マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

I had chance to receive training about locomotive syndrome the other day.

2016年07月29日 | 戯言





今日は、朝からギラギラ太陽が照って、凄く蒸し暑い日でした。
夕方、自宅へ到着して居間に入ったら、涼しい空気が充満していました。
遂に、我が家のエアコンが、初稼働しました。
駅から10分ほど歩いてくるだけで、汗が吹き出てきましたから、涼しい空気はとても気持ちよく感じました。

先日、とある研修を受けました、それは「ロコモ」についての研修でした。
日本人は長い文言を省略するのが好きですが、ロコモは「ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ、和名:運動器症候群)」の省略形です。
研修によると、運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態をいうそうです。
ちなみに運動器とは、筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板等を示します、研修の目的はこれらを長持ちさせて健康寿命を伸ばすことにあります。

で、前段としてロコモ度のチェックを受けました。
最初は、書類に書かれた質問に、思い当たる事があれば、チェックを入れるテストでした。
例えば、階段を上下する場合は手すりを使うかどうかというよう質問です。
私は3つの項目が該当しました、一つでもチェックが付く項目があればロコモだそうです。
しかも、3つも該当するのは、最高レベルだそうです、参りました。

次は、実技でのチェックでした。
最初の実技は、開眼片足立ちするテストです。
両手を腰に当てて、合図で片方の足を上げて、そのままの状態で何秒維持できるかです。
60秒以上片足立ちした状態を維持できれば合格です。
次の実技は、静止状態から出来る限り大股で二歩歩いて、歩幅を測定するステップテストです。
測定した長さを身長で割ります、その値を一覧表と比較して、ロコモドをチェックします。
最後の実技は、椅子に座った状態から片足で立ち上がるテストです。
両手は胸に付けて、勢いがつかないように立ち上がります。
測定は、両足ともに行います、両足ともに立ち上がる事ができると合格です。
私は結果的に全項目合格でした、ただし、大股で歩くのはギリギリの合格でしたが。

続いて、関節の柔軟性を維持するためのストレッチ、足腰の筋力をつけるための筋トレの方法について講習を受けました。
やはり、習って正しい方法を知ることは、本当に勉強になりました。

座学では、骨密度を維持するための食事について説明を受けました。
カルシウム分が多く含まれる食べ物を採る事は大切ですが、要点は色々な食べ物をバランスよく食べることが大切だと知りました。

最後に、毎日の目標、例えば筋トレをどのような頻度で行なうか、どんなカルシウム分が含まれる食べ物を努力して食べる、などを各個人が設定しました。

半年後に、もう一度同様にテストを受けることになります。
今回、ロコモ度は合格でしたが、次回は不合格にならないように、毎日の積み重ねが大切なようです。

写真は、先日阿賀町室谷で撮影した不動滝です、こんな涼しそうな雰囲気が恋しい一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする