■酒場川 c/w 矢切りの渡し / ちあきなおみ (日本コロムビア)
ちあきなおみは説明不要、演歌も歌謡ポップスもジャズもエスニックなワールドミュージックでさえも完璧に自分の歌にして演じる事の出来る天才ボーカリストですが、中でも大方のファンが一番に望んでいたのは正統派歌謡曲だったと思います。
ところが今では良く知られているとおり、ちあきなおみ本人は必ずしも演歌歌手という、ひとつのジャンルに括られる事を嫌っていたようで、例えばそれは本日掲載した彼女の代表作とも云える名曲名唱が両面に収められたシングル盤に纏わる逸話にも記されています。
なにしろA面には作詞:石本美由紀&作編曲:船村徹が提供した昭和51(1976)年晩秋の大ヒット「酒場川」が、そしてB面には後に様々な歌手にカバーされ、今日では歌謡曲のスタンダードになっている人気名曲「矢切りの渡し」のオリジナルバージョンが収められているんですから、まさに名盤の中の大名盤ではありますが、これが制作されたのは、あくまでもレコード会社の思惑が優先されたらしく、それは前年秋の大ヒットになっていた「さだめ川」の路線を継承した所謂「川シリーズ」として企図されながら、実は前述したとおり、ちあきなおみは「さだめ川」以降に正統派演歌のレコーディングを拒んでいたそうで、結果としてフォーク歌謡っぽい「恋挽歌」やポップス歌謡系の「女どうし」を出したものの、大ヒットには至らず……。
そこで再び演歌路線に戻って制作されたのが、このシングル盤両面曲という経緯があったと云われているとおり、とにかくA面に入れられた「酒場川」は驚くなかれ、バイオリンとギターだけがメインの演奏パートをバックにじっくりと十八番の節回しを聴かせてくれるちあきなおみは、最高の極み!
そしてさらに完成度が高いのが、同じソングライターコンビが書いたB面収録の「矢切りの渡し」で、一般的に知られている細川たかしのヒットバージョンとは異なる、語りかけるが如き、ある種の芝居がかった節回しは、ちあきなおみ以外の歌手が演じたら、それこそイモっぽい仕上がりなるであろう、そんな推察も易いほど!?
ですから、「矢切の渡し」という楽曲そのものが大ヒットした背景にあったのが、昭和57(1982)年頃から大ブレイクした「下町の玉三郎」とまで称される梅沢富美男という女形の舞台での挿入曲だったという真相も、納得するしかありません。
そしてそれがテレビ等々に話題となり、全国的な評判を呼んだ時、ちあきなおみの「矢切りの渡し」のレコードに注文が殺到しながら、なんとっ!
既に彼女は別なレコード会社に移籍しており、このシングル盤も廃盤になっていたという運命のいたずらがあればこそ、同じ日本コロムビアに所属していた細川たかしが起用されてのカバーバージョンが後追いの形で作られながら、見事にブームを引き継ぐ働きをしたというのが、今日の歴史になりましょうか。
一説には、作詞を担当した石本美由紀にしても、最初っから「矢切りの渡し」をA面に想定していたという話もあるほどですから、如何にちあきなおみの歌唱が優れていたかは既に伝説を超越した真理でありましょう。
ということで、これからの宴会シーズンにおけるカラオケの楽しみには、この「矢切りの渡し」が欠かせない定番かもしれませんが、ちあきなおみのように歌えるなんてことは最初っから夢にも思えなくなるのが、このレコードの真実でもあります。
もちろん、A面の大ヒット「酒場川」も全く同様、天才の歌の世界を堪能するに相応しい仕上がりというわけです。
うむ、今夜は思いきっり、ちあきなおみのレコードが聴きたくなっているのでした。