ふくい、Tokyo、ヒロシマ、百島

100% pure モノクロの故郷に、百彩の花が咲いて、朝に夕に、日に月に、涼やかな雨風が吹いて、彩り豊かな光景が甦る。

百倍速の帰還。

2024年07月22日 | 日本の百々巡り。

昨夜の満月は大きくて、行きも帰りも満月に導かれるようなドライブでした。

福井市内から広島市内まで、約550キロの走行距離、息子に運転を頼んで無事に完走出来た24時間内日帰りドライブでした。

早朝、広島市内で暮らす兄の家に訪問して朝食モーニングをいただきました。

義姉さんに感謝です❗

1時間程、お邪魔して尾道までUターン、歌からフェリー百風に乗船、船員さんからチケットを購入するのですが、スマホのauペイを使って支払い出来た事、驚きました。

帰りの福田桟橋のチケット販売機では現金払いでした。 

午前中に百島の実家に到着。

お昼は、コンビニ弁当。

今回、持ち帰った草刈り道具、使い勝手よかったです。

状況を見ながら草刈りをして、余りに暑いので15時過ぎのフェリーで帰福へ。

百島の玄関口福田桟橋から真ん前に鎮座している茶臼山。

十文字山、軍殿山と違い、何だか分かりませんが、登山道が無い。

何故かな?

近いにもかかわらず、何故か?あの山の頂上にある茶臼山城跡に辿り着けないのです。

行きも帰りも高速道路上では、故障車や事故が多かったです。

行きは山陽道下り播磨界隈で車両火災で通行止めでした。

遠回りですが、久しぶりに中国自動車道を走って広島へ、西に沈む満月を追いかけているようで楽しいドライブでした。

帰りは舞鶴若狭道舞鶴界隈が事故で通行止め、米原まで遠回りして北陸道へ進みました。

名神道、東から昇る満月を眺めながらの帰福へ、楽しいドライブでした。

夜は、SAで夕食。

さて、百島で京泉さんから、ゴーヤを頂戴しました。感謝です❗

百島福田桟橋の田中屋さんが店頭に置いてある百円均一でセルフで売買している冷たい飲み物、いいアイデアです。

ドラッグストアで買える飲み物が、自動販売機やコンビニエンスストアでは約2倍になり、富士山やら京都祇園祭の露店で買えば同じ飲み物が約10倍にも羽上がるのが需要と供給の市場経済。

ここのところ、口内炎やら出来て体調も優れなかったのですが、生命力、抗体力、免疫力というのは何だかね?

百島でヤモリとトカゲが共存しているのを見ていると、成る程❗と思いました。

百島では、身体が2倍速で動き回れます。

死ぬまで、自営業感覚で働きたいかな?

 

百島に身内身近な関係者に特化した高齢者施設があると、面白いかも知れません。

余談ですが、学生時代の印象深い教訓的な思い出話です。

富士山と同じ山を造るのと、東京と同じ都市を造るのでは、どっちが早く完成するか?

答えは、愚問でした。

時間と金を無限大無尽蔵に使えば、東京再現はほぼ可能。

人類には自然物を創造するのは不可能。

例えば、集団力で何十億もの働き蟻が百島を造れないように、全ての人類の叡知を結集しても地球を造れません。

この瀬戸内海の風景もまた、人間が何千兆ドル、何万京円を費やしても創れないのです。

神々の創造力、インスピレーションは、生命力爆発の百倍速から生まれたのかも知れません。

百島へ帰還できてよかった❗