■Massachusetts / The Bee Gees (Polydor)
我国で最も有名なイギリスのグループのひとつに、ビー・ジーズがあります。
ご存じ、バリー、ロビン、モーリスのギブ三兄弟が中心となった所謂ファミリーグループで、1960年代前半から本格的な活動を開始していますが、その音楽性は決してロックではないと思います。
しかしビー・ジーズは卓越したメロディセンスとシンプルなコーラスワーク、そしてハートウォームでありながら同時に併せ持つクールな雰囲気が、他のバンドの追従を許さない魅力じゃないでしょうか。
その初期にはオーストラリアで局地的なヒットを出していたことから注目され、ついに本国イギリスで大々的に再デビューしたのが1967年の初頭でした。しかもマネージメントがビートルズと同じブライアン・エプスタインが率いるネムズ・エンターブライズだったのもラッキーだったと思います。
当時のメンバーはバリー・ギブ(vo,g,key)、ロビン・ギブ(vo,g,key)、モーリス・ギブ(vo,b)、ヴィンス・メロニー(g)、コリン・ピーターセン(ds) という5人組で、まずは「ニューヨーク炭鉱の悲劇」が英米でヒットしていますが、続く幾つかのヒットの中、我国で最初にブレイクしたのが、本日ご紹介のシングル曲だと思います。
これは既に英米では前年に大ヒットしていたウルトラ級の素敵なメロディ♪♪~♪ ですから昭和48(1968)年に発売されるや、バリー・ギブのハイトーンボイスも印象的な、その哀愁のコーラスサウンドが日本中でウケまくったのは当然が必然でした。
もちろん、その頃が全盛期だったGSのバンド、あるいはカレッジフォーク系のグループや歌手が、挙って持ちネタにしていたのは言わずもがなです。
しかし好事魔多し!
なんと絶頂期にロビン・ギブが独立し、続いてヴィンス・メロニーとコリン・ピーターセンも脱退するという分裂騒動から、ついにビー・ジーズはバリーとモーリスの2人組になるのです。
このあたりのあれこれは、当時の我国音楽マスコミでも特にゴシップ的な報道がなされたと記憶していますが、実はこのゴタゴタがあったおかげと言うか、ビー・ジーズは何とか生き残りをかけてロック化計画を進展させていったのは、後の再ブレイクを思えば不幸中の幸いだったかもしれません。
そして1971年になり、ビージーズの過去の音源から捜し出された「Melody Fair」が、映画「小さな恋のメロディ」に使われ、特に日本で大ヒット♪♪~♪ その爽やかにして芯の強いボーカルハーモニーが再び人気を集めたのですから、ついにビージーズがギブ三兄弟によるリユニオンとなったのは、これまた当然の流れでしたし、新たに力強いソフトロック路線で生み出された楽曲も、なかなか魅力がありました。
ただし我国での人気沸騰とは逆に、英米ではやはり落ち目の三度笠……。
それがまさか、1975年頃からのディスコ路線で息を吹き返すというよりも、世界中を大フィーバーさせるとは、想像も出来ませんでした。もちろんサイケおやじは、そんな快楽ファルセットを駆使したビー・ジーズも大好きなんですけどねぇ~♪
そこで「Massachusetts」なんですが、この誰もが口ずさめる、まさにメロディラインを大切にしたサウンド作りこそが、ビー・ジーズそのものだと思うんですよ。
ディスコ路線による一連のヒット曲にしても、フロアで踊っている人の大部分が、何かしらビートよりはメロディに酔わされていたのが、真相だったのかもしれません。
極限すれば、ビージーズって、周りがどんな状況になっても、基本姿勢を変えることが出来ない体質で、そこが魅力じゃないでしょうか。初期のある意味での歌謡ポップスも、第三期黄金時代のディスコ路線も、実は本質にそれほどの変化はなくて、それゆえの大ヒット♪♪~♪
本当に、そう思います。
最後になりましたが、ジャケットにはご丁寧に「Massachusetts」の地理的な説明がイラストで入っているのも、グッド・オールディーズの楽しみなのでした。