goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

I have a good luck.

2015年11月20日 | 散歩写真




写真は今朝、りゅーとぴあ(新潟市民芸術文化会館)の近くで撮影しました。
Nの文字に、何かが描かれているのが遠目で見えましたので、近づいてみました。
そうしたら、Nの文字にネコ様が描かれていました、理由はわかりません。

何で今朝、この写真を撮影できたかというと、早朝ウォーキングをやってみたからです。
今日、さしたる理由は無かったのですが、いつもより一列車早いやつに乗車しました。
早めに到着した時間を利用して、少しウォーキングをしてみました。
ところが、何が幸いするかわからないものです、出勤したら仲間に不思議な顔をされました。
何故かなと思って聞いてみたら、なんと私がいつも乗ってくる列車は、列車故障が発生したとかで大幅に遅れが発生していました。
今日は、少しだけ幸運を掴んだ感じがしました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I fogot take photos.

2015年11月19日 | 散歩写真




picasaで、撮影した写真を眺めていると、忘れていたことを思い出すことが多々あります。

写真は、新発田市五十公野にある五十公野茶屋の庭園で撮影しました。
茶屋の建物は、江戸時代新発田のお殿様の別邸として建てたものです。
大きな池をかかえた庭は、いかにもお殿様が散策するような雰囲気があって、好意を持てました。

この庭園、私が訪れた時に映り込みがすごく綺麗でした。
その様子を撮影したのが、今日の写真です。
実は写真を撮影した時、庭の木が紅葉したらもう一度撮影に来たいなと決意しました。
だけど、撮影する予定を完璧に忘れてしまって、紅葉の盛りはダムの紅葉狩りに勤しんでしまいました。
やはり、カレンダーに書き込むとか、メモをしておくとかしないと、駄目です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It is correct.

2015年11月18日 | 散歩写真




「さすが、正確だね」

新潟市秋葉区にある秋葉山公園へ行った時のことです。
秋葉山公園には秋葉神社が祀られています、だから秋葉山公園なのでしょうね。
参道から拝殿までは、結構な登りで、足腰が鍛えられました。

参拝が終わって、ふと参道脇を見たら、石製の方位盤が置いてあるのを見つけました。
その時、たまたまですが、私はコンパスを持っていました。
オリエンテーリングで使うコンパスで、スエーデンのSILVA社が製造したやつです。

それで、方位盤の上にSILVAのコンパスを置いてみました。
その様子が、一番上の写真です。
方位盤の示す北と、コンパスの示す北は、ピッタリと一致しました、正確だったわけです。

私の持っているSILVAのコンパスは普及品なのですが、それでも結構高価です。
地図を読むために購入したのですが、もはや宝の持ち腐れ状態です。
なにせ、スマホでマップを表示させれば、現在位置がGPSによって方位を含めて正確に表示されますからね。
それでも、コンパスを首にかけておいて、ひょいと見るには便利ですが。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I was surprise when i saw HDD properties.

2015年11月17日 | パソコン






「えっ、こんなに少ないの」
Windows10のアップデートが終わって、HDDのCドライブのプロパティを見た時に、思わず発した言葉です。

新しいパソコンには500GBのハードディスクが搭載されています。
今まで使っていたパソコンでは、500GBのHDDが搭載されていれば、Cドライブへは500GBが割り当てられていました。
でも、レノボの場合は、HDDの割り当て方が違っていました、いわゆるパテーションを設定してあります。
1台の物理的なHDDを論理的に3つのパテーションへ割ってあったんです。

具体的にはCドライブ、Dドライブ、それに万一の場合にOSを回復するための隠しドライブの3つです。
昔は、結構論理的にパテーション設定してあるパソコンを使っていましたが、最近は記憶にありません。
ただし、パテーションを切るメリットもあります、CドライブはOSやアプリケーション用、Dドライブはデータ用と、用途を分けるというメリットがあります。
ただ、Windows10へアップデートしたら、100GB割り当ててあるCドライブは半分以上を使いきっていました。
しかも、アプリケーションによっては、Cドライブへデータやキャッシュをどんどん貯めこむ場合があるので、いささかきつい残容量です。
それで、アプリケーションがCドライブへデータやキャシュを貯めこむのを、Dドライブへ変更する設定を多々させられる羽目になりました。
ちなみに、Cドライブを半分以上も使いきった最大の原因は、アップグレードしたWindows10を元のバージョンへ戻すためのデータが保存されているからです。
バックアップデータを確認したら20GBくらいありました、Windows10へアップデート後1ヶ月を経過すると元へ戻せなくなるので、その時点でこのファイル分は空きます。
そうなれば、当面はCドライブの容量は大丈夫だと思っています。


写真は、最近紅葉した葉っぱが地面に落ちたところを撮りためていたやつです。
山の場合は、落葉した葉っぱが肥料になるので問題はありません。
だけど、町中の場合は掃除が大変ですね。
昔のように、落ち葉焚きをすれば一石二鳥ですが、今は住宅街で落ち葉焚きはご法度に近いですから。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I have just received it today.

2015年11月16日 | 散歩写真





皆さんのとことへ、それは届きましたでしょうか。

今日帰宅して、テーブルの上を見たら、それが上がっていました。
何かというと、マイナンバーの通知です。
巷では、配達が遅れていると大騒ぎになっていますが、ついに我が家にも届きました。

私はマイナンバーは個人情報なので、個人個人へ個別に送付されてくるものと思い込んでいたのですが、世帯分が一緒送付されてくるんですね。
仲の悪い家族だったら、どうなってしまうのでしょうか。

マイナンバーで、色々と便利になると言っていますが、国の真意は確実な所得の捕捉と課税なのでしょうね。
私みたいに勤め人は所得を100%捕捉されて課税されていますが、今度は所得の捕捉率が低いと言われている人たちも網をかけられるのでしょうか。
いや、多分私みたいな勤め人から、さらに税金を搾り取ろうとしているように思われて仕方ありません。
ただでさえ所得の捕捉率に不公平感があると言われていますが、さらに不公平感が高まるのではと心配です。

写真は、通勤途中で撮影しました。
黒い歩道の上に、白いものが落ちていて、目立っていました。
何かなと思ったら、でんでん虫の抜け殻でした。
流石に、陸の上では、ヤドカリのように抜け殻を利用する輩はいないのでしょうね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I tried installing of some legacy software.

2015年11月15日 | パソコン




「意外と大丈夫じゃん」、私が新しいパソコンの環境構築を行ってみて、得た結論です。
相変わらず、新しいパソコンの環境整備作業を続けています。
今日は主に、色々なソフトウェアをインストールする作業を行いました。
これが終わらないと、楽々と新しいパソコンを使うことができませんからね。

Webから最新のソフトウェアをダウンロードしてインストールする場合は、全く問題はありませんでした。
私が心配していたのは、古いソフトウェアのインストールです、中にはWindows95の時代から使い続けて来たソフトウェアもあります。

一番心配していたのはOffice2000です、これは昔購入したパソコンへついてきたやつを、未だにつかっています。
まあ、Microsoftが作ったソフトウェアですから、Windows10で動作しないのも困ってしまうのですけどね。
インストールしたところ、変なアラームが出ましたが、それをスキップしてインストールを続けたところ、インストールされました。
とりあえずWordとExcelを立ち上げたところ、問題はなさそうでした。

この手のソフトウェアは、通常CD-ROMからインストールすることになります。
Windows10は、セキュリティ関係のチェックが厳しようで、古いソフトウェアの場合、CD-ROMへ入っているセットアップ用のソフトウェアが自動実行されませんでした。
セットアップ用のソフトウェアを右クリックして「管理者として実行する」にすればインストール用のソフトウェアは動作しました。
他にも、年賀状用印刷用ソフト、Photoshop Elementsの古いバージョン、etc の古いソフトウェアをインストールして見ましたが、OKでした。

ただし、インストールはできたけど、今のところ唯一動作がNGだったのはRadikaです。
これは、普段ラジオ番組を録音しているので、動作しないと困るソフトウェアです。
Web検索すると、Windows10で動作している人もいるようですが、私はどうやってもダメでした。
それで、Radikaは諦めて、Radikoolというフリーソフトへ鞍替えすることにしました。
ただ現在のところ、Radikoolは「らじる★らじる」の配信方法変更に伴い、テスト版でしか録音ができない状況です。
テスト版をインストールした結果、現在のところNHKの番組を録音できることを確認しました。

もう一つ、難関と思っていたのがPicasaです。
インストール自体は全然心配していなかったのですが、私は前のパソコンで貯めこんだPicasaのキャッシュを新しいパソコンへ移動したいと考えていました。
何故かと言うと、気に入った写真にスターマークをつけてあるのですが、その情報がキャッシュの中に入っています。
なにせ、膨大な数の写真にスターマークをつけてしまっているので、今更最初からマークを振り直すことなど考えられないからです。
ありがたいことに、キャッシュの引っ越し方法は、Web検索すると有用な情報が沢山あったので、利用させてもらいました。
原理は、現在のキャシュを外付けハードディスクへバックアップしてから、新しいパソコンでバックアップ済みのキャッシュを、Picasaの所定フォルダへ移動させるだけです。
この方法で、問題なくキャッシュ情報を引き継ぎできました。
ただ、念のため画像を保存している外付けハードディスクのドライブ名は、旧いパソコンと同じに振り直しました。
ドライブ名を振り直さなくても大丈夫な可能性もありますが、リスクを避けました。


昨日、外出するときに、車の窓から我が家の庭を見たら、赤い花が一輪咲いているのを見つけました。
咲いていた花は、サザンカの花です。
いつもだったら、冬の最中に咲くのですが、今年は早々と咲きました。
よく見ると、沢山の花目が、今にも咲き出しそうな勢いに見えました。
写真は、最寄りの駅に咲いている赤いサザンカ、近くの公園に咲いている白いサザンカを撮影したものです。
これらのサザンカは、我が家のように一輪だけではなく、すでに満開状態でした。
今年は、季節の移り変わりが、いつもとは違うようです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It is said that this is a soul food at Niigata.

2015年11月14日 | 散歩写真




写真の食べ物は、今日の昼食です。
焼きそばにも見えるし、パスタにも見えるかなと思います。
この食べ物は新潟では「イタリアン」と呼ばれています。

イタリアンなとど名乗っていますが、イタリアのパスタ料理とは全く関係ありません。
実は、新潟市では地元のソウルフードとして有名な麺類です。
焼きそばでもないし、パスタでもない、不思議な食べ物です。
私は、子供の頃はこんな食べ物は知りませんでしたが、新潟市へ住むようになってから知りました。
麺の上にかかっているソースは、写真のものが元祖ですが、今はカレーや和風とか色々な種類があります。
不思議な食べ物なのですが、食べると意外と病みつきになります。


Windows10のインストールをやっと完了させました。
最初に、Windows8.1とWindows10のバックアップを作成しましたが、それに1時間30分弱。
その後Windows10をインストールするのに90分程かかりました、ただしWindows10のインストールプログラムは勝手にダウンロード済みでしたので、その分短かったかもしれません。
実はインストール中、ずっとパソコンの前に座っていたわけではなくて、時々確認に来ていただけなので、実際はもっと短かったかもしれません。
とりあえず、ブログをアップできるところまでは環境を整備しました。
これから、色々とチューニングをしなければならないので、もう暫く後始末作業が続きそうです。
今のところは、快適に動いています。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It smells bad but It tastes good.

2015年11月13日 | 散歩写真




駅へ向かう途中、歩道を歩いていたら、地面が黄色くなっているのを見つけました。
何故黄色くなっていたかというと、黄葉したイチョウの葉っぱが落葉して、歩道を覆っていたからです。
いよいよ、紅葉や紅葉が身近にやってきて、イチョウは今が盛りかなと感じます。
黄葉したイチョウには、抜けるような青空が一番似合いますね。
落葉したイチョウの葉っぱに、いささか異臭を発する丸いものが混じっていました、
そう銀杏です。
この臭いは勘弁して貰いたいのですが、中身の方を食べるのは大歓迎です。
アチコチに銀杏が落ちていて、拾ってくればかなりの量になるのですが、後処理の事を考えると、拾う気になりません。
結局、銀杏を食べるときは、買って食べることになるので、高級食材になってしまいます、それでも止められません。

昨日インフルエンザの予防接種を受けたら、昨夜は注射した左腕が腫れ上がりました。
今日は、腫れはそれなりに引いたのですが、今度は痛みと痒みがやってきました。
体も何となく違和感があって、体が抗体を作るために、頑張っていると感じます。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

We can safely say that today is Koharubiyori.

2015年11月12日 | 散歩写真





「小春日和」と空模様を言い表すことが解禁されたそうです。
とある気象番組からの受け売りですが、小春日和というのは旧暦10月じゃないと言えない表現だそうです。
旧暦の10月は、現在の11月に当たるそうですが、今年は11月3日が旧暦の10月1日なので、小春日和と言うことが解禁されたわけです。

で、今日の新潟市は小春日和と言って間違いない空模様でした。
写真は、朝撮影しましたが、青空がが広がって、日差しもあって、日中は結構暖かさを感じました。
寒暖の差が激しくて、体調維持には辛いのですが、このようにカラッと晴れた場合は、体の辛さも緩和されます。

ただ、今日は体が熱を持ったような感じになってしまいました。
原因は、今日インフルエンザの予防摂取を受けたためです、そのため何となく体に違和感があります。
私が予防接種を受ける医療機関は、何と予約無しで予防接種を受けることができます。
だから、時間ができた時に予防接種に行けるので、とても助かります。
今年は、ワクチンの中身が変わったために、予防接種費用が少し上がって、3,600円でした。
何が昨年と違うかというと、昨年までは3価のワクチンだったのが、今年は4価のワクチンになったためです。
いわゆる株が1種類追加されたために、その分費用が上がったわけです。
できれば、ワクチンのお世話にならないように、したいものだとは思っています。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I need a USB memory to make recovery image.

2015年11月11日 | パソコン




新しいパソコンをWindows10へアップグレードするための事前準備を進めています。
昨日の夕方、帰宅途中で寄り道をして、新潟駅構内にあるヨドバシカメラへ寄ってきました。
何のためにヨドバシカメラへ寄り道したかというと、USBメモリーを購入するためです。
USBメモリーを購入した目的は、Windowsのリカバリーイメージを作成するためです。
壊れかけているパソコンはWindows7で動作していますが、こちらのリカバリーイメージを作った時にはDVDでOKでした。
その経験があったので、今回もDVDでリカバリーイメージを作れるのかなと思ったのですが、調べたら「ぶー」でした。
OSが巨大化していて、とてもじゃないけどDVDの容量では足りないみたいです。
そもそもWindows8.1は、リカバリーイメージをDVDへ作る機能自体がないので、USBメモリーへ作れとなっているようです。
Web検索すると、リカバリーイメージを作るには、USBメモリーの容量は16GBあれば足りたという情報が目についたので、ヨドバシカメラで写真のUSBメモリーを調達してきました。
普段頻繁に使うものではないので、それなりのメーカーが販売している、安いものを探したら、東芝製のやつを見つけました。
余談ですが、東芝は例の事件で売上が落ちているので、安売りしているのかなと勘ぐっちゃいました。
でも、お陰で安いコストで調達できたから、文句はありません。

下の写真は、近所の畑で撮影したものです。
実った唐辛子畑に、理由は分かりませんが、棒にゴム手袋がさしてありました。
不思議な眺めだったので、思わずシャッターを切りました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする