鵠沼・昔砂丘の一本松

湘南藤沢住人の記憶の手掛かり …… フォト・ブログ

神田明神・銭形平次

2009-12-30 | 東京


湯島聖堂からの帰り、神田明神に寄りました。
東京音痴としては、東京を知る機会を逃さないようにしたいと考えたのです。
神田神社が正式な名前のようです。
神田、日本橋、秋葉原、大手丸の内、旧神田市場、築地魚市場の108町会の総氏神様です。


天平2年(730)に大手町辺に創建と伝わっていますが、
元和2年(1616)に現在地に遷座し、江戸時代は江戸総鎮守と呼ばれたようです。
この随神門は昭和51年に檜木造りで再建され、江戸時代の姿を取り戻したとされています。


社殿は関東大震災で焼失した後、昭和9年に鉄骨鉄筋コンクリートで再建されたもので、
東京大空襲に耐え抜いた建物です。


社殿前の狛犬は、なかなか元気の良いスタイルで迫力があります。


子供の頃、銭形平次捕り物控を愛読した者として、境内にある「銭形平時の碑」を探しました。
神田明神と銭形平次ははるか昔のなつかしいイメージの世界です。
平次の石碑の右に小さなガラッ八の石碑もありました。




最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昨日の者ですが・・・ (うさぎ)
2009-12-31 12:01:15
昨日コメントつけた者ですが、もしかして一本松さん、違うコメントを承認されていないでしょうか・・?今ついてるコメント削除された方がいいかと・・・このコメントは出さなくて結構です。あらためて良いお年を!
返信する

コメントを投稿