オリンピックが再び江の島へ 2017-01-21 | 藤沢 費用分担でまだ揉めていますが、新庁舎工事現場の案内板に「オリンピックのセーリング競技」の案内も貼ってありました。 多分新庁舎の10階から江ノ島は見えるようになると思いますが、競技は海の上なので、楽しめるかどうかは?です。
藤沢市新庁舎工事近況報告④東面 2017-01-19 | 藤沢 東側に回って、駐車場から眺めた東面の工事現場です。 こちら側は6階まで柱と梁が組上がっていました。 これも案内板にあった東面の外観イメージ図です。 満開のサクラを楽しめるようになることを期待しましょう。
藤沢市新庁舎工事近況報告④西面 2017-01-18 | 藤沢 国道467号線の市役所前交差点から新庁舎の工事現場を見上げました。 西側の骨組みは4階まで組みあがったようです。 案内板に表示されていた西面の外観イメージ図です。 4階の一部西側の屋上は外光を楽しめるテラス構造になるようです。
赤い実があっという間に消えた 2017-01-16 | 小さな庭 これは樹高2m程度のクロガネモチの赤い実です。 木一杯に実がついていましたが、ある朝40羽ほどの小鳥たちがやって来て、あっという間に食べ尽くしました。 これはクロガネモチの下のマンリョウの赤い実です。 クロガネモチが無くなっても、まだ実があるので、大丈夫かと思っていましたが、これもあっという間になくなりました。 教訓:赤い実はあっという間になくなる。
日本電子硝子跡地の更地化 2017-01-15 | 藤沢 先日引地川右岸の道を車で走っていて、日本電気硝子の工場がすっかりなくなっているのに驚きました。 万福寺の帰り道、以前の正門前から内部を眺めました。 門の右脇に「旧藤沢事業場更地化計画」の案内が張り出してありました。 これは引地川左岸の道から、背伸びをして撮った画像です。 長い間公害問題等で苦しんだ工場のようですが、全く新しい広がりとして再生するのでしょう。
新春の万福寺 2017-01-14 | 藤沢 折角の機会なので、皇大神宮から足を延ばし、名前にあやかろうと万福寺にも立ち寄りました。 山門前の参道は、落葉の頃、いつもイチョウの黄葉が絨毯のように敷き詰められるので、良く訪れる場所です。 本堂前は静かで、境内を掃除する人の箒の音だけが聞こえました。
鵠沼皇大神宮初詣 2017-01-13 | 藤沢 新春鵠沼散歩ということで、鵠沼皇大神宮の初詣に出掛けました。 境内にはいろいろな神社が祀ってありますが、藤沢七福神の恵比寿様に参詣しました。 社殿に立派な熊手が飾ってありましたが、とりあえず画像に収めて持ち帰りました。
税務署の垂れ幕 2017-01-11 | 藤沢 税務署の前を通りかかって、「みんなの税 知ろう学ぼう 考えよう」という垂れ幕に気がつきました。 立場によって考えることはいろいろ有りそうですが、後期高齢者ともなると「健康ファースト」しか無さそうです。
俣野公園から天王森泉公園へ 2017-01-10 | 横浜 俣野公園を抜けて、天王森泉公園までぶらり散歩です。 斜面を整備した公園の一角「見晴らしの丘」でゆっくり昼食を摂り、坂を下りました。 天王森泉館です。 今回は、館周辺の自然を観察しました。 「湧水の森」の水を集めた生態池です。 「湧水の森」を守る竹林です。 水辺のベンチで、青空を流れる白い雲を楽しみました。 天王森泉館の目の前に広がる水田です。 少し南側に広がる広々とした境川遊水池公園です。 このあと亀井野の丘を上って、六会から家に戻りました。
新春のソテツの雌花 2017-01-06 | 小さな庭 新春最初の庭仕事はソテツの葉の剪定でした。 昨年から観察しているソテツの雌花をもっとしっかり観察するためです。 雌花の中に赤い実が見えますが、小さいまま育っていないものもあります。 多分受精に成功しなかった実だと思われます。 それでも所々で赤く大きくなった実が顔を出しています。 木の下に一個だけ実が落ちていました。 鳥がひっぱり出したようで、くちばしの傷跡が残っていました。 毒のある実なので、食べなくて良かったのでしょう。
鵠沼海岸から富士を見る 2017-01-04 | 藤沢 国道134号線の歩道橋から富士を眺めました。 砂防林の向うに富士に向かって高く伸ばした手にハトを止らせたた青年の像が見えます。 周りに飛んでいるのはトビの群れです。 鵠沼海岸の砂地から眺めた、茅ケ崎、平塚、大磯方面の向うに見える富士です。 振り返って眺めた江の島です。 昔はキューピーに見えると言われましたが、ちょっと難しそうです。 しばらく渚を歩いて片瀬西浜に近づくと、夏場の海水浴場にしっかりと砂防柵が並んでいました。 砂が少なくなる傾向があり、いろいろな対策が必要なようです。
海岸通りを海へ 2017-01-03 | 藤沢 賀来神社初詣のあと、神社から真っ直ぐ海へ続く海岸通りを歩いて海へ向かいました。 この道沿いには鵠沼が別荘地として開発された頃からの旧家がまだ沢山残っています。 この広々とした玄関口も最近ではあまり開かれることはないようです。 この道は、小田急線と国道134号線を越え鵠沼海岸に出ます。今日の目的は富士山です。
賀来神社初詣 2017-01-02 | 藤沢 元旦の真昼、家から5分の賀来神社に初詣です。 境内の陽だまりで、参詣者がゆったりとしていました。 神殿へ近づく石段は参拝の人々の行列で混み合っていました。 初めての経験でした。 混んではいましたが、暖かい日差しの下で、みんな穏やかに並んでいました。 何となく高齢者社会の元旦祭といった感じがしました。