マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

巨大入道雲 大人気の被写体

2018年08月21日 | 散歩写真




今日は、暑い夏が戻ってきました。
日中は、気温が上昇して35度前後、強い日差しでした。
もっとも、私はエアコンの効いたビル内で過ごしたので、大汗はかかずに済みましたが。

夕方、事務所を出て、最寄りの駅へ行ったら、皆さんカメラを構えて何かを撮影しているのを見つけました。
被写体は「巨大入道雲」でした。
私も、早速バックから愛用のカメラを取り出して撮影したのが今日のカメラです。
最初の2枚は最盛期の雲、後の2枚は自宅へ向かう途中で撮影しました。
巨大な入道雲は上昇を続けて、鉄床雲となって、横に広がって形が崩れて行ったようです。
それにしても巨大でした、今年初めて見た大きな入道雲でした。








   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り納め レインボータワー

2018年08月20日 | 散歩写真




昨日、万代シテイ(新潟市中央区)を訪れたもう一つの理由は見納めです。
万代シテイに立っているレインボータワーは、いよいよ8月27日から取り壊し開始とのことです。
来週、最後の勇姿を見に行けるかどうかわからないので、昨日前倒しで訪れたわけです。
天候に恵まれたので、逆光、順光といろいろな光線で撮影することができました。
できれば、最後に営業運転をして欲しかったところですが、ないものねだりでしょうね。
いつもそこにあったものが、いよいよなくなるとなると、本当に寂しい気分です。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美松のレーメン どちらの飾り付けが美味しそうか

2018年08月19日 | 散歩写真





今日は、若干夏の空模様が戻りました、ただし湿気が少なめで、汗が流れるようなことはありませんでしたが。

一日、万代シテイ(新潟市中央区)をうろついていました。
目的は二つありまして、その一つはレーメンを食べることでした。
レーメンというのは長岡市にある美松というお店が提供している麺類です。
その実態は、いわゆる冷やし中華ですが、独特でもあります。
麺は太麺、飾り付けの野菜としてレタスが入っていて、さらに特性のマヨネーズも入っているのが特徴です。
10月ころまでの提供なので、夏の暑さが残っているうちに新潟店へ食べに行ってきました。
じつは、2年前の10月にも食べに行ったのですが、その際撮影したレーメンと今回食べたレーメンは、飾り付けが異なっていました。
一番上の写真が2年前、その下が今日食べたレーメンの飾り付けです。
私は、2年前の飾り付けのほうが美味しそうに見えました。

下の2枚は、今日の空模様です、万代シテイ近くにあるメディアシップ(新潟日報本社ビル)の展望台から撮影しました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋を感じさせる空

2018年08月18日 | 散歩写真




明け方、寒くて目が冷めました、慌てて毛布を追加して寝直すこととなっちゃいました。
真夏から、一気に秋がやってきたみたいです。
今日の日中は最高気温が30度を割って、日差しは強いけど風が爽やかに感じて、まさしく秋の空気感でした。
写真は、五十公野公園(新発田市)の升潟周辺で撮影した、今日の空模様です。
空の雲は、場所によって夏だったり秋だったりして、入り混じっているように感じました。
散歩するには、良い一日でした。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一気に秋?

2018年08月17日 | 散歩写真




昨夜から、一気に秋がやって来ました。
昨夜は、当然エアコンはなし、念のため窓も閉めて寝ました。
でも、それでも十分に涼しい夜でした。
朝方、寒くて目が冷めました、長袖のパジャマを着て寝たのですが、それでも寒さを感じました。
しかし、忙しい天気です、涼しいのはありがたいのですが、一気に変化するのは勘弁して欲しいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに大雨

2018年08月16日 | 散歩写真




ついに、新潟も大雨に見舞われてしまいました。
朝方、凄い雨音で目が冷めたのですが、外を見たら道路が川のようになっていました。
一番上の写真は、最寄りの駅に向かう途中で撮影しました、道路が冠水していました。
日中も強弱を繰り返して降り続いて、夕方前にやっと小康状態になりました。
列車のダイヤグラムは当然大幅に乱れに乱れました。
朝は、遅れてきた列車に乗ることができて、通常よりも早めに事務所へ到着できました。
でも、その後の列車は大幅に運行が乱れて、大変だったようです。
しかし、天候の変化が激し過ぎます、災害が発生するような変化ばかりです。
今少し、穏やかな変化になって欲しいです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮りたかった

2018年08月15日 | 散歩写真




写真は、先日訪れた福島潟(新潟市北区)オニバス沼で撮影しました。
オニバスの花を撮影してたら、大きな葉っぱのうえに何かが乗っかっているのを見つけました。
それは、写真に写っている通り、セミの幼虫の抜け殻です。
いやーこれを見つけたときに、葉っぱの上で、セミの幼虫が羽化するのを撮影したかったなと思いましたよ。
オニバス沼は、桜並木に隣接していますが、その桜の木にセミの抜け殻がたくさんあります。
だから、桜の木で羽化する様子は撮影できるはずですが、オニバスの葉っぱの上で羽化するのはすごく珍しいと思います。
もしかすると、劇的な写真になったかなと思いました、やはり撮影は早起きしないと駄目です。




   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

列車の珍客

2018年08月14日 | 鉄分補給




私の短い夏休みが終わって、今日から仕事へ復帰です。
でも、ちまたはお盆休みの真っ最中ですから、朝の通勤列車はがら空きでした。
おかげで、普段座れないのに、今日はラクラクと座ってゆくことができました。
まあ、座りたい気持ちが強いのは、年をとった証拠ですが。
下車する際、網棚から荷物を下ろそうとしたら、珍客を発見しました。
それを撮影したのが今日の写真です、そうバッタさんです。
どこから乗ったのかは不明ですが、列車内ではおとなしくしていて、私の下車駅も通過して行きました。
いったい、どこへ行きたいのでしょうか。

今日は留守番のつもりだったのですが、あては大外れでした。
恐ろしく仕事(メール)が入っていて、その対応が終わったら、もう退社の時間でした。
こんなこともあるんですね、明日は平和であって欲しいですが。





   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の初オニバス

2018年08月13日 | 福島潟




今日の午前中、墓参りへ行ってきました。
混まないうちにと思って、午前8時30分過ぎには家を出ました。
でも、お寺さんの駐車場へ到着したら、びっくりぽんでした。
なんと、駐車場が満杯だったんです。
昔と違って、檀家の皆さんも、お寺の近くに住んでいない人が多いのか、年々昼間の墓参が多くなっているように感じます。
なんとか1台分の駐車スペースを見つけて、お墓参りをしてきました。

写真は、昨日訪れた福島潟(新潟市北区)オニバス沼で撮影した、私にとって今季初撮影のオニバスです。
本当に花が小さくて、数が多くありません。
本来、暑いのが好きな植物のはずですが、今年は暑すぎたのかもしれません。









   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島潟のオニバス

2018年08月12日 | 福島潟




私の勤め先はお盆休みがありません、したがって、お盆は交代で休むこととなります。
今年は、13日まで自分の休みにして、後は留守番役で出勤することにしました。
今日は、短い夏休みの二日目ということになります。

午前8時過ぎに、早々と出かけました。
出かけた先は、福島潟(新潟市北区)のオニバス沼です。
今年は、こんな暑さだったので、ついに福島潟のハス沼は一度も撮影に行けませんでした。
年を食うと、体との相談が多くなって、どうしても休養が多くなっちゃいます。

先日、地元新聞へオニバスが開花したと記事が掲載されていました。
それで、このところの暑さが若干ですが和らいだので、今日オニバス沼へ出かけてみました。
オニバス沼は日差しを遮る場所がないので、結局暑い中の撮影となりました。

今年のオニバスは「花が小さい」の一言です、それに花の数が少なく感じました。
いわゆる不作の年となってしまったようです。
それでも、8時30分から10時過ぎまで撮影したのですが、これはという花にはお目にかかれませんでした。
まあ、自然相手の撮影は、いつもこんなものです。







   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする