マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

春の嵐が吹いて

2017年04月20日 | 散歩写真








The cherry blossoms have fallen already.
「桜は散っていました」

昨日の嵐は、本当に凄い風でした。
今日の朝、少し遠回りをして、やすらぎ堤と白山公園(新潟市中央区)へ寄ってみました。
やっぱり、予想通り桜の木は丸裸状態でした、昨日の嵐で一気に散ってしまったみたいです。
池の上に、桜の花びらが浮いていて、一気に散ってしまった痕跡となっていました。
でも、散った花びらが、浮いている姿もまたキレイに感じます。

それでも、名残惜しそうに、まだ咲いている桜がちらほらみえました。
それに、八重桜が開花しはじめたし、オオシマザクラも風に耐えて無事でした。
桜の主役も交代の時期となったようです。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の主役

2017年04月19日 | 










Those flowers are full blooming at my garden now.
「庭で咲き誇っています」

上の写真は、先週末我が家の庭で撮影しました。
タンポポは、何年か前に我が家の庭に居着いて、それから毎年花を咲かせています。
本当は、バックに少し写っているシバザクラの場所だったのですが、タンポポが駆逐しつつあります。
何せ、昨年と比較して、株の数が少し増えていますから。
ヒメオドリコソウは、家の回りでもの凄く増えました。
プランターの土を捨てた所に多いので、もしかするとプランターの土に種が入っていたのかもしれません。
雑草を生やしておいて、いささかみっともないのですが、楽しませてくれるし、除草も面倒なので、そのままの状態です。
下の写真は、先日家の者が貰ってきた花です。
造花のように見えるのですが、マクロレズを使ってクローズアップしてみました。

今日は、台風が通過したような風が、一日吹き続けました。
遠目で信濃川の桜並木を見たら、桜の木は裸状態になったように見えました、花散らしの嵐です。
さすがに、風が強すぎて、桜並木に寄り道する気分にはなれませんでした。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胴吹き桜

2017年04月18日 | 









It said that these flowers bloom of old trees.
「古木に咲くそうです」

写真は、さくら通り(新潟市北区)で撮影しました。
撮影した4月15日は、あいにくの雨模様でしたが、散歩写真を楽しむことができました。

さくら通りは、その名前のとおり、遊歩道に沿って桜並木が続いていて、歩きながら花を愛でるのに打って付けの場所です。
ただ、撮影する立場からいうと、回りに人工物がありすぎて、それを避けて撮影するのは、ほぼ駄目です。

それで、今回は接近戦を挑んで、形の良さそうな花をクローズアップしてみました。
被写体は結果的に、桜の幹から直接咲いている花が多くなりました。
このような花を、胴吹き桜というのだそうです。

この言葉を知ったのは朝のラジオ番組、具体的には気象予報士の森田正光さんが登場するプログラムです。
番組では、桜の開花を判定する際に、胴吹き桜を数に入れるかどうかという、ちょっとマニアックな話でした。
その中で面白いと思ったのは、胴吹き桜が咲く桜は古木なのだそうです。
そう言われて見ると、さくら通りに植えられている桜は、結構古い木だと感じます。
最近元気がない桜も目につきますから、手を打つ必要があるかなと感じました。

雨に打たれた桜は、自然な色合いで、良い被写体でした。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主役交代

2017年04月17日 | 
    









Somei Yoshino has changed to Oshima Zakura.
「オオシマザクラ開花」


写真は、今日の朝、やすらぎ堤と白山公園(新潟市中央区)で撮影しました。

ソメイヨシノは、散り始めましたが、まだまだ花見をするには充分な姿です。
花びらが池に散って、そこへ桜が写り込んでキレイでした。

そして、桜の主役が交代しつつあります。
今日見たら、オオシマザクラが開花していました、白い清楚な花がキレイです。
私は、ソメイヨシノも好きですが、どちらかと言うとオオシマザクラの方が好きです。
華やかさもいいけど、清楚さはもっと好きなんですよね。
これから、八重桜も咲いて、桜の季節は続きます。
それから、春の新潟を代表する花である、チューリップも開花間近でした。

今日は、朝から気温がグーンと上がって、初夏の趣でした。
歩いていると、汗ばんで来ました、朝から一汗かいてしまったわけです。
ただ、夕方に向かって曇り空となって、夜に入って雨が落ちてきました。
しかもです、強風が吹いていて、もしかするとソメイヨシノを散らす、花散らしの嵐となるかもしれません。






















       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一本桜

2017年04月16日 | 






I want to meet her there next year again.
「また来年会いましょう」

写真は、新発田市月岡温泉で撮影しました、いわゆる一本桜です。
タモリさん流にいうと、段丘崖にあります、だから遠目でもとても目立ちます。
何よりも、巨大な桜で、枝ぶりがとてもいいんです。

この桜を見つけてから、毎年のように撮影に訪れています。
今年は、まだ早いかなと思ったのですが、午後から出かけたら満開でした。
ピッタリのタイミングでしたが、空が薄曇り状態で、桜が引き立ちません、残念です。

実は、この桜は道路に面していますが、最悪なことに近くに電柱と電線があって、撮影環境は最悪です。
一番下の3枚が、遠目から桜を撮影した様子です、見ると一発で最悪な環境が分かります。

で、毎年電柱や電線を避けながら撮影していたのですが、どうしても窮屈な写真になっていました。
それで、今年は段丘崖の真下へ行って、広角レンズで見上げるように撮影してみました。
完璧ではありませんが、こちらのほうが窮屈さがなくて、桜のボリュームがあるように感じました。
ただ、この空模様で桜が引き立ちません、青空をバックに撮影したかったところです。
これは、来年以降の宿題です、このように桜から毎年宿題をいただけるので、毎年訪れるモチベーションになります、ありがたいことです。

最近、桜のファンが多くなりまして、今日も段丘崖の上には車が何台も止まっていました。
私が撮影した地点では、鹿児島ナンバーの車が止まっていて、運転していた方が三脚を立てていました。
ステッカーを見たら、全国の桜を追っかけているようでした。
そんな、桜三昧を一度で良いから、経験してみたいのですが、これは大きすぎる宿題です。

本当は、遠出をする予定でしたが、朝アクシデントが起きてしまって、やむを得なく中止しました。
代わりに出かけた先ですが、これだけ満開の桜を愛でる事ができたので、良かったです。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の桜

2017年04月15日 | 










I had fun for cherry blossom in rainy today.
「雨の桜もまた楽し」

完璧に空振りでした、何がかというと空模様です。
今日は、朝から雨が降っていて、ほぼ一日続きました、肌寒さもあって、冴えない一日となりました。

今日は、快晴のもと、地元の桜を楽しむ予定でした。
雨だからといって止めるのも悔しいので、図書館へ行ったついでに地元の桜を愛でてきました。

写真は、新潟市北区の稲荷神社境内付近で今日撮影した写真です。
境内には、大きなソメイヨシノが何本かあって、毎年雄大な眺めを楽しむことができます。
ところが、今年はやけに花がスカスカ状態なんです、もしかして寄る年波で木が弱って来たのかも知れません。
毎年、ここで青空を抜いた満開の桜を撮影してきたのですが、今年はいささか地味な写真になってしまいました。

稲荷神社の桜を撮影した後に、さくら通りを撮影しながら散歩しました。
雨模様なので、接近戦を挑んだら、結構撮影を楽しめました。
こちらは別途アップします。

明日は天候が回復しそうなので、少し遠出をしてみようかなと目論んでいます。
どうなりますか。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1人の花見

2017年04月14日 | 











I feel pain for my legs.
「足が痛い」

写真は、やすらぎ堤と白山公園(新潟市中央区)で今朝撮影しました。
今日は、朝から青空が広がって、散歩には打って付けの天候でした。
さくらは、満開状態が続いています、素晴らしい眺めです。

特に、白山公園にある池に映り込むさくらは、素晴らしいです。
以前、このシーンを撮影して、フォトコンで入選している作品を見たことがあります。
ちょっと、マネッコです。
今日も、昼間や夜は、さくらを愛でる人で込み合うと思います。
でも、朝はほとんと独り占めで花見ができちゃいます、贅沢ですね。

今週は、朝早めに家を出て、やすらぎ堤や白山公園へ寄り道をしています。
嫌になるほど、さくらを見ることができました。
ただし、通常からすると余計に歩いています、そのためいささか足にきました。
足に痛みがやってきて、中々引いてくれません。
一番の原因は、歩き方かなと感じています。
夜、NHKのTV番組を見ていたら、正しい歩き方の番組でした、思わず見入ってしまいました。
どうしても、歩き方に癖がついてしまうので、本当はプロから矯正して貰ったほうが良いのですけどね。
まあ、テレビの内容を思い出して、歩いてみることにします。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Premium Thursday?

