マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

長靴

2018年01月11日 | 散歩写真




It's heavy snow today.
「大雪」


「大正解でした」

私の住んでいるところは、昨夜から雪がちらついて、今朝は地面を白く覆う程度の積雪でした。
数センチと言ったところでしょうか、ところが夜帰宅したときには、何と積雪は30cmくらいになっていました。
出勤先の新潟市街地は、朝は地面に雪は全くありませんでした。
でも、途中から雪が降りはじめて、途中からは激しい降りへと変化しました。
結果、新潟市街地でも一気に10cmを越える積雪となりました。
今まで、冬型の気圧配置となっても、新潟市は微妙に雪雲の通り道から微妙に外れていたのですが、今回はハマった形です。
退社時の列車ダイヤグラムは大幅に乱れてしまって、やっとのことで帰宅できました。
気温は現在マイナスです、もし雪雲がやってくると、更に積もるかもしれません。
できれば、勘弁して貰いたいところです。

何が正解だったかというと、長靴を履いて出勤したことです。
今朝は寒くて、しかも以外と風がありませんでした。
こんな時、雪雲が上空にかかると、平野部は結構積もるパターンとなります。
今日は嫌な予感がしたので、長靴を履いて出かけたのですが、結果的に正解でした。
でも、当たって欲しくない予感でしたが。

長靴ついでですが、夕方新潟駅のプラットホームで列車待ちしていた時、ハイヒールを履いた女性が私の前に立っていました。
最寄りの駅に下車した後はどうなったのでしょうか、心配しちゃいました。

明日の朝、外を見るのが本当に怖いです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右も左も

2018年01月10日 | 福島潟




This smell is not good.
「良くない臭い」

写真は、8日に訪れた福島潟(新潟市北区)で撮影しました。

米美知子さんの写真展を見た後、福島潟湖畔まで少しだけ歩きました。
そうしたら、いささかありがたくない臭いが鼻をつきました。
その臭いというのは、大根の臭いです。
写真に写っている地面の菜っぱは、実は大根、正確に言えばハマダイコンです。
遊歩道の右を見ても、左を見ても、ハマダイコンだらけです、従って臭ってきて当たり前なんです。
本来は、菜の花畑だった場所なのですが、この所ハマダイコンが地面を占拠してしまって、こんな状況です。
春に咲く、ハマダイコンの花もきれいなのですが、この臭いだけはどうしても慣れることができません。
さて、今年の春、葉の花はどうなりますか。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の初ランチ

2018年01月09日 | 散歩写真





This is a lunch that i ate it after worship the other day.
「参拝後のランチ」

先日、白山神社の初詣を終わった後、久しぶりにリバージュというレストランへ行って、ランチを食べました。
このレストランは、りゅーとぴあ(新潟市民芸術文化会館)の中にあるレストランです。
以前訪れた後、"りゅーとぴあ"が長期改修工事に入ったために、久しく訪れることができませんでした。
"りゅーとぴあ"が改修されたら、レストランも内装やメニューを大幅に変更していました。
以前は、パスタ+食べ放題のサイドメニューだったのですが、現在はローストビースメインに変更されていました。
量が心配だったのですが、以外と食べごたえがあって、お腹一杯になりました。
もちろん、質の面は問題ありませんでした。

ランチのラストオーダ30分前に行ったら、後は貸し切りでした。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失念

2018年01月08日 | 福島潟




I have been forgot it.
「忘れていた」

今日の午前中、今年始めてビュー福島潟(新潟市北区)へ行ってきました。
目的は、現在同所で開催されている米美知子さんの写真展「日本の美彩2018」鑑賞のためです。
素晴らしい作品の数々を鑑賞できて、目の保養ができて、楽しめました。
しかし、プロとはいえ、どこへでも撮影に行ってしまうパワフルさにあやかりたいものです。

ビュー福島潟を訪れて、思いがけなく忘れていたことを思い出しました。
それは、福島潟フォトコンテストの締切日です。
実は、今月の20日が締切日なのですが、今まですっかり忘れていました。
昨年は、体の調子もあって、福島潟を含めて、撮影の回数が大幅に減ってしまいました。
それで、無理をして応募しても全滅は目に見えているので、応募を見送ろうかと思ったのですが、とにかく手持ちの作品を確認することにしました。
このフォトコンテストは、応募可能な撮影期間が指定されているため、毎年新たに撮影しないと応募ができません。
昨年から今年にかけて福島潟を訪れた回数は、本当に少ないものでした。
それでも、応募する作品を選択して、プリントを依頼しました。
何とか、土曜日にはビュー福島潟へ持ち込めると踏んでいます。
余談ですが、こちらのフォトコンはプリントサイズは四つ切、プリントは銀塩と指定があります。
後援している会社(某フィルム会社)の都合もあるのでしょうが、できればA4サイズでインクジェットプリントも認めて欲しいといつも思っています。

今朝は冷えたようです、福島潟へ行ったら、場所によっては写真のように湖面が凍りついていましたから。
もう、寒さにうんざりしている今日このごろです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣

2018年01月07日 | 散歩写真




They has pray for happiness at behind me.
「私の後でお祈りしています」

私の後では、人のざわめきと、時折「チャリーン」という音が聞こえていました。
今日のお昼時、初詣へ行ってきました、行き先は白山神社(新潟市中央区)です。
さすが新潟総鎮守です、三が日でないにも関わらず、参拝客で境内は大混雑していました。
拝殿前は、当然行列ができていたのですが、今日はその行列を避けて参拝することができました。
理由は、昇殿して参拝できたためです。
なぜ昇殿できたかというと、家族の1人が厄祓いの申込みをしたので、ちゃっかりとそこへ同乗したからです。
一度、参拝の行列ができている時に、昇殿して参拝してみたかったのですが、今日希望がかないました。

昇殿して、神主様が祈願の申込者住所と氏名、それに祈願内容読み上げるのを神妙に聞いていました。
そこで、少し罰当たりの計算をしちゃいました。
祈願の初穂料は最低五千円です、神主様が読み上げている人数は多分100人はいたと思います。
となると、5,000×100人=500,000円という計算が成り立ちます。
初詣で、いったいどれだけの人が昇殿して祈願するのでしょうか、罰当たりな計算ですが。
参拝を終えて御神籤を引いたら「吉」でした。

今日の新潟市は、写真のとおり青空が広がって、この時期としては最高の空模様となりました。
寒いのは仕方ないですが、気持ちの良い初詣をすることができました。
ちなみに、今日は新潟市の成人式も行われました、行き帰りに晴れ着の女性を多々見ましたが、足元が良くて良かったと思います。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京か?

2018年01月06日 | 鉄分補給





Why are you in such a hurry?
「何でそんなに急ぐの」

その少年は、乗っていた列車が駅に到着した途端、待ちきれないように、プラットホームへ駆け出して行きました。
どうして、そんなに急ぐのと言いたくなる感じでした。

それは、昨日の午後のことです。
私と少年が乗っていた列車は、終着駅である新潟へ向かっていました。
そして、列車が駅へ到着した途端、ドアが開くと同時に、少年は駆け出して行ったのです。

その理由が直ぐに分かりました、私が降り立った1番線から3番線のプラットホーム見た時です。
私は、一瞬「ここは東京か」と思っちゃいました。
3番線には、一編成の列車が停車していました、よく見ると東京で見たことのある列車でした。
その列車は、山手線を走行している、緑色の列車でした、ピカピカの新品です。
どうやら、新津車両製作所で製造された列車を試運転していたようです、方向幕へ「試運転」と表示されていましたから。

少年は、その列車を撮影するために駆け出して行ったようです。
私も撮影しようとスマホを取り出しましたが、試運転列車は新津方面へ向かって走り去った後で、NGでした。

しかし、蛇の道は蛇です。
試運転列車が走り去った後のプラットホームを見ると、カメラをぶら下げた人たちが結構いました、もちろん撮り鉄の人たちです。
いつも思うのですが、この人達がどうやって運行時間情報を得ているのか、不思議です。

今日の午前中、万代シテイ(新潟市中央区)まで用があって、列車の乗っていました。
そうしたら、大形駅と阿賀野川橋梁の間に、三脚を立てている人が何人か目につきました。
こちらは、どんな列車を狙っているのかは不明ですが、きっと撮り鉄を満足させる列車が走行したのだと思います。

下の写真は、今日の午前中に新潟駅で撮影したものです。
今度、E653系いなほに、ハマナス色のバージョンが投入されました。
こちらは、まだ撮影できていないので、その内に遭遇したいものだと思っています。

