マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

エージング

2017年04月02日 | 散歩写真











I bought a new stereo component system the other day.
「新しいミニコンポ買いました」


「あれっ、あまりいい音じゃない」

新しいミニコンポを買いました、機種はPanasonicのSC-PMX100という機種です。
今まで、SONYのCMT-M333NTというミニコンポを自室に置いていました。
実は、先日居間に置いてあるラジカセが壊れました。
家族から、どうしてもカセットを聞きたいという要望がありまして、それでCMT-M333NTを居間に移転させて、自分用に新しいミニコンポを買うことにしました。
確か、CMT-M333NTは2003年か2004年頃購入したと思うので、10年以上活躍してくれました。
なぜ居間にこちらを移転させたかというと、この機種はCD、カセット、MDと再生機器がてんこ盛りなためです。
それに、当時としては珍しく、USB-DAC機能がついていました、それでPCへ接続してMP3などを再生できたので、手放せませんでした。


で、自分用はどうしようかと思って、色々な機種を検討しました。
どうしても譲れない機能は、UBC-DAC機能があることです、PCと接続するためです。
今のミニコンポは、スマホやiPhone、iPodを接続することを前提にしているようで、普及品でUSB-DAC機能を持っているのは全滅状態でした。
結局、ハイレゾ対応の機種にせざるを得ませんでした、結局PanasonicとSONYが最終候補になりました。
SONYの機種を引き続きと思ったのですが、お店でPanasonicの音を聞いたら、気に入ったので、今回は浮気することにしました。


昨日、物が届いたので、午後からセッティングをしました。
セッティングが終わって、CDを入れて音を出してみたら、一番最初のつぶやきになっちゃいました。
お店で聞いた時には、気に入った音だったのに、自分の部屋で聞くと全然駄目なんです。
部屋の関係で、机の上にスピーカーをセットしましたが、間隔がほとんどなしの上に、PCのディスプレイに一部が隠れているので、環境がNGなんでしょうね。
後、エージングをした方が良いというウェブ記事も読んだので、今日はエージングをして見ました。
昼前から夕方前まで外出したのですが、その間音楽を再生しっぱなしにしました。
音源をどうしようかと思ったのですが、YouTubeにPanasonicがアップしてあるSC-PMX100のPR用音源を使うことにしました。
この音源、音の強弱、高低を余すことなく含んでいるので、打って付けの音源でした。
夕方帰宅して、CDを再生してみたら、今度はOKかなと感じました。
SONYの音作りは、いわゆるドンシャリ系なので、Panasonicの音作りは、どうしても大人しめに感じてしまうのだとも思います。
ただ、作っていない音なので、聞いていて疲れないし、立体感があります。
オーディオマニアではないので、これで充分に楽しめると感じました。

なお、肝心のUSB-DACでトラブルがありました、PCと接続しても音がでなかったんです。
原因は、USBドライバでした、自動認識かと思ったら、何とインストールしないと駄目でした。
その部分が、マニュアルに小さく書いてあるだけで、見つけるのが大変でした。
しかも、32bitと64bitのドライバを間違えて、エラーの原因がわからなくて、もう参りました。
ドライバ位製品に付属してくれれば良いのにと思うのですが、スマホとかiPhone系統との連携しか考えていないのでしょうね。
後、BASS、TREBLE、それにイコラーザーを調整しても、余り大きな変化が感じられませんでした、悪魔で素の音を重視している設計に感じました。
なお、SC-PMX100は後継機種が5月に発売されますので、今が底値かも知れません。
私は、現状の機能で満足だったので、敢えてモデル末期を承知で購入しました。

下の写真は、エージングの間外出した先で撮影しました。
今日は青空が広がって、春らしい陽気になりました、でも風は冷たかったです。
出かけた先で、春気分を満喫したのです、それは別途アップする予定です。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする