マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

炬燵開き

2008年11月20日 | 大河ドラマ

朝、通る小道の様子です。
10cm弱の積雪でした、夕方も同じような状態でした。





受け売りですが、江戸時代に「炬燵開き」なる行事があったそうです。
武家は、旧暦十月の初亥の日(最初の亥の日)、町屋は、二番目の亥の日(12日後)だったそうです。
まあ、寒くなったから暖房器具(当時は炬燵)を使い始める日をわざわざ決めていたわけです、現代のように寒くなったら好きな時に暖房のスイッチを入れるなんて事はなかったようですね。

旧暦の十月は現代の十一月に当たります、で当家でも昨夜炬燵開きをしました。
昨夜は、遅くなってから雪が激しく降り始めて、気温がさらに下がりました。
電気カーペットを既に使っていたのですが、とてもそんな程度では我慢できなくて、急遽炬燵開きをしたわけです。
今は、炬燵をたてる家庭が少なくなったそうですが、雪国育ちの私は炬燵無しでは冬は過ごせません。
実家で生活していたときは、家族一人が一つの炬燵を所有していました、冬に炬燵は欠かせません。
下手に部屋全体を暖房するよりも、足元だけを暖めた方が暖かさを実感できますし、局地的な暖房なので効率的でもあります。

今朝外を見たら、真っ白でした、道路には10cm弱の雪が積もっていました。
朝は、少しだけ日が射して、瞬間広がった青空がとても綺麗でした、そしてそんな光線が綺麗なドラマを見せてもくれました。
日中は、雨と風で天候が悪化してしまって、寒いだけでした。







積もった雪に、イチョウの葉っぱが落葉して、朝日が一瞬照らした状態です。
とても、印象的な瞬間でした。






ほぼ丸坊主になった欅の梢越しに、冬の空が印象的でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の便り

2008年11月19日 | 散歩写真

黄葉した葉っぱの色と、白い雪の対比が綺麗です。







帰宅時に通過した公園の草むらへ薄っすらと積もった雪。





昨夜の天候は日中よりさらに悪化して、完璧に大荒れの空模様でした。
激しい雨、激しい風、時には屋根をパラパラと叩く音がします、外を見るとミゾレが降っていました。
今朝は、昨夜ほどではありませんが、風が残っていて、雨が降ると横殴り状態になってしまいます。
気温もグーンと下がって、暖かい格好をしていないと、風邪を引っ張ってしまいそうです。

そして、ついに冬の便りが届いてしまいました、場所に寄っては地面がうっすらと白くなっていました。
そう、雪がやってきたのです、ただし気象台の正式発表は分かりませんが。
今日、帰宅するときに近所の公園を通過したのですが、草むらの上が完璧に白くなっていました。
もう薄暗くて、通常の撮影ができないので、フラッシュを使って撮影しましたが、積雪の感じが分かると思います。
この大荒れの天候で、木々の葉っぱが強制的に落葉させられてしまって、街路樹が連なる通りとか公園などの地面は、足の踏み場がないくらいに落葉した葉っぱが正しく積もった状態でした。
落葉する葉っぱは風情がありますが、一気に落葉してしまうと今度は邪魔者としか言いようがありません。
この葉っぱが乾燥して燃料になれば落ち葉焚きで焼き芋となるのでしょうが、新潟は空模様が悪化するので、そんな悠長なことはできませんね。

暑いのも嫌だけど、寒いのは大嫌いなので、これから春まで悩まされそうです。





一気に落葉した葉っぱが、地面に堆積してしまいました。
ここは片付けなくても問題ないでしょうが、道路はそんなわけには行きません。
一気に落葉すると、邪魔者になってしまいます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大荒れ

2008年11月18日 | 散歩写真

昨日と比較すると、人に踏まれたりして、いささかくたびれた感じです。




ついにやってきました、大荒れの天候です。
今日は、朝から雨模様で、日中は雨に激しい風で、新潟らしい荒れ模様の空でした。
気温も、朝の方が高くて、日中は逆に下がったようです。
輪島上空にはこの冬一番の寒気団がやってきていて、明日はさらに寒い天候になりそうです。
山間部では、白い物の便りが聞かれそうな気配です。

昨日、雨で地面に落ちていたイチョウの葉っぱは、今朝見たらまだ絨毯のように地面を覆っていましたが、通路なので人に踏まれてくたびれた雰囲気でした。
もっと驚いたのは、今朝は木に相当イチョウの葉っぱが残っていたのですが、先ほど帰宅するときに見たら、木は丸坊主状態なのです。
地面には、風にあおられて落葉したイチョウの葉っぱが、広範囲に広がっていました。
こうなると、雨で落ちたのとは違って、邪魔者扱いになってしまいますね。

明日は、かなり暖かい格好で出かけないと、凍えてしまうかも知れません。
嫌な季節がやってきました。





落葉も一日経過しただけで、新鮮さが失われてしまいました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

効果あらわる

2008年11月17日 | カメラ






昨夜は、夜に入って結構激しい雨が落ちてきました、でも今朝は降りそうな空模様ではありましたが曇天が一日続きました。
どんよりとした寒そうな気配の割には、意外と気温は低く感じない一日でもありました。

昨日、ビュー福島潟の講演会で見た野呂希一氏のスライドの中に、桜の花びらが絨毯のように地面を覆いつくした写真、紅と黄色の葉っぱが同じように地面を覆いつくした写真がありました。
野呂氏は、こんなシーンが撮影できた種明かしをしてくれまして、それは激しい雨が降った後は花びらや葉っぱは地面に叩きつけられるように落ちるので、絨毯を敷いたようになると教えてくれました。

そんなシーンを見た時の事を思い出すと、花や葉っぱが散る時期に激しい雨が降ると、確かに地面に絨毯の様に花びらや葉っぱが落ちていることを思い出しました。

で、昨夜は激しい雨、当然の事ながら今朝の地面は、紅葉や黄葉した葉っぱが地面を綺麗に隠して、とても素晴らしい眺めでした。
昨日聞いた知識が、ドツボにはまったような眺めを、ただただカメラに納めたのが今日の写真です。

地面を埋め尽くす落葉は、存在感を主張をしているようであり、物悲しくもあり、風情を感じました。























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勘違い

2008年11月16日 | カメラ

冷たい小雨に煙る本日の福島潟。





連続で続いていた好天がついに崩れまして、今日は朝から小雨模様でした、そんな曇り空が一日続いています。
当然気温も下がってはいるのですが、凍えるほどの寒さではないのが救いですね。

本日は、午後からビュー福島潟へ出かけました。
現在、ビュー福島潟では野呂希一氏の写真展「木の色・水の色・日本の色」が開催されていますが、本日はご本人が来場されてスライド講演会が開催されるので、そこへ参加してきました。
スクリーンへ投影されたスライドへ野呂氏がご自身で解説をつける内容で、2時間を過ごしてきました。
前段で、余りあくせく撮影はしないとおっしゃっておられたのですが、解説を聞いている限り日本中を縦横無尽に動き回っている感じでしたから、言葉とはウラハラのハードな撮影をされているようでした。
スライド講演会が終わってから質疑の時間があって、写真のセレクトについて助言の質問が出ました。
今日紹介した写真は、構図とか露出等の観点から決してベストの写真ではないが、自分が撮影した時その写真を何故撮影したのか、その時の感動を思い出してセレクトしたと説明がありました。(メモを取っていなかったので、完璧に正確な内容ではありません)
で、講演会が終わってから写真展の作品を鑑賞させていただきましたが、どう見ても完璧な写真としか思えませんでしたよ。

今回「スライド」講演会となっていたので、複製だったとしてもプロのリバーサルフィルムを鑑賞できるのかと期待を膨らませて申込をしました。
でも、スクリーンへ投影された画像はリバーサルフィルムをスキャンして、PowerPointへ貼り付けての講演会でした。
スライド=リバーサルフィルと大いなる勘違いをしてしまいました。
でも、スキャンしてクオリティの落ちた画像を見た後だけに、写真展へ展示してあった実際のプリントを見た時は「凄い!!」の一言でした。

野呂氏の写真展は11月24日までビュー福島潟で開催されています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はずれ

2008年11月15日 | 散歩写真

遊水館(プールの名前です)近くの公園で撮影。



宝くじの外れはNGですが、天候の外れはありがたいケースもありますね。
週末は、余りよい天気予報ではありませんでしたが、今日は朝から空が晴れ渡って素晴らしい青空が広がりました。
午後からは曇りの予報が出ていましたが、薄く雲がかかっただけで、一日青空が続きました。
日中の気温はぐーんと上昇して、初冬ではありません、ありがたい外れのケースだったわけです。

今までは天候のタイミングが合わずに、黄葉したイチョウと青空の組み合わせを撮影できていませんでしたが、今日は心行くまで撮影を楽しむことが出来ました。
PLフィルターを最大限に効かせて撮影したので、青空がクッキリと鮮やかになっています。
まあ、かなり作りすぎの画像となってはしまいましたが、自分の記憶色としてはこんな感じです。





同じく遊水館近くの公園で撮影。






お隣の遊歩道で色づいたイチョウ並木と青空です。






近所の公園で撮影。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定通りか?

2008年11月14日 | 散歩写真












天候は本日も快晴、初冬にこんな小春日和が連続で続くとは、信じられない話です。
日中は、気温も上がって、殆ど寒さを感じませんでした。
でも、天候の変化が予定通りになってしまうようです、週末は完璧に天候が崩れて寒くなるようですね。
今時期は、悪いパターンにはまると、こんなことがありますね。

夕方、今日も綺麗な夕日が沈んで行きました、そして沈んだ後の残照もとても素晴らしい景色でした。
今日は、沈む方向にうっすらと雲がかかっていて、それがアクセントになって、素晴らしい眺めをサポートしてくれました。
こんな絶景を眺めて一日が終わることができたので、何か本当に得をした気分です。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜空の風景

2008年11月13日 | 散歩写真





今日も天候は快晴、この時期に連続で快晴が続くとは、本当に儲けものです。
朝夕は寒いですが、日中はグーンと気温が上がって、やっぱり初冬とは思えないですね。

夕方、駅へ向かって歩いていて空を見上げると、丸いお月様が煌々と光り輝いていました。
ちょうど信濃川の川面に建物の照明が反射して、夜空にはお月様が浮かんで、本当に素晴らしい眺めでした。

で、帰宅して急いでカメラを用意して、お月様を撮影してみました。
レンズはこの前拾い上げてきた1,000円のズームレンズです、300mm側で撮影しましたが35mm換算で450mmの望遠となります。
でも、お月様とは言え450mm程度の望遠ではそんなに大きく写りません、上の画像が生の大きさの画像です。
で、ピクセル等倍にした上でトリミングしたのが下の画像です、F11に絞って撮影しましたが、画像があまいー(手ぶれかな?)ですね。
まあ、1,000円のレンズですから、充分な写りでしょう。
短時間ですが、夜空の風景を楽しませてもらいました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インデアンサマー

2008年11月12日 | 散歩写真





今日は朝から快晴で、雲ひとつない青空が広がりました、そんな天候が夕方待て続いて冬とは思えない空模様でした。
日中は気温も上がって、上着だけでも充分に暖かい一日でした。

上の画像は、青い色にペイントしたわけではありません。
今日広がった青空の一部を撮影した画像です、こんな感じの青空が広がっていました。
英語で言うとインディアンサマー、日本語で言うと小春日和の一日だったわけです。

しかし、今時分の天候は同じ周期で変化するので、週末はまたまた天候が悪くなりそうです、今日のような天候が週末に来ると最高なのですけどね。
下の上は朝の空模様で逆光に映えるイチョウの木、下は午後のとある公園の風景です、ここだけ雲がたなびいていたのでアクセントになりました。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は何の日

2008年11月11日 | 散歩写真





天候は朝から快晴です、素晴らしい青空が広がりました。
夕方に向かって雲が多くなって行ったのですが、夕方はその雲がアクセントとなって、絶景でした。
夕日の残照が素晴らしくて、筋状にたなびいている雲が夕日の残照に染まって、それはそれは素晴らしい眺めでした。
残念ながら、撮影は出来る状態ではございませんでしたけどね。
空模様はともかくとして、寒いです。

今日は、11月11日で「1」が四つ並んで、何か曰くありげな日です。
ラジオを聴いていたら、今日は何の日特集で、トリプルワンだけあって色々な日が設定されているのが分かりました。
面白かったのは「電池の日」です。
これ、11を漢数字で書いて縦に並べると、プラスマイナスになるから電池の日なのだそうです。
フーンと唸ってしまいましたよ。
新潟県関係では、鮭で有名な村上市が制定した「鮭の日」なのだそうです。
何で鮭の日と思いますが、これも電池の日と同じで、並べてみれば一目瞭然ですね。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする