17:49 from Tweet Button
ロシア査証で北方領土入り 伊旅行家に官房長官「遺憾」 - MSN産経ニュース http://t.co/Tl6RnUf1 ←露に頼まれたのかな?北方領土から直接船で北海道根室市の花咲港に向かう予定らしいが、この実績造りは毅然と阻止し国家主権の意思を明示すべき。
by yuujiikun on Twitter . . . 本文を読む
世界のどの国でも、トップに新しく就任した政治家が外国を訪問するとき、何処へ先に訪問するかで、時の政府の姿勢が伺われ世界から注視されます。日本では、かつては米国でしたが、安倍氏が中国を最初に選び、鳩山氏が韓国で、これに次いで野田氏も韓国を選んだのでした。(国連総会やG8の会議は除外)
菅氏をオバマ大統領が招待したことがありましたが、実際には婉曲に断られ、つづいて野田氏を招待のニュースが流れましたが、外相の間違いと訂正する形で立ち消えになりましたね。理由は諸兄がご承知のことなので、ここでは触れません。民主党政権は韓国を最初の訪問国にすることが定例化するのでしょうか。 . . . 本文を読む
昨日、中国の少子高齢化現象が進んでいることを取り上げました。今日は、輸出の伸び率低下によりGDP成長率も鈍化していると言う話です。
2010年 2011年 1 ~ 9月
輸出 31.3% 22.7%
GDP 10.4% 9.1% . . . 本文を読む
中国の一人っ子政策が、少子高齢化を招いていることは言われ始めて久しく、中国社会科学院は昨年発表した報告で、65歳以上の人口比率は2030年には日本を上回り、世界最高になると予測しているのだそうですね。
一人っ子政策の見直しが試みられている報道は、時折見聞きしていましたが、見直し反対派が根強く、また、二人っ子の緩和試行地区でも一人っ子を選択するケースが多く、自主的に一人っ子をせんたくするものが1/3以上あるのだそうで、政策の見直しも進んでいないのだそうです。 . . . 本文を読む
中国、インド、ASEANの関係を、複雑な「三角関係」として特集記事を産経が連載を始めています。
初回の今日、ベトナムから始まっています。反中感情が相当高く、それは反政府感情にもつがっいるのだそうです。「(ベトナム)戦争があったが、米軍が協力してくれるのであれば、ここに戻ってもらいたい。強い国がついていた方が安心だ」との漁師さんの声も。
ASEAN諸国との多国間交渉をリードしたり、米印の応援を取り付けたり、中国に対しては近づいたり反発したりの巧みな外交を展開しているベトナム政府は、内に爆弾を抱えている様ですね。
現地の生の声を交えた記事は、今後の連載の展開が見ものです。 . . . 本文を読む
今夏の節電状況を、経済産業省が発表したそうです。
家庭と大口需要家の削減達成率が、東電管内と関西電力管内では逆転現象が発生しています。
家庭 大口需要家
東京電力管内 6% 29%
東北電力管内 22% 18%
関西電力管内 14% 9% . . . 本文を読む
21:37 from Tweet Button
自民青年局長に小泉ジュニア 当選1回で異例の抜てき - MSN産経ニュース http://t.co/gfwrhkcd ←派閥長老の老害から若返りの変身が必要。でも、人材が不足している証拠でもある。
by yuujiikun on Twitter . . . 本文を読む
これは産経のスクープと言えるのでしょうか。朝鮮学校から別の学校に移った高校生が、産経新聞に実態を告発したのだそうです。
この生徒が通っていた学校が特にひどいのか、一般的なのかは解りかねますが、反日教育は十分に想定されている内容です。「転校しようとすると圧力をかけられる」「授業内容があまりに違い、日本の学校を受験しにくい」などの話は、想像以上のものがあります。 . . . 本文を読む
08:10 from Tween
朝ズバ TBS牧島記者 みのもんたが年金収支に無知と感情で暴走するのを制止。TBSにも理性ある記者がいるんだ。年金支給年齢以外の、受給者の減額制度やパートへの影響も取り上げたのは初耳。老害みのもんたを制した牧島記者に拍手。朝からスッキリしました。
by yuujiikun on Twitter . . . 本文を読む
リーマンショックを産んだ米国。デフォルトの危機を招いたギリシャの国債負担で揺らぐEC。ドルやユーロ安で、避難する資金により異常な円高にあえぐ日本。一方、世界の工場から成長を始め、今や世界第二位のGDPを誇るまで上り詰め、輸出額世界一を続け独り勝ちと言える中国。
自由主義経済の国々が苦しんでいる中を、社会主義の中国が伸びるのは、そういった国家体制の差のせいなのでしょうか?
いいえ、自由主義経済の土俵の上で、独り非自由な統制経済で、ハンディ戦の有利な戦いを許されているからです。ただでさえ安いコストを武器にした他に、為替管理でも価格競争を有利に展開せしめているのですね。
人民元のレートに苦情を言い続けてきたのが米国でしたが、いよいよ上院で「為替相場監視改革法案」を可決し、報復関税を課すことを目指すことにしたようですね。
. . . 本文を読む
16:48 from Tweet Button
米倉会長「大臣が弱腰」…農相「意味分からん」 - Infoseek ニュース http://t.co/RcJsi3Ky via @Infoseeknews ←最初から負け犬根性。兼業・零細過保護で農業改革に積極的に取り組む農家の足を引っ張る。だから「弱腰」と言われるのです。
16:58 from Tweet Button
米倉会長「大臣が弱腰」… . . . 本文を読む
前原氏が韓国で、政府が解決済みとしている慰安婦問題について、軽率発言をしたようですね。「門前払いするのではなく、余韻を残した方がいいと判断」したらしいのですが、これは過去の河野談話が歴史に残した失政の繰り返しであり、そのような配慮が通用しないどころか、逆に利用されあだとなって帰ってくる相手であることを忘れた(?)、失政の上塗り行為です。
軽率なその場を繕う発言と、韓国・朝鮮に貢ぐ姿勢は民主党に染みついたDNAではありますし、献金を貰う基盤の関係が深く根付いている証なのでしょう。これがある限りは、前原氏を総理にと推奨は出来ませんね。 . . . 本文を読む
辛亥革命100周年記念ということで胡錦濤主席は、中台双方から慕われている孫文の中華振興思想を引き合いに、一つの民族を唱え中台統一をよびかけたのだそうですね。
これに対し台湾の馬英九政権は、「一つの中国」では中国との認識は一致しているが、中台それぞれが独自に解釈するとし、台湾は自らの「中華民国」を正統政権と解釈する立場をり、合同での式典開催を拒み、独自に軍事パレードを伴う祝賀イベントを開催したのだそうです。 . . . 本文を読む
中国の海洋調査船による、東シナ海・尖閣諸島近海のEEZの海域内での「相互事前通報制度」を無視した行動が頻度を増していますね。
中国の常套手段で、先ず勝手に宣言して、次に行動を起し、反応を観ながら徐々にその頻度を上げて実績を積み重ね、やがては常態化し実質的には勝手に宣言したことを実態として実現させ不動のものとする。
素人の遊爺でさえ解っている中国の戦術が、素人の遊爺でさえ予測できる通りに尖閣の領有権に対して実行されています。
「茹でガエル」戦術にはめられる日本。もうお湯が沸騰間近だと、飛び跳ねねば、このまま座して領海・領土を奪われてしまいます。 . . . 本文を読む
財務省が2012年度予算案の概算要求を締め切っていますが、東日本大震災の復興費や、成長分野に重点配分する「日本再生枠」への要求が膨らみ、一般会計の要求総額は過去最大の98.4兆円('11年度当初予算は92.4兆円)になりました。
復興の名を借りた便乗予算や、子供手当、高校無償化、農家の戸別所得補償などの精査が必要となりますが、削減が続いている防衛費は、日本周辺各国の動きを観れば、むしろ大幅増額による国防の備えが必要なのですが、野田内閣はどのような方針を出すのか注目されると共に、これ以上の削減には反対をします。 . . . 本文を読む