■The Best Of Cream (日本ポリドール)
ネットが無かった昭和の時代には、今の様に簡単に各種の情報が取れませんでしたから、勢い錯綜した真偽に振り回される事も少なくありませんでした。
例えばサイケおやじの周辺では、本日ご紹介の日本編集によるクリームのベスト盤LPが、一時はその対象として騒がれましたですねぇ。
A-1 Sunshine Of Your Love
A-2 World Of Pain / 苦しみの世界
A-3 Dance The Night Away / 夜通し踊ろう
A-4 We're Going Wrong / 間違いそうだ
A-5 Outside Woman Blues
A-6 Crossroads
B-1 White Room
B-2 Wrapping Paper / 包装紙
B-3 Born Under A Bad Sign / 悪い星の下に
B-4 Sweet Wine
B-5 Rollin' And Tublin'
B-6 Strange Brew
なんとっ! オーラスに収録の「Strange Brew」が、全くの別テイク!?!?
しかし、結論から言えば、それは全くのガセネタだったんですが、現在では皆様も良くご存じのとおり、この「Strange Brew」は本来「Lawdy Mama」という、クリーム解散後に発表されたスタジオアウトテイク曲を改作したものであり、そうした情報は既にファンの間では知られた事でした。
そして、その経緯が様々な尾ヒレと共に流布される時、クリームが真のスーパーグループとして決定的な名声を得る証明作品としての2ndアルバム「カラフル・クリーム / Disraell Gears」が、後にマウンテンを結成するフェリックス・パパラルディという天才によってプロデュースされたという実態は極めて重要であり、1967年5月に行われたニューヨークでのレコーディングセッションこそが、新しいロックを確立させた現場のひとつでありました。
で、それは最初、実質的にはクリームによるセルフプロデュースとしてスタートし、問題の「Lawdy Mama」は古いブルースをエリック・クラプトンがアレンジしたものだったんですが、結果的に頓挫したマテリアルをレコーディングエンジニアとして参加していたフェリックス・パパラルディが補作加工し、見事に「Strange Brew」へ変身させたと言われています。
もちろん、その手腕からフェリックス・パパラルディは正式にクリームのプロデューサーに昇格するわけですが、その過程で作られた「Lawdy Mama ~ Strange Brew」の幾つかのバージョンがあるという現実の真相は!?!?
まあ、このあたりは10年ほど前に出たクリームの4枚組CDセットに「version 1」という肩書きで最初期の「Lawdy Mama」が登場し、これまでアルバム「ライブ・クリーム / Live Cream」にオマケ的に収録されていたテイクが「version 2」に改称された事により、その秘密の一端が明かされたわけですが……。
さて、ここで問題となるのが、ど~して本日ご紹介のLPにそうした逸話がデマとして紛れ込んだのか!?
その点は、なかなか意味深じゃないでしょうか……?
ちなみにサイケおやじが、このデマに惑わされたのは、どうやら中古屋巡りをしている仲間からの情報であって、結果的にそれまでは見向きもしなかったブツを探すという、ある意味では「ひとつのお楽しみ」が生まれたのですから、一概に怒るわけにもいきません。
ということで、本日書いたのと似たような思い込みや勘違いは他にも多々ありまして、そんなところも、また中古盤漁りの醍醐味(?)というわけです。
そして実際にアッと驚く新発見も、きっちり出てくるんですよねぇ~♪
例えば、このクリームのベスト盤LPであれば、本来がバラバラだった音圧等々を調正するためでしょうか、オリジナルバージョンよりは全体的にエコーが強くなっていたり、あるいは日本盤特有の幾分モコモコした音質がそれと相まって、妙にサイケデリック風味が濃くなっていたりと、ミョウチキリンな鑑賞フィーリングがあるように思います。
いやはや、これだからレコード集めは止められませんよっ!
かつての「ギターの神様」E・クラプトン氏。良くも悪くも教科書的なプレイをする人でしたが、すっかりセレブの仲間入りを果たした現在、個人的にほとんど興味を失ってしまったとしか言えないのが、少し残念です。
ジャケットは3人の写真がそれぞれレイアウトされているのですが、何故かクラプトンだけは1972~74年頃のクラプトンの写真でした。
そこで気づくべきだったんですが、国内盤よりも安価で購入できたために、買ったのだと思います。
でも音源そのものは、後に正規盤としてリリースされていると思うのですが。
そういう「Early」系の輸入盤って、当時(1970年代後半)は割りと多く売られていた思います。
僕が買ったオールマンBros.のアルバムもタイトルこそEarlyは付いていませんでしたが、オールマンBros.以前のアワーグラスかオールマン・ジョイス(?)か何かの演奏だったと思います。
ジャケットはアイドルワイルドサウスをトリミングしたものでした。
ジミヘンもジャケはエクスペリエンス以降の写真なのに、中身は渡英以前の演奏を集めたアルバムが数枚廉価版(これは国内盤です)で売られていましたし。
今から思えば、考え方によっては面白いアルバムだったなと思います。
コメント感謝です。
クラプトンも個人的には80年代以降はNG気味で、どうもブルースやっても綺麗過ぎる気がするんですが、最近になって「24 Nights」の映像を再鑑賞したら、やっぱり凄いなぁ~~!
と、驚嘆でした。
またライブでもデレク・トラックスを連れてきた時、埼玉ドームでシビれたとか、なんだかんだ日頃は文句をタレていても、現場は違いますねぇ~♪
その点はレコードの方が正直というか、特に全盛期とされる諸作品はその場の熱気も一緒に録られた感じが、そうさせるのかもしれません。
ですから、セレブ化クラプトンも、それなりかと(微笑)。
コメント感謝です。
所謂「Early」物って、誰しもが気になるんですよねぇ。私もニルソンやスティーリィ・ダンに手を出して、中身がデモ録音の寄せ集めだった事に愕然とさせられた過去があります(苦笑)。
また過去の音源を如何にも今風のジャケットで売るのも多々あって、クラプトンのヤードバーズ時代では下記に騙された(?)事もありますよ。
↓
http://blog.goo.ne.jp/8823blue/d/20100712
だって、こりゃ~、ニューロックだと思うでしょう。
今となっては笑い話ですが。
結局、ご指摘のとおり、オールマンズもジミヘンも需要があっての必然だったんですよね。そう、思うとようにしています。
良いレコード=ギターソロがいっぱい
と、いうのがあったのですがそんな中で
当時最も聴いてたのに「ライブクリームVol2」というのがあったんですけど
そこでB面の一曲目の「スティッピンアウト」が何故か「ハイダウェイ」とクレジットされていました。
当時は何と言うか、あらゆる面でかなりいい加減でしたよね。
その後タワーレコードで同じものを見ましたが
それはちゃんと「スティッピンアウト」になってました。
ちなみにその他ではジョニーウインターのキャプチャードライブやBBAライブもやっぱりギターがたくさん入っていたので良く聴いてました。
コメント、大いに共感です!
確かに当時は長~いギターソロがウケてましたし、それがなければ最先端のロックではありませんでしたから、レコードを買う時もそれが目当てだった事は間違いありません。
ライブクリーム第二集は私も愛聴していたアルバムで、「政治家」のリフとアドリブは大好きてすよ♪
「Seppin' Out」を「Hideaway」にクレジットした件はクラプトンの意志により、尊敬するフレディ・キングに印税を与えるための策略だったそうですね。恩返しって事でしょうか。
ジョニー・ウィンターの喧しいほどのギターも大好きです!