ブライトホルン4165m 2008-03-16 | 回想のスイス クライン・マッターホルンの展望台から、間近に見えるブライトホルンです。崖に迫り出した雪の塊は上部に裂け目も見え、いつか崩落することを予想させました。それでも良く見ると、アリの行列のように山頂を目指す登山者が見えました。ハイカー・レベルではちょっと無理なようでした。 (ツェルマット 1997-07)
モンマルトルの猫 2008-03-15 | 猫たち フランスのモンマルトルの丘の裏通りで出会った猫です。はじめはいろいろと警戒して、少し不機嫌な様子でした。 ところが、この猫も本当は甘ったれで、くすぐるとすぐにひっくり返ってゴロゴロと音をさせていました。
クライン・マッターホルン展望台3820m 2008-03-14 | 回想のスイス ツェルマットからテレキャビンを2回乗り換えて約1時間、クライン・マッターホルン3820mの展望台に着きました。展望台に磔のキリスト像があり、ちょっと異様ですが、日本の山頂に神社があるのと同じです。好天に恵まれたので、はるかかなたにモン・ブラン4807mが見えました。 (ツェルマット 1997-07)
ミモザ満開 2008-03-13 | 小さな庭 急に暖かくなり、4月中旬の気温になりました。ミモザアカシアもあわてて満開です。この木は庭の片隅で通りに大きく張り出しています。引越しなどで大型トラックが傍を通ると、小枝が引っかかることがあります。花が終ったら、すぐに剪定をしなければなりません。
逆さマッターホルン4478m 2008-03-12 | 回想のスイス この日はゴルナグラートを基点に、ローデンボーデン駅2815mからリッフェルベルグ駅2582mまでをハイキングしました。目的は途中のリッフェルゼー池の逆さマッターホルンでした。幸いなことに、風がなかったので、狙い通りの逆さマッターホルンの撮影に成功しました。展望の良い穏やかな下りのハイクを満喫しました。 (ツェルマット 1997-07)
遅咲きのジンチョウゲ 2008-03-11 | 小さな庭 わが家のジンチョウゲは西向きの日照の少ない場所に植わっています。その結果、花芽が育つのが遅く、やっと咲き始めたところです。 個人的には、咲く前の花芽の方が可愛らしくて好きです。
登頂バンザイ 2008-03-10 | 回想のスイス 思いがけず、シュトックホルンの雪の山頂に立つことが出来たので、ゴルナグラートまで戻った時の気持はうきうきでした。小高い岩の上で、他の人にまぎれて、パートナーがバンザイをしています。左後ろにストックホルンが見えます。 (ツェルマット 1997-07)
ミモザ咲く 2008-03-09 | 小さな庭 ミモザアカシアが咲き出しました。町を歩くと、すでに満開のアカシアも見かけるのですが、住人同様、何事もゆっくりというのが、我家の草木の性格のようで、やっと咲いたというのが実感です。明るくにぎやかな花が咲き、気分も軽やかです。
シュトックホルン3532m 2008-03-08 | 回想のスイス ゴルナグラート展望台の西へテレキャビンが伸びていました。これに乗ると、シュトックホルン3532mに登れるというので、チャレンジしました。着いてみると雪の山なので、ちょっと心配でしたが、踏み跡を慎重にたどって、登頂に成功しました。 (ツェルマット 1997-07)
春の海 2008-03-07 | 藤沢 相模湾を片瀬西浜に向かっておだやかに近づいてきた波が、片瀬漁港の防波堤の岩に気づいてあわてて起き上がった瞬間です。はるか彼方の水平線には、釣り船が沢山でていますが、霞んでいるのでよく見えません。 片瀬西浜に無事たどり着いた波は、砂浜に白い波頭の模様を描きながら、ゆっくりと引き上げて行きます。見ている人の気持もゆっくりと落着いて行きます。春の海です。
モンテ・ローザ4634m 2008-03-06 | 回想のスイス ツェルマットから登山電車で40分、ゴルナグラートに着きます。展望広場3135mからアルプスの大展望が楽しめました。ゴルナー氷河の向うに見えるモンテ・ローザ4634mには、「これがスイスの山だ」という感じがしました。 (ツェルマット 1997-07)
ミモザアカシアの花芽 2008-03-05 | 小さな庭 ミモザアカシアの花芽です。小さなにぎりこぶしのような花芽がいっぱいです。もうすぐ、この握りこぶしが、一斉に開きます。本格的な春、3月になりました。
ツェルマットで泊まったホテル 2008-03-04 | 回想のスイス ツェルマットでハイクの基地にした小さなホテルです。表通りから少し入った、落着いた場所で、のんびりと過ごせました。帰る時、女主人が漫画で描いたツェルマットの地図をプレゼントしてくれました。家の壁に今も貼ってあります。 (ツェルマット 1997-07)
ここにも河津桜 2008-03-03 | 藤沢 境川沿いの散歩道にある公園の河津桜です。伊豆で発見された早咲きの桜として有名ですが、近くで見られるようになりました。2月初めからちらほらしていましたから、少し盛りを過ぎていますが、今日も散歩の人々を楽しませていました。
オーバーロートホルン3415m 2008-03-02 | 回想のスイス はじめてのスイス・ハイクではじめて登った山です。右上の山頂に少し雪が見える山です。ツェルマットからケーブルカーとテレキャビンを乗り継いでウンターロートホルン駅3103mに着き、そこから2時間半で山頂に着きました。岩場の山頂はとても狭くて立っているのが怖いくらいでした。帰りは遠回りをしてフィンデル氷河沿いの道を下りました。 (ツェルマット 1997-07)