イスラエルのニュースサイト「i24」は12日、アラブ外交筋の話として、トランプ米政権が発足する20日前後に停戦が成立する可能性があると伝えたと、産経・佐藤中東支局長。
. . . 本文を読む
石破茂政権の「親中」傾向や、財務省の影響が濃い「増税・高負担」路線、「選択的夫婦別姓」などリベラル色の強い政策を許容していることに、安倍政権を支持してきた「岩盤保守層」が抵抗を感じている。ネット上では厳しい政権批判も飛び交っている。
安倍氏の盟友であるトランプ次期米大統領の就任式(20日)を前に、「保守政党・自民党の矜持(きょうじ)」を取り戻す気概が感じられると、夕刊フジ。
. . . 本文を読む
ウクライナへの侵攻当初の攻撃実績などから見れば、当初ロシアはウクライナ全土の占領、あるいはキーウ政権を倒すという軍事目標を立てて攻撃していた。
その時の兵士の損失は、現段階よりもはるかに少なかった。
ロシア軍は今、わずかな軍事目標達成のために、これまでにない最大の損失を出し続けている。
侵攻当初の損失は月に5000人ほどであったのだが、ドネツク地域での「肉挽き攻撃」では、月に4から4.5万人の損失を出している。
実に9倍であると、軍事アナリストの西村氏。 . . . 本文を読む
トランプ次期米大統領は 6日、日本製鉄のUSスチール買収に関連し、「関税によってより高収益で価値ある企業になるのに、なぜ売却したいのだろうか」と、SNSに投稿。
バイデン大統領による買収阻止を批判し、容認するべきだったとする声に反論したとみられると、時事通信。
日本製鉄のUSスチール買収に関連しては、米国のバイデン現大統領も、トランプ次期大統領も反対。選挙戦での票稼ぎかと思いきや、選挙終了後もその姿勢は継続。
それに対し、日米の両経営者は合併新会社推進を訴え! . . . 本文を読む
石破政権と、トランプ次期大統領政権との関係が危惧されている。
唯一の同盟国である米国のドナルド・トランプ次期大統領との対面会談を実現できていない。一方、岩屋毅外相は昨年12月に訪中し、数多くの懸案事項の具体的進展もないまま、中国人向けビザの発給要件大幅緩和を打ち出した。「外交の優先順位」に識者からも疑念が指摘されると、夕刊フジ。 . . . 本文を読む
EU=ヨーロッパ連合では、2035年までにガソリン車の新車販売が禁止される予定で、EV(電気自動車)へのシフトが進められてきた。しかし今、EVの需要が鈍化し、大手自動車メーカーはEV偏重だった方針の転換を余儀なくされていると、日テレニュース。 . . . 本文を読む
日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収計画が、バイデン大統領に阻止された。
最大の敗者は「最良のパートナー」を逃したUSスチールと、買収に終始反対した全米鉄鋼労働組合(USW)。 . . . 本文を読む
「個人の問題として片づけることのできない、企業にとってビジネス上のリスクだ」。経団連は昨年6月、選択的夫婦別姓の早期実現を求める提言を発表。十倉雅和会長は記者会見で理由をそう説明した上で、「改正法案を一刻も早く国会に提出していただきたい」とも踏み込んだ。
今のタイミングで提言するほど、選択的夫婦別姓は経済界の喫緊の課題なのか。
産経新聞社のアンケートでは、社内で旧姓呼称を「認めていない」とする企業はゼロだったと! . . . 本文を読む
トランプ次期米大統領は1月20日の新政権発足後、本格的にロシアとウクライナに停戦を働きかける見通しだ。
仮に一部のウクライナ領の実効支配をロシアに認める条件で停戦が成立すれば、ロシアは一定の「勝利」を収める形となる。ただ、その場合でも、過去約3年間にわたる侵略戦争でロシアが払った代償は地政学、軍事、経済の全ての面で膨大で、差し引きで言えば大赤字が確実だと、小野田産経ロシア支局長。 . . . 本文を読む
毎年初恒例の主要 5紙の社説読み比べ論評です。
世界は歴史の変動期のただ中にある。目まぐるしい展開の底流で、三つの危機が同時に進行していることに目を向けたいと言う読売と、産経とがトップ候補に挙げられます。
世界は目まぐるしい展開の底流で、三つの危機が同時に進行していることに目を向けたい。ひとつは「平和の危機」。第二は「民主主義の危機」の進行。そして「自由の危機」が三つ目の危機という読売と、今年は、日本の未来と過去を守らなくてはならない年になると、具体的に解説する産経とが注目されますが、産経をトップに挙げることとします。産経は昨年と続けての遊爺のトップとなりました。 . . . 本文を読む