落穂日記

映画や本などの感想を主に書いてます。人権問題、ボランティア活動などについてもたまに。

La Vie en rose

2008年03月15日 | movie
『ジェリーフィッシュ』

去年のカンヌ国際映画祭でカメラドール(新人賞)を受賞したイスラエル映画。
結婚式で骨折してしまったケレン(ノア・クノラー)とマイケル(ゲラ・サンドラー)はカリブへの新婚旅行を中止してホテルで過ごすことに。結婚式場のウェイトレス・バティア(サラ・アドラー)はある日テルアビブの海岸で迷子の女の子(ニコール・レイドマン)と出会い、週末だけ預かることになる。
フィリピンから出稼ぎに来たヘルパー・ジョイ(マネニータ・デ・ラトーレ)はヘブライ語がひとことも話せず、世話をするマルカ(ザハリラ・ハリファイ)とは意志の疎通もままならない。

イスラエルといえばどうしても報道のイメージから宗教問題や民族衝突など物騒なことばかり思い浮かぶが、この映画には直接的にはそういう面は描かれない。でもそれでいて、ちゃんとイスラエルという国の香りが濃密に漂う、非常にイスラエルっぽい映画になっている。ってもぐりはイスラエルのことなんにも知りませんが。
映画全体にぎっちりと充満している、登場人物たちのよるべなさ、いたたまれなさが、あらゆるディテールを通して、観るものの心の奥の弱い部分に能弁に語りかけて来るのだ。
いうまでもないが、イスラエルは1948年に建国された新しい国で、国民の多くはよそから移って来た寄せ集めの国である。若い世代でもせいぜい2世か3世で親はそれぞれ外国生まれの、大抵が外国人のようなものだ。ユダヤ教という信仰だけは共通項ではあるけれど絶対的なほど信心深い国民ばかりではないし、何世代もそれぞれ別の国で暮して来た彼らのバックグラウンドはそれぞれ違う。価値観も違えば言語も違う。統一したアイデンティティというものが欠けている。そうなると世代間の溝も大きくなる。
わざわざユダヤ人のためにつくられた国に暮していながらユダヤ人が感じる理不尽な孤独感─でも誰も声に出してそういうのはついはばかられてしまう─で、ふわふわと頼りない映像がしっとりと染まっている。

キャスティングが素晴しくて、とくにまったく喋らないニコール・レイドマンがものすごくかわいくて和みました。フィリピン人のマネニータ・デ・ラトーレはもともと職業俳優じゃないらしいのだが、とてもそうはみえない名演技が素晴しい。
初日なのに劇場ガラガラで淋しかったー。いい映画なのに、なんでやろ・・・。

人生はバラ色じゃない

2008年03月15日 | movie
『ノーカントリー』
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=htsmknm-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00130HI7Y&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

2007年度の映画賞総ナメの超話題作。
原題は『No Country for Old Men』。「おっさんにはキツい国」みたいな意味でしょーかね?大体?まーこの意味のない邦題は毎度のことですが困ったもんだね。原作小説の邦題は『血と暴力の国』だから興業的にはもっとありえんのでしょーが。
内容については説明するまでもないですね。ヴァイオレンス・ウエスタン・サスペンスとでもいいましょーか。カネと血と男の映画です。おもしろかったですー。噂に違わず。絶対原作読んだろー。

けどコレ、たぶん、観た人ごとにまったく違った解釈ができる、すごく幅の広い映画でもあると思う。とにかくいっさい説明ってもんがないからさ。主要な登場人物がほとんどのパートで単独で行動してて、向かいあって会話するシーンが極端に少ない。向かいあっても余計なことは口に出さないか、言葉を交わす前に撃ち合いになっている。ムチャクチャだ。そこには相互理解とか、言い訳とか、義理とか情緒の入り込む隙間はまったくない。要求されているのは血かカネか、どちらかしかない。
中でいちばんよく喋ってるのは保安官役のトミー・リー・ジョーンズ(上映前にBOSSのCM流すのはヤメてほしかったよ・・・)。喋るってゆーか、大体はボヤいてるんだけど。このボヤきがおもしろい。本人は全然ジョークのつもりはないし、ホントは笑えない話なんだけど、どうしても笑いがこみ上げて来てしまうのだ。

観てて怖かったのは、映画が進行するにつれてシガー(ハビエル・バルデム)の異常さにこっちがなんとなく慣れて来てしまうところ。画面でやってることは徹頭徹尾カンペキにおかしいのに、観てるうちにあんまりおかしくなくなって来ちゃうんだよね。そんなワケないのに。
でもこれはこの映画だけじゃなくて社会全体についていえることで、たとえばこの映画では血かカネ以外に答えはないということになってるんだけど、世界に目を向けてみれば血かカネでしか解決できない現実はそこらじゅうに満ちみちている。それは明らかにおかしいハズなんだけど、とっくに誰もがそれに慣れちゃってて、大抵のことには驚かなくなっている。毎日のようにニュースに流れる異常犯罪やテロや内戦の悲劇に、もう誰も大して心を動かすこともない。
もしかしてホントは、人間はもともと血とカネにしか頼れない生き物だったのだろうか?そんな筈はない、と考えるのは思い上がりなんだろうか?
そうじゃないといいんだけど・・・。