グリシャムとマンケル 2016-05-31 | ペーパーバックス 読書順番待ちの2冊のペパーバックスです。 久し振りのグリシャムの「グレーマウンテン」はアパラチア山系の石炭採掘で起きる環境破壊と住民の家庭破壊について、女性法律家が大活躍する話です。 マンケルの「リガの犬たち」は初期のヴァランダー・スリラーで、まだ未読だったので次に待たせてあります。
橘の辻の近況 2016-05-28 | 藤沢 しばらく近づかなかった鵠沼の辻の庚申塔の現況を確認しました。 交通の要所なので、白いガードポールが多少痛んでいましたが、庚申塔は無事でした。 花が供えてあり、大事にお守りしている人がいるようです。 石碑の右側には鵠沼を横切る「江の島道」の表示があります。 その昔、石上から境川を渡り、片瀬の江の島道に合流しました。
ムクドリの子育て 2016-05-27 | 藤沢 朝早く鳥の声で目を覚ましました。 庭に出ると、近くの電信柱の頂上にムクドリが停まっていました。 朝食後庭に出ると、電線に止まっているムクドリがまた見えました。 よく見ると、嘴に何かをくわえていました。 どうやら子育て中の様子です。 その後も頻繁にムクドリは餌を運んでいました。 巣が何処にあるのか探した結果、2階の雨戸の戸袋の中に巣があるようでした。 仕方がありません、子育てが終わるまでそのままにすることにしました。
夏を待つ本格的な2つのハス池 2016-05-26 | 藤沢 鵠沼の第1ハス池の近況です。 数年前まではアシが生えているだけでハスの姿ははありませんでしたが、今は立派なハス池になりました。 関係者の努力に脱帽です。 第2ハス池もしっかり手入れが行き届きハスが育っています。 鵠沼の本格的な2つのハス池、美しい花の咲く夏が待ち遠しく感じられます。
旧後藤医院鵠沼分院 2016-05-25 | 藤沢 旧後藤医院鵠沼分院は国登録の有形文化財に登録された保存家屋ですが、日常は藤沢市の市民の家としても活用されています。 外部に由来等の説明板がなかったのですが、今年の3月に新しい説明板が出来上がりました。 ゆっくり内外を観察すると、なかなか面白い建物です。
葉山まで健康ドライブ 2016-05-24 | あちらこちら 車の点検の後、「車もウオーキングが大事です」と言われたので、 車の健康のため、葉山方面へ健康ドライブに出掛けました。 葉山マリーナで昼食休憩にしました。 平日なので駐車場は空いていました。 ヨットのの保管場所はぎっしりと詰まっていました。 ドライバーの燃費は極めて良いので、簡単な野菜カレーで済ませました。
新林公園湿性植物園の水辺 2016-05-23 | 藤沢 新林公園の山路散歩道を下って、湿性植物園に出ました。 土曜日だったので、親子で水辺で遊ぶ人たちで賑やかでした。 よく見ると、どうもお父さんの方が一生懸命で、子供がそれを見守るといった感じになっていました。 みんな熱心なので、木道を通り抜けるのに、しばらく待たなければなりませんでした。
新林公園の緑陰の道 2016-05-22 | 藤沢 「今日は真夏日」の予報があったので、緑陰を求めて新林公園の山路散歩道に向かいました。 山路に入ると期待通りの緑陰で、気持ち良く歩くことが出来ました。 山陰のシダの茂みの辺りは、涼しいほどの場所でした。 木陰のシダに挨拶して、その前を通り抜けました。 尾根道も明るい緑陰に守られて、ゆっくりと歩きました。
国立西洋美術館・カラヴァッジョ展 2016-05-21 | 東京 予定では伊藤若冲展に行くつもりでしたが、大混雑の情報があったので、急遽カラヴァッジョ展に切り替えました。 上野駅周辺の混雑を見て、適切な判断だったと思いました。 国立西洋美術館にも9時30分前から行列が出来ていましたが、適切な誘導で混乱はありませんでした。 それでも快晴の強い日差しにめげずに大勢の観覧者がやって来ました。 国立西洋美術館の世界遺産決定の影響もあったかも知れません。 今回の展覧会の目玉は、カラヴァッジョの「法悦のマグダラのマリア」が日本で世界初の公開となったことです。 この絵はローマで殺人を犯して逃亡中のカラヴァッジョが1606年に描いたもので、 1610年に病死するまで持っていた絵の1枚と伝わっています。 カラバッジョ展の余韻を楽しみながら、西洋美術館前庭のロダンの作品を撮りました。 これは「カレーの市民」です。 これは修学旅行の女学生に人気の「考える人」です。 帰りは公園の木立を抜けて、アメ横まで買い物に行きました。
グランドホテル湘南解体工事完了 2016-05-20 | 藤沢 藤沢市市役所新館裏の暫定歩道橋から北側の郵便局交差点を眺めました。 グランドホテル湘南解体工事の様子が気になったからです。 どうやらグランドホテル湘南の解体は完了した様でした。 今まで見えなかった藤が岡のコンフォール藤沢の団地が良く見えるようになっていました。 この跡地がどうなるか、藤沢の要所なので少し気になります。
藤沢市新庁舎工事近況報告 2016-05-18 | 藤沢 4月10日に藤沢市新庁舎の工事現場を覗いてから1ヶ月経過したので近況報告です。 市役所前交差点から工事現場正面通路を見ると、 新庁舎構台がすべて道路レベルまで掘削され、すでに基礎工事が始まっていました。 東海道線の見える角度から眺めると、新庁舎が東海道線のすぐそばに出来上がることがよく分かります。 市役所新館の裏から暫定歩道橋に近づいて、全体の様子を眺めました。 この段階では、新庁舎は東海道線越しに食品等の安売り店舗のビルと対決するように見えますが、 新庁舎の方が高くなるので、その向うの展望も楽しめそうです。
遊行寺橋付近の境川 2016-05-17 | 藤沢 境川に架かる遊行寺橋です。 その昔は大鋸橋と呼ばれ、東海道はこの橋を渡っていました。 遊行寺橋のすぐ下流にある藤沢橋です。 江戸時代にはこの橋はなく、関東大震災以降に開通したようです。 1990年の台風で崩落し、現在の橋はその後開通したものです。 遊行寺橋から上流を眺めたところです。 台風の水害対策で護岸が補強され、景観は残念と言うしかありません。 それでもしばらく上流へ進むと、川の中に魚道が見えて来ます。 流れが穏やかな時にはサギが魚を狙ってじっと水面を見つめています。 サギの真似をしてじっと激流を見つめてみました。 一瞬コイを見たような気がしましたが、錯覚でしょう。
国会辺のぶらぶら散歩 2016-05-15 | 東京 あちこち探究するグループに混じって、国会辺のぶらぶら散歩に出掛けました。 最初に憲政記念館を訪ねました。 1970年に議会開設80年を記念して設立され、議会制民主主義の一般認識を深めるために1972年に開館されたようです。 入口の池の中で、衆議院議員当選25回、在職60年7カ月の尾崎行雄の銅像が出迎えてくれました。 1時間ほど展示室の憲政史シアターや各種の展示コーナーで学習しました。 その後、三権分立を表徴した三面塔星形の時計台を眺めてから、議員会館へ向かいました。 議員会館の食堂で昼食を撮りました。 持物検査があり、館内の撮影禁止など安全対策は徹底していました。 午後は一般の来訪者と一緒に参議院の内部の見学しました。 修学旅行の気分でした。 最後の出口に記念写真許可の場所がありましたが、逆光で残念でした。 それでも頑張って写真を撮る人たちです。 ぶらぶら散歩はここで終了しました。
江の島の空に飛行船 2016-05-14 | 藤沢 快晴の片瀬西浜散歩の途中、江の島の空に飛行船を発見しました。 近づいて来た飛行船を見上げると、生命保険の広告船でした。 後期高齢者にはあまり関心のないテーマですが、未来ある人のために飛んでいるのでしょう。