OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

フォークだって、素敵なR&R

2009-08-05 12:56:07 | Pops

素敵なロックン・ロール / Peter, Paul & Mary (Warner Bros. / 東芝)

エレキは不良!

と決めつけられた昭和40年代、それならフォークは良いのかよぉ~!?

という疑問を絶えず持ち続けていたのが、サイケおやじの天の邪鬼でした。

というのもフォークソングは確かに大学生のサークルとか青年団みたいなグループが、楽しく集いながら生ギターで歌うというイメージがありましたが、一方では、例えば新宿駅西口広場の反戦・反体制運動の集会とか、強引な寄付集め、ほとんど恐喝まがいの署名運動等々、明らかに善良な市民の行為からは逸脱していた部分が少なからずあったのです。

しかし、それでも大人達からフォークが認知されていたのは、「反戦」という大義名分やメジャーなプロ歌手達のイメージの良さがあったからでしょうか……。

本日ご紹介のピーター・ポール&マリー、通称PPMはアメリカのグループですが、まさにそうしたところを代表するポップなフォークグループとして、日本でも絶大な人気があった3人組です。

メンバーはピーター・ヤロウ(vo,g)、ポール・ストゥーキー(vo,g)、マリー・トラヴァーズ(vo) という男が2人に女がひとりという編成ですから、そのハーモニーワークを駆使した説得力のあるボーカルスタイルが、まず絶品です。そして生ギターのアンサンブルが、これまた最高なんですねぇ~~♪

当時、我国でフォークソングを歌おうとする者は、すべからく影響を受けたといって過言ではないと思います。

しかも楽曲が、これまた素直に素敵♪♪~♪

一番有名なのはボブ・ディランが書いた「風に吹かれて」でしょうし、これはPPMのバージョンが流行ったことにより、ボブ・ディランが有名になったという1963年の大ヒット! 他にも童謡に見せかけたドラッグソングと言われる「パフ」、そして多くの反戦歌が、極めて原曲のメロディを大切して歌われているのですから、その歌詞の中身の辛辣さとは対象的という不思議な和みが、人気の秘密だったと思われます。

実際、サイケおやじにしても、反戦とか反体制とかは理解していなくとも、PPMが演じるがゆえの楽曲の魅力は、大いに感じていました。ボブ・ディランは、???……?

さて、そんな中で本日ご紹介のシングル曲は、1967年暮れにアメリカでヒットしたフォークロックですが、本来はアコースティックが持ち味だったPPMも時代の流れから、こうしたスタイルも歌うようになって、それでも自然体を貫いたという潔さ♪♪~♪

原題は「Too Much Of Nothing」で、これもボブ・ディランが書いたものとされていますが、それを「素敵なロックン・ロール」なんていう邦題をつけるあたりに、いやはやなんとも……。ちなみに同路線では、このシングル曲の前に出たのが「ロック天国 / I Dig Rock And Roll Music」でしたから、ねぇ♪♪~♪

あんまり意味の分からない歌詞ゆえに、幾分虚無的に歌ってるPPMをバックアップするのは典型的なフォークロックのサウンドですから、我国でも昭和43(1968)年に入ると、ラジオを中心に、しぶとくヒットしています。

で、冒頭の話に戻ると、日本でフォークソングが一番リアルに流行っていたのは、恐らく昭和44(1969)年夏頃までかもしれません。前述した新宿駅西口広場のフォーク集会も夏前には強制的に排除され、その場所は「通路」に変更されました。

そして当時活動していた歌手やグループはメジャーなレコード会社から再デビューというか、後の歌謡フォークに繋がる歌を出し、既に有名になっていた歌手やグループに追従するのです。爛熟から末期的になっていたGSとゴッタ煮となった部分も否定出来ません。

エレキが不良でなくなったのは、この頃からでしょうか?

昭和45(1975)年には、いよいよ歌謡フォークのブームが本格化する兆しが表れ、エレキを使うバンドは時代遅れとなりつつあったのも、その表れでしょうか?

しかし、私は知っています。

フォークをやっている者にしても、セックス、ドラッグ、ロックンロールは好きなはず!

