■ちいさな恋 / 伊東ゆかり (キングレコード)
伊東ゆかりはデビュー当時からポップス歌手という位置付けが極めて高かったようで、それは幼少期からの進駐軍キャンプ巡りや公式レコードデビューが洋楽カパーであった事等々、芸能活動の初期から歌謡曲とはちょっぴり異なる領域で活動していた所為でしょうか、所属していた渡辺プロでは中尾ミエや園まりと抱き合わせのような売られ方をされながら、一般的な歌謡ヒットがイマイチ出せない時期がありました。
それを突破出来たのは、「シャボン玉ホリデー」等々へのテレビ出演から、ついに昭和42(1967)年の「小指の想い出」のウルトラメガヒットだったんですが、そこで本日掲載したのは、その直前!?
昭和41(1966)年秋に発売されたシングル盤は、とにかくジャケ写の雰囲気がモロにカレッジフォークのど真ん中!
殊更A面曲「ちいさな恋」が作詞:水島哲&作曲:平尾昌章=現・平尾昌晃、そして編曲:井上忠夫というクレジットを確認しても、おそらくは12弦であろうギターの響きやドライなリズムの用い方等々、なかなか良く出来た歌謡フォークだと思います。
ところが伊東ゆかりの歌い回しが、どこからしら湿っぽくて、せっかくの愛らしい曲メロが逆にしっくりとこない感じ……。
告白すれば、サイケおやじは全くリアルタイムではノーマークで、昭和40年代中頃になって、ようやく中古でゲットした1枚なもんですから、既に述べたとおりのジャケ写のイメージ、そしてその頃の流行であった歌謡フォークの大ブームからして、過大な期待が裏目になったんですよ。
しかも当時の伊東ゆかりは歌謡ポップスに邁進の大ヒットを多数放っていましたからねぇ~~、ますます縁遠いのが、この「ちいさな恋」という感じでしょうか。
欲を言えば、だからこそ伊東ゆかりには、王道(?)歌謡フォークでヒットを狙って欲しかったと思うばかりでした。
ということで、しかし決して伊東ゆかりは間違えた道を歩んでいたわけじゃ~無くて、あくまでもサイケおやじの独断と偏見に満ちた希望からすれば、例えば森山良子タイプの歌謡フォークの世界でも、堂々の勝ち組になれたはず!?
そんな確信があるんですが、いかがなものでしょう。
しかし歴史には伊東ゆかりが、この直後に「小指の想い出」や「恋のしずく」等々を歌っていったことで、しっかりと歌謡界をリードしていた真相が刻まれています。
その意味で、こうした早すぎた歌謡フォークとでも決めつけたいレコードが残されたのは、ファンやマニアにとっての幸せな「お宝」かと思います。
そしてもしも、「伊東ゆかりフォークを歌う」なぁ~んていうアルバムが作られていたとしたら、ぜひとも聴いてみたいと願っているのでした。