2017年04月13日 | 
    








No one was here this morning.
「朝は誰もいなかったけど」

朝は、曇天で、少し雨が落ちてきました。
でも、その後は一気に天候が回復して青空が広がりました。
で、プレミアムフライデーならぬ、勝手にプレミアムサーズデーを決め込んで、午後から少し早めに仕事を切り上げて退社しました。
目的は、当然さくらです。

写真は、白山公園(新潟市中央区)で撮影しました。
今日も、さくらが満開です、早々と花びらを舞わせているさくらもありました。
どこを見ても、「さくら サクラ 桜」状態です。

実は、朝も白山公園を通過したのですが、曇天で誰もいませんでした。
でも、午後から白山公園を訪れたら、沢山の人たちがさくらを愛でていました。
地面に車座になって談笑しているグループ、遊歩道を三々五々歩いている人たち、などです。
しかし、平日にこれだけの暇人がいるとは、でも私もそうですから人のことは言えません。
ただ、快晴の空にも関わらず、風が以外と冷たくて、冷たいビールという感じではありませんでした。
当然、夜桜見物は、熱燗を用意しないと、駄目かと思います。

撮影しながら、そぞろ歩きをしただけですが、満開のさくらが充分に酔わせてくれました。

















     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ満開

2017年04月12日 | 散歩写真
        








It is time for fully blooming.
「満開の時期です」


寒いです、毎年同じようなことをアップしていますが、桜が開花する時期は寒さが結構ぶり返します。
今日も、朝と夕方は、風がとても冷たくて、凍えてしまいました。

今日の朝、白山公園(新潟市中央区)に寄ってきました。
ここは、桜が沢山植えてあって、時期になるととても混み合う桜の名所です。
朝は、雨模様で、風も冷たかったので、通勤の人が通る以外は、桜を愛でる人は見かけませんでした。
あいにくの空模様ですが、撮影してみると花の色合いがとても自然で、桜の美しさを引き出せる感じがします。
でも、一度くらいは、青空を抜いた写真を撮影したいとは思います。
もうすぐ満開、さて空模様がどうなりますか。













    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中で

2017年04月11日 | 











I took photos in the rain.
「雨降りの写真」

今日は、大荒れの天候になりました。
朝は曇りだったのですが、その後は風混じりの雨になりました。
気温も、いささか肌寒さを感ずるくらいです。
開花したての桜が心配されるのですが、満開を迎える前の桜は、風雨に強いそうです。
最寄りの駅で、桜を見た限りは大丈夫のようでした。
ただ、せっかくの空模様で、夜桜は駄目でしょう。

写真は、この前の日曜日に訪れた、新発田市山間の調整池で撮影しました。
調整池の一番上流に、小さな湿地があって、そこへ小さいけどミズバショウの自生地があります。
このところ、毎年訪れていますが、今年も様子見で訪れてみました。
当日は、少し雨が当たっていて、花を愛でるにはあいにくの空模様でした。
でも、花を撮影する場合は、これくらいの天候が一番良いと感じます。
まずは花の色合いが自然です、それに雨に打たれた花は風情を感じます。
五泉市のミズバショウ公園と比較すると、余りにも小さな自生地ですが、落ち着いて撮影するには、良い場所だと思います。
最後は、川風が冷たくて、体が凍えてしまいました、それを潮に引き上げました。


久しぶりに、デジタル一眼レフカメラと大口径望遠ズームを持ち出しました。
普段は、とても軽いDMC-G7を使っているんです、やはり重たいです。
でも、絞りを開けてよし、絞ってよし、この描写力はさすがだと感じました。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする