藤沢新庁舎建設現場遠望 2017-06-30 | 藤沢 国道467号線沿いのイトーヨーカドー横の歩道橋から北方の藤沢新庁舎の建設現場を遠望しました。 スーパーOKの向うに新庁舎の建築現場が見えました。 当面の関心は、「新庁舎から江ノ島が見えるかどう?」ですが、なんとか見えそうです。 完成まであと6ヶ月、期待しながら待っています。
ソテツ衣替え完了 2017-06-29 | 小さな庭 1年間雌花で楽しませてくれた小さな庭のソテツが衣替えを終わりました。 新しい葉が伸び、ひとまわり大きくなりました。 根元から子供のように見える葉も伸びています。
開成町の瀬戸屋敷 2017-06-27 | あちらこちら 開成町のあじさい見物の時、近くの金井島にある瀬戸屋敷を訪ねました。 入口に懐かしい3輪自動車があったので驚きました。 あじさい見物の人達が足を延ばすので、かなり込み合っていました。 瀬戸屋敷は18世紀後半に建てられたかやぶき寄棟づくりで、代々名主を務めた家柄のようです。 ちょっとのぞいた母屋の内部の様子です。 蔵に続く回廊には風鈴が沢山飾ってありました。 蔵に近づくと、更に風鈴の珍しい種類が増え、目を楽しませてくれました。 母屋の周りをひと回りしました。 茅葺きの世界をのんびりと楽しみました。
藤沢市新庁舎建設近況 2017-06-25 | 藤沢 梅雨時で建設現場は大変だと思いますが、新庁舎建設は順調のようです。 郵便局前の交差点から見上げた様子では、内外装の工事が進行中のようでした。 少し近づいて新しい歩道橋の様子を確認しました。 白い外装と大きなガラス窓なので、車両のようにも見えました。
開成町のあじさい② 2017-06-21 | あちらこちら あじさいの里のセンターに近づきました。 あじさいの向うに水田がひろがっていました。 水が豊かな地区なので、水路は音をたてて流れていました。 この道の両側は白いあじさいだけで飾られていました。 民家の間を流れる水路もなかなか素敵でした。 上島農村公園の近くです。 あじさい農道と言う標識もありました。 豊富な水を利用して、あじさい公園の側に発電所が活躍していました。 あじさい公園の水辺の休憩所です。 あじさいを満喫して、ゆっくり松田駅まで戻りました。
開成町のあじさい① 2017-06-19 | あちらこちら 御殿場線松田駅を起点に開成町のあじさい見物に出掛けました。 酒匂川の十文字橋を渡る手前で、寒田神社に参詣しました。 寒田神社は創建1500年以前と伝わっている格式の高い神社です。 境内には「かながわ名木100選」のカシの大木が茂っています。 十文字橋からの酒匂川下流の眺めです。 小田急線の鉄橋とアユを釣る人々が見えました。 こちらは酒匂川上流の眺めです。 十文字橋に並行している新十文字橋が見えました。 しばらく街中を進み、「あじさいの里」の標識に辿り着きました。 沿道のあじさいは、農地だけでなく事業所などの側にも咲いていました。 車道沿いの両側もあじさいです。 茶畑の縁もあじさいでした。 あじさいの庭のような植込みもありました。 水田の周りもあじさいでした。
花も実も踏み越えたソテツ 2017-06-16 | 小さな庭 ほぼ1年近く花と紅い実で楽しませてくれたソテツが新しい葉を伸ばしています。 葉の根もとを見るとまだ紅い実と花柄が残っていますが、葉がすっかり伸びると見えなくなります。
はじめての片瀬山公園 2017-06-15 | 藤沢 湘南モノレールの目白山駅近くにある片瀬山公園にはじめて入りました。 かなり古びた案内板ですが、内容も五頭竜伝説や遊園地竜口園などかなり古い話が記してありました。 タブやスダジイなどが鬱蒼と茂った樹林の空間があるだけです。 それでもサクラの季節には人が集まるようです。 季節ごとのの変化を見るために時々訪ねようと思いました。
東慶寺・イワガラミ公開日 2017-06-13 | 鎌倉 東慶寺でイワガラミが一般公開中という情報で、北鎌倉に出掛けました。 梅雨時の東慶寺は予想通り混み合っていました。 参道沿いの花々です。 カシワバアジサイ。 ホタルブクロ。 アジサイ。 ハナショウブ。 イワガラミは本堂裏手の崖に咲いていました。 普段は裏手をのぞくことは出来ませんが、花の時期に期間限定で公開されるようです。 花の形などからするとアジサイの仲間のようです。 境内をもう少し奥に進んだ右手の岩壁にはイワタバコが咲いていました。 イワタバコと言われるのは、葉の形のせいかも知れません。 イワタバコの撮影に苦労している人がいました。 ついでに境内奥の墓地をひとまわりしました。 有名人の墓が多い所です。 緑豊かな墓地です。 帰りに撮った山門です。 山門の上に小さく見えるのは円覚寺の鐘楼の辺りと思われます。
6月の新林公園 2017-06-11 | 藤沢 6月の新林公園をひとまわりしました。 保存家屋小池家は緑の谷の中で梅雨待ちの状態でした。 小池家の右手奥の道沿いの花々です。 湿生植物園の池ではカモと亀がのんびりと休んでいました。 木道沿いのハナショウブは丁度見頃の咲き具合でした。 川名大池の木壁の手前から振り返った湿性植物園の様子です。 公園入口のケヤキとカツラの林です。 帰り際公園近くの駐車場の垣根で見つけたヒルガオです。
迎賓館赤坂離宮 2017-06-10 | 東京 一般公開の見学に参加して迎賓館赤坂離宮に出掛けました。 前庭右手から見た迎賓館です。 前庭正面から見た迎賓館です。 主庭左手から見た迎賓館です。 主庭の噴水と周辺の緑です。 一般参加の人々は思い思いのポイントを求めて主庭を歩き回っています。 やはり噴水は立ち止まってしばらく見つめてしまいました。 注)一般公開では迎賓館の内部もじっくり見ることが出来ましたが、撮影禁止なので画像は得られませんでした。 公式のサイトが充実しているので、そちらをご覧ください。
ぶらり上高地・河童橋 2017-06-09 | あちらこちら 梓川の流れの向うの美しいカラマツ林を眺めながらのんびりと歩きました。 ようやく河童橋に近づきました。 主役の河童橋です。 幸いこの瞬間は人影がまばらでした。 河童橋の右岸のビューポイントからの穂高蓮峰です。 上高地ウオーキング終着点での記念スナップです。
ぶらり上高地・ウエストン碑 2017-06-08 | あちらこちら 日本アルプス登山の開拓者ウエストンの碑を再訪しました。 快晴の強い日差しのため、ウエストンのレリーフに木陰が重なりよく見えないのが残念でした。 ウエストン園地から見上げた霞沢岳です。 梓川の岸辺から振り返った焼岳です。 河童橋に近づくにつれて、道を行く人が多くなって来ました。
ぶらり上高地・梓川右岸 2017-06-07 | あちらこちら 田代橋近くのビューポイントから、雲一つ見えない快晴の穂高連峰を眺めました。 この後、のんびりと梓川右岸を歩きました。 ケショウヤナギの林に沿って流れる梓川です。 上高地温泉前の土手から梓川越しに眺めた六百山と霞沢岳です。 梓川が右に迂回する地点で見上げた六百山です。 河原で遊ぶ人影も見えました。