻が進んでしまっている南シナ海などを、既成事実化せず、覇権拡大の侵攻であることを、世界世論に認識させるよう、日本政府が先頭にたたねばならないのです。
 胡錦濤政権と、軍部との関係は、ますます眼が離せなくなってきそうな予感がします。
 話がそれてきましたが、日米豪の安全保障の同盟関係が一段と重要度を増してくるし、日本の役割もこれまでのままでなく、普通の関係になることが必要となってきます。





↓ よろしかったら、お願いします。


 日本は国境を守れるか

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 尖閣の防衛に米国は同盟国と... | トップ | 中国海軍調査船 公海上で米... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
新日本石油、市販灯油型家庭用燃料電池を市場投入へ (愛信)
2009-03-11 19:13:42
新日本石油、市販灯油型家庭用燃料電池を市場投入へ

燃料電池が家庭に普及すれば、送電線が消え、発電所が消え、ダムが消えて原子力発電所もいらなくなる。
原子力発電所建設に様々な利権、原発利権も消えてなくなる。
(西松建設疑惑に裏を読む)
都市ガスの配管も不要になり、燃料電池から排出される純水を飲料水に転用する技術が確立されれば上下
水道もいらなくなる。
大阪府に見られるように、銀行業、保険業の次にハゲタカが狙いを定める水道事業の乗っ取りもうまみが無くなる。

【燃料電池の掲示板】
http://www.aixin.jp/axbbs/kfn/kfn0.cgi
返信する
国交省前局長に有罪 北海道開発局談合、OBと共謀認定 (愛信)
2009-03-13 17:35:16
民主党小沢代表の事も重要だけれども、日本人社会の破戒者創価学会公明党
の犯罪組織も見逃せない。
判決文に曰く、組織的犯罪だから個人の処分を軽くするも組織にお咎めなし。

国交省前局長に有罪 北海道開発局談合、OBと共謀認定

随意契約による公共工事の独占を行う創価学会公明党官僚による国税盗用事件であり犯罪組織潰滅するためにも厳罰に処するべきである。

http://www.aixin.jp/axbbs/snt/snt3.cgi
【国交省の悪事を暴く掲示板】はこちらをクリックして下さい
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

東シナ海尖閣諸島」カテゴリの最新記事