川名清水谷戸② 2016-11-13 | 藤沢 川名清水谷戸の右側の細道を辿りました。 小さな花たちが目を楽しませてくれました。 谷戸奥のハス田から振り返ると、マンションが見える意外の場所です。 すぐ近くにある古墳に近づくと、いつもの木陰の暗がりと違って、明るい古墳を見ることが出来ました。
川名清水谷戸① 2016-11-12 | 藤沢 立冬を過ぎた快晴の川名清水谷戸へ向かいました。 先ず御霊神社の長い階段を上りました。 静かに日向ぼっこが楽しめそうな境内でした。 年末年始に忙しくなる寿老人も日差しを浴びていました。 神社の高みから見える場所は以前は殆どが畑地でしたが、いまは住宅で埋められています。 その向う側が、川名清水谷戸です。
泉の森水源地 2016-11-11 | あちらこちら 水車小屋の前を過ぎて、引地川の源流に向かいました。 木陰の中を静かに流れる引地川の源流です。 泉の森・引地川水源地の標識です。 水源地の樹林は立入禁止の金網で囲まれ、周りは散策路になっています。 泉の森から鶴間に出たところにある「泉の森」の石碑です。
しらかしの池 2016-11-10 | あちらこちら 東名高速道路の下を潜って、しらかしの池に近づきました。 秋の日差しを浴びながら、池の端でのんびりと景観を楽しんでいる人達が見えます。 池の中に作られた見晴台でも、池の観察をする人たちで賑わっていました。 池に続く遊びの小川の周辺では、あちこちで子供の歓声が聞こえました。
台湾亭 2016-11-09 | あちらこちら 今まで見落としていた台湾亭の存在にに気がつきました。 先の大戦中に、8400名の台湾の少年工が雷電の生産に従事したようです。 50年後、彼等が第2の故郷と呼んで大和市を訪れた時の紀念に、大和市に寄贈されたのが台湾亭です。 台湾亭に記されている漢詩も訳されていました。 はじめ、これは何だろうと眺めていたのですが、これは台湾の形だと気がつきました。
ふれあいの森 2016-11-08 | あちらこちら 快晴のふれあいの森に入りました。 引地川に沿った親水広場です。 子供達がのびのびと遊べるふれあい広場です。暑い日には、引地川の水辺まで降りて、遊ぶことも出来ます。 秋も深まったので、引地川の流れはカモ達に独占されていました。
大和駅西プロムナード 2016-11-07 | あちらこちら 小田急線大和駅西側広場です。 駅舎の壁に大きな壁画があるのに驚きました。 大和駅西プロムナードから、泉の森とふれあいの森へ向かうのがこの日の予定でした。 しばらく西プロムナードを進み、大和駅方面を振り返りました。 プロムナードの脇に面白い理髪店がありました。 「オトコマエ」という店名で、大人は一人1600円で「オトコマエ」になれるようです。
六会散歩・淋しい天神社 2016-11-04 | 藤沢 天神公園に隣接する天神社に立ち寄りました。 社殿の背後に樹木がないため、淋しい感じの神社です。 社殿も閉じてあって、参詣も出来ませんでした。 社殿参道右手の手洗い場も水が止めてあり、折角の龍も仕事が出来ず残念そうでした。
六会散歩・日大藤桜祭を通り抜ける 2016-11-03 | 藤沢 日大生物資源科学部の藤桜祭の開催中だったので、キャンパスに入れてもらいました。 この日が初日だったので、まだ準備中の様子がありましたが、久し振りに学祭の雰囲気に触れました。 日頃人混みで出会うのは、多くの場合高齢者が多いのですが、藤桜祭は流石に若者の祭りでした。
六会散歩・カツラの黄葉 2016-11-02 | 藤沢 小田急線六会日大前駅から六会辺の散歩です。 日大生物資源科学部へ向かう道は、カツラノが黄葉していました。 学校に近づくにつれて、カツラが浮き上がって見えました。 カツラの黄葉のバンザイです。
ミレニアム3部作の続編「蜘蛛の巣を払う女」を入手 2016-11-01 | ペーパーバックス 長い間待って、ようやくスティーブ・ラーソンの3部作の続編を入手しました。 「ドラゴンタトーの女」に始まるリスベット・サランダーの活躍する3部作は大変面白かったのですが、 作者が急死したため、続編は期待できませんでした。 デビッド・ラーゲルクランツが続編を書いたのは知っていましたが、ペーパーバックが出るまで時間が掛りました。 世紀の大傑作という声もあるので、ゆっくり楽しむ予定です。