■燃える渚 / 小川みき (フィリップス)
リアルタイムよりも後追いで人気が高い歌手のひとりが、本日掲載のシングル盤を出した小川みきでしょう。
実際、本格的に歌手デビューしたのは、おそらく昭和45(1970)年頃だと思うのですが、その時は別の芸名だったんじゃ~ないでしょうか?
勉強不足のサイケおやじは、そのあたりの経緯については全く知らず、もちろんレコードも所有していませんが、その彼女が「岡田みき」と名乗って、「サマー・サンデー」という、発売された昭和41(1971)年にしては、些か落ち着き過ぎたサウンドの隠れ名曲を歌っていた事は覚えています。
というのも、それがなんともコニー・フランシス調とでも申しましょうか、彼女のボーカルのひとつの魅力であろう、パンチの効いたソウルフルな部分が往年の弘田三枝子にならないように、意図的に抑えられたかのような印象なんですよねぇ……。
それについては項をあらためて、いずれじっくり書きたいと目論んでおりますので、本日はここまでとさせていただきますが、やっぱりヒットするまでには至らず、翌年には再び改名して、「小川みき」となるのが、彼女の簡単な履歴かと思います。
もちろん結果的に、それでもブレイク出来なかったのが、彼女の不運と言えばそれまでなんですが、サイケおやじは当時から相当なファンになっていて、レコードもちょいちょい買っていました。
不思議系といも言えそうなルックスも良い感じ♪♪~♪
で、この「燃える渚」は昭和48(1973)年に発売された、文字どおりに真夏の恋を歌った人気曲であり、溌剌とした彼女のボーカルには心底、シビれさせられること請け合い!
今日では作詞:安井かずみ&作編曲:筒美京平のコンビネーション中、最高傑作とまで評する歌謡曲マニアが存在するほどらしいんですが、サイケおやじは流石にそこまで断定するほどの勇気がありません。
しかし欧州産R&R風味の軽い曲展開と意外なほど重心の低いリズムアレンジが印象的なメロディラインは素晴らしく、それを真っ向勝負で歌ってくれる小川みきの潔さは特筆すべきでしょう。
あぁ~、これを聴いていると、もしも弘田三枝子が、これを歌ったら!?!
なぁ~んていう不遜な想いがムクムクと湧き上がってしまうほど痛快至極な仕上がりは、決して過言ではありませんっ!
ちなみに筒美京平と言えば「平山三紀」が表舞台の代名詞になっている感がありますが、御大はこちらの「みき」にも、かなり入れ込んでいたんじゃ~ないでしょうかねぇ~~~。
まあ、そのあたりは、あくまでもサイケおやじの独断と偏見ではありますが、「小川みき」が正統派歌謡ソウルな声質である事を鑑みれば、ちょいと時代にアクセス出来なかった不運は否定出来ないのでしょうか……。
実は「燃える渚」には予行演習というか、小川みきが前作として出したシングル曲「雨の中の口づけ」のB面にカップリングされていた「小さな過去」という元ネタがあり、当然ながら歌詞は異なっているんですが、ボーカルとサウンドの要は同じというあたりに、筒美京平の執念(?)が感じられると書けば、またまた不遜極まりなく、今更お詫びのしようもありません。
ということで、小川みきは既に述べたとおり、リアルタイムではブレイクせず、この後も「小川美希」と三度の改名でレコードを出しているんですが、う~ん……。
それでも彼女の残した音源は未確認&未聴のデビュー期のものを除けば、サイケおやじは全て絶大な良さかあると思うばかり!
今となっては所属レーベルも違いますので、纏まった復刻は成されないという悲観と諦観に染まっているんですが、それでも「小川みき」名義のシングル曲は様々なオムニバス盤で復刻されていますので、この夏にはぜひ、どうぞ♪♪~♪
そして彼女のレコードについても、拙プログで追々にご紹介する所存であります。