夏の終り、鎌倉五山第一位の建長寺を訪ねました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bd/ec1cb46127df30d66c9adb9f04793707.jpg)
巨福山建長興国禅寺の三門(三解脱門)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7a/d9e6e037f6c5d05eda03435f57d1a60b.jpg)
建長7年(1255)鋳造の梵鐘(国宝)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7e/287305f80383798e0f0e0b2a56f957ee.jpg)
仏殿前の前栽として7本のビャクシンがあります。
創建以来の古木で、幹回り7m、樹齢760以上と伝わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c1/34ded64c926bbe453a0f779cb950ee9c.jpg)
正保4年(1647)に芝増上寺から移築された仏堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1e/150ab2655551d2aad673de8e9b6afb0e.jpg)
仏殿には本尊地蔵菩薩像が安置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d2/2e113bbb8e682f3bf0647a82b83312f0.jpg)
仏殿に続く法堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/03/aad1aab1ca71532d9aa1ee4cd7c9b38a.jpg)
法堂は本来は説法の場のようですが、現在は千手観音菩薩が祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5a/a9c452662820c3d6997bf8125c217b40.jpg)
法堂の天井に竜の図が描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a5/74bd4925759af260d6644210c58a08b1.jpg)
勅使門の唐門です。
屋根が唐破風様式ということで、中国式という意味はないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/58/2940c5530d2657d51a55850dd3285953.jpg)
方丈に上がり、裏手の庭園を眺めました。
吹く風に涼み、ゆったりと休息出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9e/828e04e9efcf2850877a385dc88627eb.jpg)
これは建長寺の境内案内図です。