じゃ~なきゃ~、あんなに、だらしない反体制活動なんて、出来やしないのです。反戦ビラを配りながら、女をナンパしていた奴らが、大勢いたんですよ。

批難するつもりは、もちろんありません。

まさに素敵なロックン・ロールだったのです。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 胸キュンの最高峰はビコーズ | トップ | 愛こそはすべての夏 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ロック天国 (明彦)
2009-08-05 13:49:10
毎日、シングル・ジャケットを拝見するのが楽しみで、仕事から終り、部屋で落ち着くと、ついパソコンの電源を入れます。
この位のFOTOの大きさだと 当時の頃の懐かしさが直かに伝わってきますね。

60年代中期、当時はフォークもロックも同じ土俵だったような気がしています。
私もスリー・フィンガーを覚えて、
『パフ』を レコードの通り弾けて、有頂天になった覚えがあります。

エレキですが、私はベンチャーズ・スタイルも嫌いではないのですが、バーズの『ミスター・タンブリン・マン』を聴いてからというもは、インスト物から遠のいてしまいます。
当然、フォーク・ロックの霧の中に飛び込んでいくのですが、背景にあるビートニクスの世界に憧れて、
サイケディリック・サウンドにドップリと 浸ってしましました。

その後はサイケおやじさんと ほどんと同じ道のりなのかもしれません。

実は、私のホーム・ページのタイトルが
『 ロック天国 』というものでして、
サイケおやじさんのHPに比べたら、
もう、子どもの作品のように幼いものです。
ある事情があって、会社を休んでいる時にこしらえたHPですので、リハビリの役に立ったのかもしれません。
もし、お暇でしたら 覗いてみてください。
( 最近は更新もしていなく、放っておいてます)

http://homepage3.nifty.com/9500pops/

        明彦
返信する
きっかけ (サイケおやじ)
2009-08-05 17:52:53
☆明彦様
連日のコメント、感謝感激です。

実は私も、本年6月28日のプログに書いたとおり、パーズの「ミスター・タンブリンマン」によって、ロックにどっぷりと導かれたひとりです。それを買ったのが昭和40年9月、同じ月の後半に買ったのが、ビートルズの「プリーズ・ミスター・ポストマン」でしたから、やはりこのあたりから、インストよりは歌入りのバンド物が好きになったのです。

ただ私の場合、楽曲の歌詞が持つ意味とか時代背景や風俗等々に興味を抱くのは、もう少し後のことですから、当時は単純にメロデイの良さや演奏のカッコ良さ、プロデュースが醸し出す雰囲気に惹きつけられていたのです。

それでも好きなバンドや歌手が何を歌っているか知りたくて、英語の勉強をやったのは結果オーライでしょうか(笑)。

貴兄のサイトも、これから拝読させていただきます。
返信する
追悼・マリー・トラヴァース (プーニール)
2009-09-22 17:48:12
PP&Mは「パフ」や「風に吹かれて」などの正統派フォークのイメージが強くて、昔はそれほど興味がなかったのですが、この曲が入っている『Late Again』やその前の『Album 1700』『Album』あたりから、音楽的に面白さを感じるようになりました。3人のヴォーカル・ハーモニーも教科書的な平板なものではなく、ダイナミックでハッとさせられるものがありますね。
返信する
PPMの思い出 (サイケおやじ)
2009-09-23 06:06:14
☆プーニール様
コメント、ありがとうございます。

私もPPMは最初、イマイチでした。
しかしライブ盤を聴いて、ちょっとイメージが変わりましたですね。スタジオ盤での綺麗なコーラスに、ライブならではの躍動感が加えられ、またギターのアンサンブルも流石だと思いましたですね。
実際のライブに接することが出来なかったのは悔やまれます。

それとマリーの清楚なボーカルとコーラスは、確か単独のリーダー盤もあったと思いますから、今後の探索課題になりそうです。
故人は、きっとハートウォームな人だったに違いないと、今は冥福を祈るばかりです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Pops」カテゴリの最新記事