![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0d/dbfa81f6027774d01e4fceb4a8d3dd82.jpg)
河野太郎防衛相は14日午前の閣議で令和2年版防衛白書を報告し、了承されました。
白書は、中国を安全保障上の最大の「強い懸念」と位置付ける現状認識を鮮明にし、特に尖閣諸島周辺での活動に対する警戒と批判の表現を強めたものです。
新型コロナウイルスの感染拡大を機に影響力拡大を図る中国の行動を注視する姿勢も強調しています。
尖閣諸島周辺での活動に対する警戒と批判の表現を強め、中国を安全保障上の最大の「強い懸念」と位置付ける現状認識を鮮明にした点は、流石は河野大臣と高く評価できますね。
とかく中国に対し、遠慮気味だった政府の姿勢を、ダメなものはダメとはっり指摘し、国家の主権を犯している、尖閣近海の行動を主軸に論じているという内容だそうで、普通の国に少し近づいていますね。
領海侵犯を度々おかし、日本の漁船を追尾する「海警」は、普通の国なら撃沈してもおかしくない、侵略行為です。
にも関わらず、国賓で招致する意思をすてきらない与党や政府に、警鐘を鳴らしているとともに、世界にアピールしているのですね。
河野太郎防衛相は14日の記者会見で白書について「尖閣諸島周辺の現状変更につながりかねない中国の執拗(しつよう)な行動について詳細に書いた」と説明されています。
新型コロナウイルスの武漢肺炎の感染拡大が、日本の産業や、国民生活の安全保障に多大な影響を及ぼしている事態を、党内や財界の媚中族に、中国の侵略姿勢共々改めて知らしめようとされているのですね。
新型コロナ禍にあっても中国の軍艦・軍機が日本周辺の海空域で航行や訓練を繰り返している現状について「活動の『常態化』を通じて(国民の)警戒感を低減させることを企図しているとの見方がある」、つまり日本国民やメディアをゆで蛙化しようとしていると警鐘を鳴らしているのですね。
新型コロナ感染拡大は米中対立をはじめ国家間の覇権争いを呼び、中国が他国への医療専門家派遣や医療物資提供を積極的に行い、偽情報の流布を含む宣伝工作をしているとの指摘があることを紹介し、警戒感を示してもいます。
日本政府や自衛隊としては、「自由で開かれたインド太平洋」構想をよりどころに、中国に対抗する構図を明確にしたのだと。
北朝鮮の動向は、昨年版と同じく「わが国の安全に対する重大かつ差し迫った脅威」と評価。
「攻撃態様の複雑化・多様化を執拗に追求」し、他国にとって「発射兆候の早期把握や迎撃をより困難」にしていると分析。
イージスアショアの無力化にも通じる認識で、配備中止、見直しにつながっているのですね。
重要度に応じた記載順は昨年版に引き続き、豪州、インド、東南アジア諸国、韓国の順で、韓国の順番は引き下げられたままですね。
米中の「新冷戦時代」の覇権争いに突入している昨今。
「一帯一路」の債務の罠が取りざたされていたなかでの、武漢肺炎の感染拡大と、その後の「マスク外交」によるさらなる覇権拡大姿勢。
米・空母の武漢肺炎感染に伴う隙をついた、中国の南シナ海や東シナ海への攻勢強化。
日米同盟の強化と、自由主義陣営との連携での中国包囲網への参画を唱える、河野大臣色がにじむとともに、世界の流れに沿った白書と、高く評価されてしかるべきと考えます。
# 冒頭の画像は、尖閣近海の「海警」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d8/cd1a59cd37f5b2027b5df9deb5400a80.jpg)
この花の名前は、ドイツスズラン
↓よろしかったら、お願いします。
![](http://www.dff.jp/pix/dfflinkbanner9.24.2.gif)
![写真素材のピクスタ 写真素材のピクスタ](https://pixta.jp/img/affiliate/banner/photo/468x60.gif)
![Fotolia](http://static.fotolia.com/pics/jp/banners/static/468x60.gif)
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=4802400853&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL160_&tag=yuujiizakki07-22)
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=4198651167&Format=_SL160_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=yuujiizakki07-22&language=ja_JP)
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B088BY4696&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL160_&tag=yuujiizakki07-22)
![](//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=yuujiizakki07-22&l=am2&o=9&a=B088BY4696)
白書は、中国を安全保障上の最大の「強い懸念」と位置付ける現状認識を鮮明にし、特に尖閣諸島周辺での活動に対する警戒と批判の表現を強めたものです。
新型コロナウイルスの感染拡大を機に影響力拡大を図る中国の行動を注視する姿勢も強調しています。
最大の懸念は中国、「防衛白書」に鮮明 影響力拡大を注視 - 産経ニュース 2020.7.14
令和2年版の防衛白書は、中国を安全保障上の最大の「強い懸念」と位置付ける現状認識を鮮明にした。特に尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺での活動に対する警戒と批判の表現を強めた。新型コロナウイルスの感染拡大を機に影響力拡大を図る中国の行動を注視する姿勢も強調した。(田中一世)
「執拗な行動、詳細に」
河野太郎防衛相は14日の記者会見で白書について「尖閣諸島周辺の現状変更につながりかねない中国の執拗(しつよう)な行動について詳細に書いた」と説明した。中国海警局の公船は、91日連続(7月13日時点)で尖閣諸島周辺の接続水域を航行し、最長の連続日数を更新している。白書では「事態をエスカレートさせる中国の行動は全く容認できない」と批難した。
中国海警局は日本の海上保安庁に相当するが、実際は軍と連動している。白書では、海警局が中央軍事委員会の傘下に入り、海軍出身者が主要ポストに就くなど「軍・海警の連携強化は組織・人事面からもうかがわれる」と分析した。
新型コロナ禍にあっても中国の軍艦・軍機が日本周辺の海空域で航行や訓練を繰り返している現状について「活動の『常態化』を通じて(国民の)警戒感を低減させることを企図しているとの見方がある」と指摘。海洋進出を既成事実化させようとする動きに警鐘を鳴らした。
偽情報流布に警戒感
新型コロナ感染拡大は米中対立をはじめ国家間の覇権争いを呼んだ。白書は、中国が他国への医療専門家派遣や医療物資提供を積極的に行い、偽情報の流布を含む宣伝工作をしているとの指摘があることを紹介し、警戒感を示した。
た。
一方で日本政府や自衛隊としては、米国に加え、オーストラリア、インド、東南アジア諸国などとの積極的な防衛交流・協力の実績を手厚く紹介した。日本政府がこうした国々と進める「自由で開かれたイン
中国と台湾との軍事バランスは「中国側に有利な方向に変化」しているとした。ロシアとの関係は、昨年7月に中露の爆撃機が日本海で合流し飛行した事案などを挙げ「最近、深化がうかがわれる」と記しド太平洋」構想をよりどころに、中国に対抗する構図を明確にしたといえる。
中国、尖閣周辺で「現状変更の試み執拗に継続」 防衛白書を了承 - 産経ニュース 2020.7.14
河野太郎防衛相は14日午前の閣議で令和2年版防衛白書を報告し、了承された。白書は中国の軍事的動向に対して強い危機感を示し、特に中国公船による尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺での度重なる領海侵入を「力を背景とした一方的な現状変更の試みを執拗(しつよう)に継続しており、強く懸念される」と非難した。
また、新型コロナウイルスの感染拡大に関し、訓練中止など各国の軍事活動に影響を及ぼしており、感染拡大がさらに長期化した場合の国際的な軍事バランスの変化に注目した。
さらに中国を名指し、「社会不安や混乱を契機とした偽情報の流布を含む宣伝工作なども行っていると指摘される」と紹介。「自らに有利な国際秩序・地域秩序の形成や影響力の拡大を目指した国家間の戦略的競争をより顕在化させ得る」と指摘した。
北朝鮮の動向は、昨年版と同じく「わが国の安全に対する重大かつ差し迫った脅威」と評価した。昨年5月以降に短距離弾道ミサイル発射を繰り返し、低空飛行するなどの新型の開発に成功した現状を解説。「攻撃態様の複雑化・多様化を執拗に追求」し、他国にとって「発射兆候の早期把握や迎撃をより困難」にしていると分析した。
各国・地域との安全保障協力の章では、重要度に応じた記載順(同盟国の米国をのぞく)は昨年版に引き続き、豪州、インド、東南アジア諸国、韓国の順。
韓国に関しては、韓国政府が軍事情報包括保護協定(GSOMIA)破棄を一時決めるなどの課題を挙げた。昨年版には「韓国と幅広い分野で防衛協力を進める」といった4行分の前向きな記載があったが、今回は「分量の関係」(防衛省)で削除された。
新型コロナの感染拡大防止に向けた自衛隊の活動も詳しく記述した。政府が配備計画を断念した地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」については、配備プロセスの停止を決定したと紹介した。
北方領土や竹島(島根県隠岐の島町)は、例年同様に「わが国固有の領土」と明記した。
令和2年版の防衛白書は、中国を安全保障上の最大の「強い懸念」と位置付ける現状認識を鮮明にした。特に尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺での活動に対する警戒と批判の表現を強めた。新型コロナウイルスの感染拡大を機に影響力拡大を図る中国の行動を注視する姿勢も強調した。(田中一世)
「執拗な行動、詳細に」
河野太郎防衛相は14日の記者会見で白書について「尖閣諸島周辺の現状変更につながりかねない中国の執拗(しつよう)な行動について詳細に書いた」と説明した。中国海警局の公船は、91日連続(7月13日時点)で尖閣諸島周辺の接続水域を航行し、最長の連続日数を更新している。白書では「事態をエスカレートさせる中国の行動は全く容認できない」と批難した。
中国海警局は日本の海上保安庁に相当するが、実際は軍と連動している。白書では、海警局が中央軍事委員会の傘下に入り、海軍出身者が主要ポストに就くなど「軍・海警の連携強化は組織・人事面からもうかがわれる」と分析した。
新型コロナ禍にあっても中国の軍艦・軍機が日本周辺の海空域で航行や訓練を繰り返している現状について「活動の『常態化』を通じて(国民の)警戒感を低減させることを企図しているとの見方がある」と指摘。海洋進出を既成事実化させようとする動きに警鐘を鳴らした。
偽情報流布に警戒感
新型コロナ感染拡大は米中対立をはじめ国家間の覇権争いを呼んだ。白書は、中国が他国への医療専門家派遣や医療物資提供を積極的に行い、偽情報の流布を含む宣伝工作をしているとの指摘があることを紹介し、警戒感を示した。
た。
一方で日本政府や自衛隊としては、米国に加え、オーストラリア、インド、東南アジア諸国などとの積極的な防衛交流・協力の実績を手厚く紹介した。日本政府がこうした国々と進める「自由で開かれたイン
中国と台湾との軍事バランスは「中国側に有利な方向に変化」しているとした。ロシアとの関係は、昨年7月に中露の爆撃機が日本海で合流し飛行した事案などを挙げ「最近、深化がうかがわれる」と記しド太平洋」構想をよりどころに、中国に対抗する構図を明確にしたといえる。
中国、尖閣周辺で「現状変更の試み執拗に継続」 防衛白書を了承 - 産経ニュース 2020.7.14
河野太郎防衛相は14日午前の閣議で令和2年版防衛白書を報告し、了承された。白書は中国の軍事的動向に対して強い危機感を示し、特に中国公船による尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺での度重なる領海侵入を「力を背景とした一方的な現状変更の試みを執拗(しつよう)に継続しており、強く懸念される」と非難した。
また、新型コロナウイルスの感染拡大に関し、訓練中止など各国の軍事活動に影響を及ぼしており、感染拡大がさらに長期化した場合の国際的な軍事バランスの変化に注目した。
さらに中国を名指し、「社会不安や混乱を契機とした偽情報の流布を含む宣伝工作なども行っていると指摘される」と紹介。「自らに有利な国際秩序・地域秩序の形成や影響力の拡大を目指した国家間の戦略的競争をより顕在化させ得る」と指摘した。
北朝鮮の動向は、昨年版と同じく「わが国の安全に対する重大かつ差し迫った脅威」と評価した。昨年5月以降に短距離弾道ミサイル発射を繰り返し、低空飛行するなどの新型の開発に成功した現状を解説。「攻撃態様の複雑化・多様化を執拗に追求」し、他国にとって「発射兆候の早期把握や迎撃をより困難」にしていると分析した。
各国・地域との安全保障協力の章では、重要度に応じた記載順(同盟国の米国をのぞく)は昨年版に引き続き、豪州、インド、東南アジア諸国、韓国の順。
韓国に関しては、韓国政府が軍事情報包括保護協定(GSOMIA)破棄を一時決めるなどの課題を挙げた。昨年版には「韓国と幅広い分野で防衛協力を進める」といった4行分の前向きな記載があったが、今回は「分量の関係」(防衛省)で削除された。
新型コロナの感染拡大防止に向けた自衛隊の活動も詳しく記述した。政府が配備計画を断念した地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」については、配備プロセスの停止を決定したと紹介した。
北方領土や竹島(島根県隠岐の島町)は、例年同様に「わが国固有の領土」と明記した。
尖閣諸島周辺での活動に対する警戒と批判の表現を強め、中国を安全保障上の最大の「強い懸念」と位置付ける現状認識を鮮明にした点は、流石は河野大臣と高く評価できますね。
とかく中国に対し、遠慮気味だった政府の姿勢を、ダメなものはダメとはっり指摘し、国家の主権を犯している、尖閣近海の行動を主軸に論じているという内容だそうで、普通の国に少し近づいていますね。
領海侵犯を度々おかし、日本の漁船を追尾する「海警」は、普通の国なら撃沈してもおかしくない、侵略行為です。
にも関わらず、国賓で招致する意思をすてきらない与党や政府に、警鐘を鳴らしているとともに、世界にアピールしているのですね。
河野太郎防衛相は14日の記者会見で白書について「尖閣諸島周辺の現状変更につながりかねない中国の執拗(しつよう)な行動について詳細に書いた」と説明されています。
新型コロナウイルスの武漢肺炎の感染拡大が、日本の産業や、国民生活の安全保障に多大な影響を及ぼしている事態を、党内や財界の媚中族に、中国の侵略姿勢共々改めて知らしめようとされているのですね。
新型コロナ禍にあっても中国の軍艦・軍機が日本周辺の海空域で航行や訓練を繰り返している現状について「活動の『常態化』を通じて(国民の)警戒感を低減させることを企図しているとの見方がある」、つまり日本国民やメディアをゆで蛙化しようとしていると警鐘を鳴らしているのですね。
新型コロナ感染拡大は米中対立をはじめ国家間の覇権争いを呼び、中国が他国への医療専門家派遣や医療物資提供を積極的に行い、偽情報の流布を含む宣伝工作をしているとの指摘があることを紹介し、警戒感を示してもいます。
日本政府や自衛隊としては、「自由で開かれたインド太平洋」構想をよりどころに、中国に対抗する構図を明確にしたのだと。
北朝鮮の動向は、昨年版と同じく「わが国の安全に対する重大かつ差し迫った脅威」と評価。
「攻撃態様の複雑化・多様化を執拗に追求」し、他国にとって「発射兆候の早期把握や迎撃をより困難」にしていると分析。
イージスアショアの無力化にも通じる認識で、配備中止、見直しにつながっているのですね。
重要度に応じた記載順は昨年版に引き続き、豪州、インド、東南アジア諸国、韓国の順で、韓国の順番は引き下げられたままですね。
米中の「新冷戦時代」の覇権争いに突入している昨今。
「一帯一路」の債務の罠が取りざたされていたなかでの、武漢肺炎の感染拡大と、その後の「マスク外交」によるさらなる覇権拡大姿勢。
米・空母の武漢肺炎感染に伴う隙をついた、中国の南シナ海や東シナ海への攻勢強化。
日米同盟の強化と、自由主義陣営との連携での中国包囲網への参画を唱える、河野大臣色がにじむとともに、世界の流れに沿った白書と、高く評価されてしかるべきと考えます。
# 冒頭の画像は、尖閣近海の「海警」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d8/cd1a59cd37f5b2027b5df9deb5400a80.jpg)
この花の名前は、ドイツスズラン
↓よろしかったら、お願いします。
![](http://www.dff.jp/pix/dfflinkbanner9.24.2.gif)
![写真素材のピクスタ 写真素材のピクスタ](https://pixta.jp/img/affiliate/banner/photo/468x60.gif)
![Fotolia](http://static.fotolia.com/pics/jp/banners/static/468x60.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c8/f4e2c13dc34ae2c7c520626c68563f52.png)