マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

虫が食べそう?

2009年04月20日 | 散歩写真





夕方、やすらぎ堤を歩いていたら、ある桜の花が開花していました。
ウコン(鬱金)という桜です、緑色がかっていますが黄色い桜だそうです、黄色い桜は唯一の種類らしいです。
昨年のブログへもアップした時は御衣黄(ぎょいこう)と記載したように記憶していますが、桜の花びらを見ると八重桜なので、どうもウコンが正解みたいです。
この桜、ご覧のとおり「黄色」をした珍しい桜ですが、この黄色は葉緑素が花びらへも含まれているためだそうです。
葉緑素が含まれていますから、当然花でも光合成を行なうことも可能なようです。
私の記憶している限り、やすらぎ堤にこの桜は一本しか植えられていないと思います。
ちょっと厚手に感ずる花ですが、緑色に近い黄色だけにに虫が好んで食べそうな感じがしませんか?












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みっともない格好

2009年04月19日 | 散歩写真





昨日に続いて、今日も青空が広がって、穏やかな一日でした。
家の中に居るよりも、外の日向に居た方が暖かいパターンでした、気温も結構上がったようです。
外はこんな天候ですが、居間にたててあるコタツが片付けられません、朝とか夕方はどうしても足元に暖かさが恋しくなって、まだまだ離せません。
多分、大型連休が終わった後に片付けることになりそうです。

先週だったか、通勤路の途中にタンポポが咲いているのを発見しました、これが私にとって今シーズン初めて見たタンポポの花になりました。
で、近所に毎年タンポポの群落ができる一角へ行ってみたら、一面タンポポの花が咲き誇っていました。
タンポポの花を撮影するために、草むらに這い蹲るような格好になっていたのですが、通りすがりの人から呆れられた視線を感じました。
ハッキリ言って、大人が這い蹲って花を撮影してる姿なんぞは、怪しいかバカみたいに見えるのでしょうね。
まあ、花を撮影する人は、スベカラクこんな格好をせざるを得ないので、視線を気にしていたら花の撮影はできません。
でも、やっぱりそんな視線を受けたくはありませんけどね。

























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も

2009年04月18日 | 散歩写真





天候は快晴、春らしい天候が戻ってきました、一日青空が広がる空模様でした。
気温も20度近くまであがったので、外を歩いていると強い陽射しを感じます。

新潟市は桜が終わって、チューリップの季節が到来しました、昨年の秋植えられた球根が育って、花が開花し始めました。
新潟はチューリップの栽培が盛んで、今時期になるとチューリップ畑一面にチューリップの花が絨毯状態に咲き誇ります。
ただし、栽培されているチューリップは、球根を太らせるために、途中で花を切られてしまうので、ちょっと可愛そうです。
写真のチューリップは、人を楽しませるために植えられたので、途中で花を切られることはありません。

芝桜を庭に植えてあるのですが、年々他の植物に版図を犯されて領土が狭くなる一方なのですが、今年も花を咲かせてくれました。
お隣では、これまた毎年同じ位置に出てくるムスカリが、紫の花を咲かせていました。
紫色は、デジカメに取って鬼門です、中々花と同じ紫になってくれません。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若葉

2009年04月17日 | 散歩写真





朝、列車を待っているホームで、思いっきり息を吐いたら、何と少しだけ白く見えるのです。
朝は曇天で、薄ら寒さを感じさせる空模様でしたが、まさか息が白く見えるとは。
その後は天候が回復して、青空が広がりました、ただし先週と比較すると気温は冴えない状態です。

通勤路にある桜の木、花びらはかなり散ってしまいました、代わって若葉が芽吹いてきて、見上げると春らしい緑色が透けて見えて、とても綺麗でした。
同じく通勤路にある欅の大木も、枝に若葉の芽吹きが始まっていました、来週くらいには冬の装いから若葉をまとった春の装いに代わると思います。

夕方、やすらぎ堤を歩いていたら、今日は形の良い雲が空に浮かんでいて、これまた良い眺めでした。
私だけでなく、通りかかった人が携帯のデジカメを空に向けて、盛んにシャッターを切っている様子が目に付きました。
何か得をしたような夕方の眺めでしたね。
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

説明不足

2009年04月16日 | 散歩写真





花冷えですね、朝から雨が降って、気温は10度程度までしか上がりませんでした。
肌寒さを感じます、まあ桜の季節に一旦冷え込むのは良くあることなので、不思議ではないのですけどね。
ただ、着る物をどうしたらよいのか、ちょっと迷いますね。

シルエットの写真は、先日撮影したものです。
撮影した場所は定点撮影地の一つなのですが、夕陽を撮影しようと思ったら、ベンチに座った二人の人物が程よくシルエットになっていたので、思わずシャッターを切りました。
さて、この画像を見て、見た人はどんなことを想像するのでしょうか、色々なことを想像しそうなシーンですね。
写真は説明しすぎるよりも、見た人に想像させる余地が必要だと聞いたことがありますが、格言は当たっているように思います。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の吹雪

2009年04月15日 | 散歩写真





昨日の午後から降り始めた雨は、夜に入って少し雨足を強くして朝まで降り続きました。
今朝は少し雨が残っていましたが、日中は曇りベースの天候で推移しました。
気温は、このところの季節外れの高さからすると、いささか肌寒さを感じさせます。
今度は、低温の関する注意報が出たりしているようです。

昨夜の雨が、春の吹雪を見せてくれました。
春の吹雪、それはついこの前まで咲き誇っていたソメイヨシノの花びらが散って、正しく花吹雪です。
散ったソメイヨシノの花びらが、地面をピンク色に覆って、まるで雪を見ているようなそれは見事な眺めです。
咲き誇った時の美しさ、散り際の潔さ、まさに日本人の愛するソメイヨシノですね。

画像は、アスファルトに散った花びら以外は全て白山公園を通過したときに撮影しました。
満開のソメイヨシノも良いのですが、ハラハラと花びらを散らす木の下に佇んでいると、一時現実の世界から桃源郷に迷い込んだようで、散り際もまたスバラシイく感じます。
雨のイタズラが、すばらしい景色を見せてくれました、次は葉桜の初々しさが楽しみです。










































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お湿り

2009年04月14日 | 散歩写真





朝は曇り、天気予報どおり昼前から雨が落ちてきて、夕方までシトシトと降っていました。
超乾燥状態が続いていたので、本当に久し振りのお湿りです、乾燥に弱い私の鼻と喉は一息ついた感じです。
随分と、呼吸が楽に感じまして、マスクを外していても問題ありません。

桜はまだ盛りではありますが、地面を見ると散った花びらが結構目に付くようになりました。
散歩写真を撮影しても、どうも桜ばかりで、他の画像がありません。
画像は全て、先週末さくら通り近辺で撮影した桜です。
下の二枚は、夕方陽射しが傾いて光が柔らかくなった時間に、花びらを透過する光を狙って見ましたが、どうも露出の加減が分かりません。
まあ、光を完璧に読めるようになれば、プロフェッショナルも夢ではないのでしょうけどね。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年前の記憶

2009年04月13日 | 散歩写真





朝布団から抜け出して外を見たら、地面が薄っすらと濡れていました、夜の間に少し湿り気が空から落ちてきたようです。
でもその後はドンドンと天候が回復して晴天となりました、ただし気温は段々と平年並みに戻りつつあるようです。

週末、あれだけ華麗な姿を見せた桜、木によっては既に散り始めていました。
ただ、まだまだ花は盛りで、数日は楽しめそうです。

昨日、さくら通りの福島潟寄りまで行って見ました。
ここに植えてある桜は枝が倒れるように道を覆っていて、花が咲くとそれは見事な桜のアーチになるんです。
で、それを撮影に行ったのですが、何か様子が違うんです。
いつもは桜のアーチで、空など見えないほどなのですが、昨日は空が広々と見えているのです、何と枝を切ってしまったようです。
うーん、今年も楽しみにしていたので本当に残念です、まああれだけ道を覆っているので、万一倒れてしまったら大事故ですから予防処置だったのでしょうね。

さくら通りの桜は見事なのですが、何せ住宅街に沿った道に植えてあるので、撮影をすると必ず何かの人工物が画面に入ってしまいます。
画像の桜は、さくら通りが始まる稲荷神社の境内に鎮座しているとても大きな桜の木です。
ざっとさくら通りを眺めてみると、この桜の木が一番絵になります、撮影をするととても押しの強さを感じるんですね。
ただ、この木を撮影する場合、一本の街路樹が前景として入ってしまうんです、人工物ではないのですが、撮影するには邪魔に見えてしまいます。
それを外すと、意外と撮影する角度が決まってしまって、画像のような感じになります。
でも、それでも充分に楽しめる素晴らしい桜の木です。































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花よりお酒

2009年04月12日 | 散歩写真





今日も初夏の陽気で、春爛漫を通り過ぎてしまいました。
湿気が少ないというよりは、湿気が少なすぎて、鼻の中が乾きすぎて喉も調子が悪いです。

日曜日、桜は満開、陽気はこれ以上無い快晴と揃ったので、桜の名所はどこもかしこも、人で一杯でした。
皆さん、花よりお酒で、特等席である桜の木の下は宴会場と化していました、ビールとかBBQの匂いが漂っていましたね。
そんな中を、私はカメラをたがえて、ただファインダーを覗いて桜の花をバカみたいに撮影しました。
まあ、これが私の息抜きなので何も問題はないのですが、さすがにビールの匂いはチョッピリ羨ましく感じましたけどね。
夕方、アッシー君の予定があったので、アルコールを入れることができないので、ぐっと我慢でした。

写真は、昨日白山公園とやすらぎ堤をうろついて撮影した桜です。
桜の色、カメラによって結構差があります、コンパクトデジカメは割合と白目になりますが、デジタル一眼レフは偉く赤みが強いです。
デジタル一眼レフはホワイトバランスを晴天に固定しましたが、撮影した時間帯が日が傾き始める頃なので、赤みを帯びたのかもしれません。

























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勘違い

2009年04月11日 | 散歩写真





今日も快晴、気温は軽く20度を上回って、初夏の天候になりました。
陽射しは強いけど、湿気が少ないので爽やかさを感じさせました。

午前、午後とカメラを持って、桜、桜と嫌になるほど桜を撮影して歩き回りました。
一日でこんなに桜を撮影したのは、生まれて初めてのことです。
桜の満開と、初夏の天候、それに週末が重なったので、こんな芸当ができたわけです。

と言いつつ、今日の一枚は「辛夷(コブシ)」の花です。
故郷では、今頃山に遊びに行くと、大きな白い花をつけたコブシの木が、まだ寂しい景色の林に見えて、春をとても感じさせてくれました。
新潟市では、公園の植え込みとか、民家の庭に結構植えてあるのが目立ちます。
コブシの言われは、拳のような花を付けると聞いたことがあるのですが、実際は果実に握り拳状のデコボコがあるからコブシなのだそうです。
大いなる勘違いをしていました。

豊栄図書館近くの遊歩道(さくら通り)の桜並木に混じって、所々にコブシが植えてありますが、一緒に満開となったので、白とピンクの花が華麗な饗宴を見せてくれました。

一日カメラを提げて歩き回ったら、さすがにくたばってしまいました、明日は筋肉痛か?













この画像だけ、違う場所で撮影。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする