OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

何時もカッコ良かったスパイダース

2009-07-25 10:37:00 | 日本のロック

真珠の涙 / ザ・スパイダース (Philips)

昭和元禄とさえ称された昭和40年代、それを特に象徴していたのが、所謂グループサウンズ=GSの大ブームだったと思います。

これは昭和40年頃からのエレキブームで若者を中心としたバンド活動が自然発展的に歌と演奏をやってしまうロックの流行へと連鎖して行ったわけですが、やはりベンチャーズとビートルズの存在は絶対的でした。

つまりエレキインストか、ボーカルメインのバンドかという二極分化が根底にあったのは否めません。しかし聴いている側というよりも、見ている側にとってはカッコ良さが、まずあって、次に音楽性というのが、本音だったように思います。

ですから、両方のバランスが上手くて個性的というバンドがトップになるのは当然ですし、前述のGSブームの中ではスパイダースがダントツの存在でした。

メンバーはご存じ、堺正章(vo)、井上順(vo)、かまやつひろし(g,vo)、井上孝之(g,vo)、大野克夫(key,sg)、加藤允(b)、田辺昭知(ds) という7人組ながら、堺正章はスパイダース加入以前の子役時代から、人気喜劇役者だった堺俊二の息子という天才的な芸能センスを発揮して広く活躍していましたし、かまやつひろしはジャズ歌手の大御所というディーブ釜萢の息子ですから、これまた音楽的環境に恵まれた育ちもあり、ロカビリーブーム時代からのキャリアも豊富でした。

もちろんリーダーの田辺昭知は、そのロカビリーの人気バンドだったスイングウエストで活躍した後に独立し、結成したのがスパイダースです。そして前述した全盛期のメンバーが揃ったのは、おそらく昭和39(1964)年頃だったと思われます。

私がスパイダースを初めて意識したのは、なんかのイベントでエレキバンドが幾つか出た公開録音みたいな催し物だったのですが、当然ながらエレキインストが続く中にあって、スパイダースだけが歌入りの演奏をやっていました。これが昭和39(1964)年の事ですから、もちろんそれは英語の歌だったんですが、歌詞は分からなくても、カッコ良さは他のバンドを圧倒していましたですね。なによりもメンバー達の動きや楽器を演奏するスタイルそのものが、垢ぬけていたのです。

そしてそうこうするうちにエレキブームが本格的になり、テレビでもバンド合戦の番組が人気を集め、その中のひとつだった「世界へ飛び出せ」に毎回出演していたのが、スパイダースでした。もちろん「お手本」という感じの模範演奏も披露していたわけです。

ところでスパイダースの初ヒットとなったのは、昭和41年秋に出した歌謡曲にどっぷりの「夕陽が泣いている」だったのはご存じのとおり!

これを出すについてはメンバー達から相当な反発もあったようですが、個人的にはスパイダースのキャラクターへの違和感は全くありませんでした。

というのも、これ以前に出していた「フリフリ」にしても、今日では我が国初の日本語ロックとか言われていますが、実際のライブの場では堺正章が「サンサンナナビョ~シッ」とか言いながら観客を煽ってシャンシャンシャンの手拍子♪♪~♪

あるいは、かまやつひろしと井上順も加わってのモンキーダンスとか、とにかくエンタメ系のサービス精神が旺盛でしたから、多くのファンは歌謡曲路線にもすんなりと馴染めたんじゃないでしょうか?

そして以降は発売する曲が、いずれも大ヒット♪♪~♪

その秘訣というか、スパイダースの魅力は大衆芸能の本質を煮詰めた堺正章と井上順に対し、あくまでも音楽的に勝負していく大野克夫、井上孝之、加藤充、田辺昭知がどっしりと構え、そして両方のコントラストをしっかりと繋ぎ留める役割が、かまやつひろしの最高のセンスだったと思います。

これはファッションやライブステージの楽しさばかりではなく、リアルタイムで数多く出演した映画での活躍も同様でしたし、なによりも当時の洋楽のエッセンスを逸早く取り入れたオリジナル曲を次々に出していたことでも明らかでしょう。

さて、本日ご紹介のシングル盤は、スパイダースが絶頂期だった昭和43(1968)年夏に発売したもので、現実的にはGSブームも爛熟から退廃していく瀬戸際の1枚です。

まずA面の「真珠の涙」は作詞:橋本淳、作曲:かまやつひろし、そして編曲:筒美京平という、今となっては黄金のトリオというか、アッと驚くコラボレーション!? もちろん結果はヒットに結びついていますが、特筆すべきはサウンドの狙いが、当時の流行だった西海岸系フラワーポップスに極めて近いということじゃないでしょうか。

些か乙女チックな歌詞を存分に活かすソフトロック調のメロディ、それを巧みに融合させるアレンジは流石に秀逸で、実際の演奏面ではジョー・オズボーンの如く躍動する加藤充のエレキベースが、まず個人的には高得点♪♪~♪ 多層的に重ねられたコーラスやキーボード、さらにエレガントなストリングスの色彩が、極めて歌謡曲な味わいをハイセンスに昇華しています。

いゃ~、聴くほどに良く出来ていますよ♪♪~♪

ただし、これはロックではないので、GSのアダ花というか、後の歌謡曲&ムードコーラス化への先駆けという位置づけにもなるのですが、それもまたスパイダースならば許されるでしょう。

同時代の他のバンドでは、例えばアイドル人気が最高だったタイガースやテンプターズ、あるいはジャズ出身者ばかりで落ち着いたムードだったブルーコメッツあたりも、こうした曲は演じていたのですが、失礼ながらセンスが違います。

このあたりは上手く書けないのですが、エレキやGSのブーム初期からスパイダースが輝いていたのは、バンドメンバーそれぞれが、しっかりとロックのフィーリングを身につけていたことだと思うのです。それゆえにテレビや映画やライブの現場で、どんなオトボケをやっても憎めませんでしたし、洋楽のカバー曲を演奏しても、本格的なノリが出せたのでしょう。

それはB面に収録された「赤いドレスの女の子」を聴けば納得!

A面と同じく、橋本淳の作詞を得て、かまやつひろしが書いたメロディは、完全に当時流行のモータウン♪♪~♪ それを徹底してノーザンダンスナンバーを意識したアレンジは大野克夫ですから、たまりません。

ノッケからアップテンポでブッ飛ばす加藤充エレキベースは完全にモータウンがモロ出しの潔さですし、中間部で炸裂するホーンのリフがそれに追従すると、今度はスタックスあたりの南部系グルーヴへと転じる芸の細かさが、もう最高ですよっ!

また大野克夫のジャズロックなエレピが卓越した隠し味♪♪~♪

ですから堺正章の歌いっぷりも十八番のソウル味が何時も以上にスカっとしていますし、こんな素敵なモータウン歌謡は、昭和の宝物だと思いますねぇ~~♪

ということで、自分の嗜好は昭和40年代に形作られたというのが、本日の結論です。実際、この1965~1975年っていうのは、全ての事象がジャストミートしているんですねぇ、サイケおやじには♪♪~♪

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アルバート・キングのでかい顔 | トップ | 朝日のあたる家で作られた歴史 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日本のロック」カテゴリの最新記事