裸になったケヤキたち 2013-11-30 | 藤沢 夜半に風雨が強かったので、新林公園のケヤキを見に行きました。 入口のケヤキ並木はすっかり葉が落ちて丸裸状態でした。 右手の大ケヤキは流石に頑張って、葉が少し残っていました。 ケヤキの紅葉も、タイムリーに見頃に出会うのは難しいものです。
奥田公園入口のイチョウ 2013-11-29 | 藤沢 奥田公園入口のイチョウです。 回廊のため下半身は見えませんが、大イチョウです。 雌のイチョウなので、側を通る時はいつも近づいてギンナンを確認していますが、残念ながらもう実はありませんでした。
学習文化センター跡地のその後 2013-11-28 | 藤沢 藤沢市民会館に向かう歩行者回廊から学習文化センターの跡地のその後を確認しました。 拡大された多目的広場と一体化され、跡地の名残はすっかり消えていました。
遊行寺大イチョウの黄葉は? 2013-11-27 | 藤沢 イチョウの黄葉の見頃は毎年違います。 遊行寺の大イチョウの様子を見に行きました。 見頃の時この参道を上ると、期待が大きくふくらむのですが、まだ早すぎました。 境内に入って右側から見た大イチョウです。 きれいな黄葉にはまだ1週間位は掛りそうです。 それでも遊行寺坂口のイチョウはしっかり黄葉していました。 本堂左手にあるイチョウは黄葉の盛りを過ぎて、左半分は葉が落ちていました。 やはり「イチョウもいろいろ」なのでしょう。
昔は大鋸橋だった 2013-11-26 | 藤沢 境川の藤沢橋から見た隣の遊行寺橋です。 橋の入口から遊行寺方面を見たところです。 少し進めば遊行寺の山門です。 山門の左手前にある案内図です。 昔は藤沢橋はなく、この橋は大鋸橋と言われ、東海道を下って来た人々はこの橋を渡って先に進んだようです。 山門側から見た遊行寺橋(元大鋸橋)です。 先に見える自動車道が東海道で、右に進むと藤沢宿です。
柏尾大山道⑦長後街道に向かって 2013-11-25 | 横浜 和泉小学校入口交差点からは、まじめに西に向かて歩きました。 小学校のの前の畑にあった出羽三山塔です。 小学校の先から南に曲がって、住宅地の中を進みました。 途中で見かけた石造物ですが、詳細は不明です。 長後街道に突き当たり、道の向こう側に明神社がありました。 ここは泉小次郎の館の鬼門よけに建てられたと伝わっています。 神明社の脇に建っていた石造物です。 左の塔は「蚕霊供養塔」です。 掲示によると、この塔は冷害で全滅した蚕の霊を慰めるための供養塔ということです。 側面は大山道の道標を兼ねていました。 この日の横浜地区柏尾大山道歩きは、ここを終点にしました。
柏尾大山道⑥ムジナに化かされた 2013-11-24 | 横浜 西が岡1丁目の畑地の中に「むじな塚」があるというので周辺を歩きましたが分かりませんでした。 昔の男道がその側を通っていたようですが、見つかりませんでした。 しばらく畑地を見て歩きましたが、方向を見失いました。 気がついたら予定より南に進んで、中田町に入り込んでいました。 なんとか県道402号線沿いに出て、北に向って戻りました。 「むじな」に化かされて迷いましたが、和泉小学校入口交差点に辿り着きました。、
柏尾大山道⑤西が岡公園 2013-11-23 | 横浜 桂坂公園に着きました。 振り返ると裾を歩いてきた緑の丘が見えました。 少し坂を上ると、中川地区センターでした。 中川地区センターの中庭の石造物です。 造成前の大山道沿いにあったものが集められています。 中川地区センター裏手の野球場では少年たちが試合中でした。 その先の西が岡公園ではケヤキの黄葉が綺麗でした。
柏尾大山道④永明寺別院から西谷戸へ 2013-11-22 | 横浜 不動橋のすぐ北側にある永明寺別院の門前です。 左手に不動明王を上に載せた大山道道標があります。 道なりに先に進みました。 この辺りは「西田の谷戸」で、左手は丘が残り、右は住宅地になっています。 途中にあった柏尾大山道の案内板です。 丘に上る小道を見ながら進みました。 大きな竹藪に沿って進むと、右手に西が岡の造成地が見えて来ました。
柏尾大山道③不動堂と富士塚 2013-11-21 | 横浜 岡津町で阿久和川の不動橋を渡り、北側の丘に向かいました。 丘の石段の途中にあった案内板です。 その昔、大山詣での人々で賑わったと伝わる不動堂です。 不動堂の後にある富士塚です。 泉区界隈で最も形の整った富士塚と言われています。 最後に向導寺の六地蔵に敬意を表してから丘を下りました。
柏尾大山道②阿久和川遊歩道 2013-11-20 | 横浜 大山跨線橋で東海道線を越え、瀬谷柏尾道路を進みました。 混雑する道路を避け、右手の阿久和川に沿った遊歩道に入りました。 川の両岸の桜が紅葉の盛りでした。 紅葉する桜の側で、花が咲いているサクラもありました。 「花もいろいろ」です。 泉区に入り、阿久和川に右手から子易川が合流する地点です。 大きなケヤキが頑張っていました。
柏尾大山道①不動坂不動堂 2013-11-19 | 横浜 戸塚の不動坂から泉区を西に向かう柏尾大山道を歩きました。 東海道不動坂交差点近くにある柏尾大山道の案内表示です。 柏尾大山道の出発点にある不動堂です。 横浜市教育委員会の解説です。 大きな道標の後の庚申塔です。 延宝8年(1680)に地元の施主が建立したものです。 この灯籠は元治2年(1865)に松戸宿の商人が建立したものです。
ナニワイバラの赤い実 2013-11-18 | 小さな庭 垣根のナニワイバラの赤い実です。 棘が固く、手入れに苦労するバラですが、11月には赤い実がつきます。 実になっても、しっかり棘をつけているところは、流石にナニワイバラです。
カマキリが部屋を覗きに来た 2013-11-17 | 小さな庭 寒くなったのでしょうか、小さな庭の住人、カマキリ君が部屋を覗きに来ました。 家人が水を飲ませたりして歓待しましたが、家には入らず、翌日は姿が消えました。
境川段丘散歩⑦久保緑地を歩く 2013-11-16 | あちらこちら 上和田左馬神社から北上して中原街道を越えて「久田緑地」に足を延ばしました。 「かながわナショナル・トラスト2号緑地」で巾10m長さ1kmの樹林帯です。 閑散とした樹林の道をのんびり歩きました。 クヌギ、コナラ、スギ、ヒノキの森です。 関係者が不法投棄に目を光らせているのでしょう、森の中はきれいでした。 満足して森を抜けました。 帰路は大和歩行者専用道路を歩き、小田急線桜ヶ丘駅が終点でした。