今日の午前中は、風は冷たかったけど、青空が広がって、新潟としては上々の天候でした。
上の写真は、そんな空を撮影したものです。








    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手続き

2018年01月05日 | 戯言





This is the third time.
「これが3回目です」

今日、区役所へ行って、手続きをして来ました。
何の手続きかというと、転籍の申請です。

私が結婚した時点で、親から戸籍は自動的に独立しましたが、戸籍に記載されている住所は、親の住所を引き継いでいます。
新潟市に住みはじめて、既に30年近くになりますので、思い切って戸籍を現在の住所へ転籍することにしました。

手続きは10分ほどで完了しました。
事前に、申請書(ちなみに全国共通様式だそうです)をダウンロードして記載していったので、スムーズに行きました。
ただし、一つだけミステイクがありましたそれは、筆頭者の氏名です。
現在、子どもは私とは違う所で住民票を登録しているのですが、子どもの住所の筆頭者を何のためらいもなく私の名前を記載してしまいました。
区役所の人に指摘されて訂正しましたが、子ども自身が住民票住所の筆頭者でした、ちょっと考えれば当たり前なのですが。

ちなみに、転籍届を出す場合、夫婦共に達者な場合は、両方の氏名を自署して捺印する必要があります。
子どもの分は、自動的(強制的)に転籍されます、つまり子どもの許可を得る必要はないことになります。
あと、戸籍を登録する住所は自由です、有名な話ですが皇居の住所を戸籍の住所としている人が沢山いるはずです。

この転籍が、私にとっては2回目かなと思ったのですが、よく考えたら3回目でした。
私が生まれた当時、戸籍の住所は私の祖父が住んでいた住所になっていました。
その後、現在の実家を建築した時に、親が転籍をしていたからです。

しかし、なぜこんな前時代的な戸籍制度を今も残しているのでしょうか。
戸籍の中身は、出生とか結婚とかの情報が主なはずですから、住民票へ追加すれば問題がないように思えます。

写真のナンバータグは、今日区役所へ行った時の受付札です。





   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実感

2018年01月04日 | 散歩写真




The days are getting longer.
「日が長くなってきた」

冬至を過ぎたら、原理的には段々と短くなってゆくはずです。
このところ、それが目に見えて感じてきました。

朝、出勤する頃、以前はやっと夜明けだったのですが、今はすっかり明るくなっています。
一番上の写真のように、雲が朝日に薄っすらと染められて、とても綺麗です。
夕方は、退社の時間帯は真っ暗だったのですが、今日はまだ明るさが残っていました。
冬至を過ぎたことを実感しています。

今日は、いわゆる仕事始めです。
でも、以前と違って、休んでいる人も多いし、余り新年改まってという感じがしません。
ありがたいのは、列車が空いていること位です。








   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休暇も終わり

2018年01月03日 | 散歩写真





My vacation finishes today.
「休暇も今日で終わり」

私の年末年始の休みは今日で終わります、あっという間といえばあっという間、長かったといえば長かった、そんな感じで過ぎました。
いつもと違うのは、この休みは実家に帰省しなかったので、ほととんど家に閉じこもっていました、だから凄く休めた気分です。
年を食うと、この休めたという気分がとても大切に感じます、疲れが残ったのでは意味がありませんから。

今日の新潟市、空模様は忙しく変化しました。
基本的には新潟らしい冬が戻ってきて、久しぶりに道路が雪に覆われました。
季節風も強くて、外の体感温度は零下に感じました。
でも、写真のように、とんでもない青空も広がりました、そういう意味で忙しい空模様でした。
それでも、年末年始は酷い積雪に至ることはなかったので、ありがたい天候でした。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅の食べ方

2018年01月02日 | 散歩写真






How to eat rice cake?
「餅の食べ方」

今日の空模様は、午後の途中までは、穏やかに推移しました。
風は冷たいけど、青空が広がる時間帯が結構あって、冬の陽ざしがさしていました。
下の写真は、今日の午前中、空模様に誘われて、40分ほどの散歩で撮影したものです。

お正月の食べ物で定番というと、餅と雑煮は外せないです。
餅の食べ方なのですが、大きく分けて、焼いて食べるのと、煮て食べるのに別れるかと思います。
私の実家では、餅は煮て食べます、雰囲気としては搗きたての餅の食感を味わうことになります。
煮た餅は、雑煮とアンコに入れて食べますが、私自身はアンコでしか食べません。
雑煮は雑煮だけで食べるのが好きです。
写真に写っている雑煮は、実家直伝の雑煮です。

子どもの頃は、とんでもない数の餅を食べましたが、今や小さめの餅だと2個、大きめの餅だと1個だけになっちゃいました。
数は減っても、正月の餅は外せませんが。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする