立石神社
2010-10-27 | 藤沢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9c/aefae1d3cc2fdb06b19b7da1ddc06065.jpg)
善行駅から立石地区へぶらり散歩に出掛けました。
境川の手前、段丘の裾にある立石神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7d/4220d540d6720a7d5297ff6c3450a026.jpg)
社殿に掲げられている「立石神社」の額です。
龍の浮彫に囲まれた中に、白い字が浮き上がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7e/c5ccc207cdba3cd8e752f286de8b1758.jpg)
この神社は延宝9年(1871)の創建と伝わっています。
日照りに苦しんで雨乞いをした時、大山阿夫利神社に水を貰い、助けられたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bd/3d100d9225be40ffefc43a542d409635.jpg)
境内の左手にある「立石」です。丹沢大山の石で、立石地区の起源の石です。
良く見ると、新しい彫り字の横に古い時代の彫り跡も読むことができます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます